goo

●漫画・・ 「マッハGoGoGo」 ..(2)

 本年7月5日から日本公開のアメリカ映画「Speed Racer -スピードレーサー-」ですが、あの「マトリックス」3部作を作ったウォシャウスキー兄弟を監督に、巨額の制作費を掛けて作り上げたメジャーなハリウッド映画で、レッドカーペットに多数のセレブを呼んで大々的にやる、何ていうんですか、プレミア試写会というのかな、発表会レセプションを盛大に行いましたが、本国アメリカの初動の興行成績は、予想した数字を下回り、イマイチの結果だったように、何かで読んだように記憶するのですが‥。それからの興行成績がどうなのかは、ちょっと今の僕には解りませんが。予告編のレースシーンのCG特撮はすごいですけどね。今の特撮はCGでもう、何でも出来ちゃう感じですもんね。カーレースシーンはもう全編ほとんどCG特撮で、迫力的にはすごいものに仕上がってると思いますよ。現代のCG特撮技術はすごい優秀ですからね。でも、ま、特撮部分がほとんどCGの映画って、見る方としては気分的には、アニメを見ているのと変わらねえじゃん、という気持ちはやっぱりありますね。ハリウッド映画「Speed Racer」の実写スタントに、実際の自動車を使い人間が行う、カーアクション、カークラッシュシーンがどのくらい入っているのか、ちょっと気になって、楽しみな気分はありますね。見ててやっぱり、CGアニメはCGアニメって解りますからね。

Photo_2  実写米映画「Speed Racer」のテーマ曲は、今風なカッコイイ、ヒップホップというのかラップというのか、だいたい僕、日本の若い人たちのヒップホップやラップ音楽があんまし好みではないもので、よくは知らないんですけど、リズム感溢れるヒップホップ系の歌に、ところどころ例の「マッハGoGoGo」の元歌のサビのメロディーが入って来る、という仕上がりになっているようですね。日本の60年代後半アニメ、「マッハGoGoGo」が70年代、外国へ輸出されて、アメリカでの放映では英語の歌が着けられた訳ですが、だいたいメロディーラインは一緒なんですね。でも英語の歌詞が乗せやすく、ちょっと間延びしたメロディーになっている。英語歌版は何かこう、緊張感というかメリハリがなくてね、やっぱり本家本元の「マッハGoGoGo」の歌が良いですね。主人公、三船剛の溌剌とした快活さ、躍動感、勇気を歌い上げているようで、歌詞もリズムもメロディーも良い歌です。 

    ♪マッハ ゴー ゴー ゴー
     風も震えるヘアピンカーブ
     怖いものかとゴーゴーゴー
     ホワイトボディ マッハ号
     負けじ魂親譲り
     走り出したら後には引けぬ
     行くぞ勝利のゴールまで
     マッハゴーゴー マッハゴーゴー
     マッハゴーゴーゴー

    ♪地球の果てまでアクセル踏んで
     若い命がゴーゴーゴー
     ナンバーファイブ マッハ号
     みんな見てくれ底力
     胸にデッカイファイトが燃える
     飛ばせ正義のハイウェイ
     マッハゴーゴー マッハゴーゴー
     マッハゴーゴーゴー

 僕は大人になっても、このアニメの主題歌を、出だしやサビ部分の歌詞やメロディーを憶えていたから、子供の頃、TV放送のアニメをけっこう見ていたんでしょうけど、ドラマ自体は印象が薄い方ですね。「マッハGoGoGo」のアニメは多分、それ程熱心には見てはいなかったんじゃないか、と思います。勿論、本邦初めてのレーサー・カーアクションドラマのアニメは、巷では子供たちに大人気だったでしょうが、幼年時からロボットの大好きだった僕は、「鉄人28号」「鉄腕アトム」「エイトマン」「ビッグX」等等のロボットの登場するSFアニメは、それこそ我を忘れて熱中して見ていたでしょうが、子供の頃から自動車にはとんと興味の無かった僕は、「マッハGoGoGo」は多分、そんなには熱心には見てなかったろうなあ。タツノコプロ制作アニメでは、第2作の「マッハGoGoGo」よりも、モノクロでアニメの出来はまだまだ多少悪くとも第1作の、地球にやって来た宇宙人の子供が、円盤やロボットや怪獣や侵略宇宙人と戦う、SFアニメドラマ「宇宙エース」の方が、僕は熱中したでしょうね。ビニールレコードのソノシートの「宇宙エース」を買ったのを憶えてるし。

 

Photo  漫画版の「マッハGoGoGo」は、タツノコプロ創業社長、吉田竜夫氏名義で、集英社の月刊誌「少年ブック」に連載されていました。67年頃の掲載ですから、クラフト組み立て付録と何冊ものB6版別冊付録を付けた、昭和30年代に隆盛を極めた少年月刊誌の末期頃の、看板漫画の一つですね。もう、67年、68年頃には月刊誌も、別冊付録の冊数を減らして、何々コミックスとか銘打ったりして1冊のぶ厚いA5版変型くらいの大きさの本に、4、5編の漫画が掲載されていました。だいたい昭和の月刊誌の別冊付録は、半分くらいは本誌カラーの看板漫画が付録に引き続く形でしたが、この当時のコミックス付録にもそーいうのも含まれていました。また、まるで1冊の単行本のように、ぶ厚いB6かA5変型の1冊に1作品の漫画で付録に着くことがありました。そーいうのは怪獣映画のコミカライズ版なんかが多かったですね。「マッハGoGoGo」は巻頭カラーによくなってましたけど、本誌掲載が多かったような気がする。あんまり別冊付録に続く形を取って連載してなかったよーに記憶するんだけど。

 上記文で述べているように、僕は子供の頃、ロボット大好きでしたが、スポーツカーだろうが何だろうが、自動車にはあんまり興味がなかった。幼年時、子供たちはだいたいバスでもトラックでも消防車でも何でも、自動車に興味を持って、そんな玩具が好きなものでしたが、幼年時代の僕はもう、絵本とロボットの玩具一辺倒でした。漫画本というものを知ってからは、小遣いはほとんどが漫画雑誌とお菓子に使っていたんですけど。だから、上記でも述べてますが、67年のアニメの「マッハGoGoGo」もそんなに熱心には見てはいないだろうし、それは、学校の勉強なんて全然やらない子供だったから、アニメは何でもボーッとでも見てはいたんでしょうが、「マッハGoGoGo」の漫画版も、たまに月刊誌「少年ブック」を買ったときには読んでいた、くらいでしょうね。

 僕は子供の頃、毎月、漫画月刊誌は「まんが王」か「ぼくら」を購入して、後は光文社の「少年」を買って読んでましたね。週間漫画誌は毎週、「週刊少年マガジン」を購読していました。そして自分の家から6、70メートルくらい先の角にあった貸本家に毎日通っていまして、たいていは貸本向単行本を2冊借りていました。その行き付けの貸本屋さんには、「まんが王」「ぼくら」はなかったけれど、「少年」「冒険王」「少年画報」「少年ブック」は例月号、置いてありました。だからそれは借りて読んでいましたけど、僕は子供の頃からマニア的読み手だったので、漫画本は読むだけでなく手元に欲しかった。それで小遣いに余裕があれば、出来るだけこういう月刊誌を購入していました。でも結局、母親に捨てられてましたけど。子供のときに、せっかく漫画本を100冊200冊と溜め込んでいても、学校に行っている間に処分されてしまう。家出してみたりして抵抗しましたけど、結局、母親には逆らえませんでしたからね。「マッハGoGoGo」が連載されていた頃はもう既に、その貸本屋さんはなくなってました。60年代後半に入ると全国の貸本屋さんは続々と消えて行きましたからね。だから、漫画版「マッハGoGoGo」は連載をあんまり読めなかった。

 月刊誌「少年ブック」に連載された「マッハGoGoGo」は、アニメ制作のタツノコプロ代表者、吉田竜夫氏名義で67年68年頃に、だいたいアニメ放送と同時期くらいに連載が続けられていまして、漫画の方も「少年ブック」の看板漫画の一つとして人気がありましたが、元々、吉田竜夫さんは同じような、というかほとんど同じシチュエーション、酷似したストーリーで6、7年前にカーレースアクション漫画を描いていました。少年画報社の月刊誌「少年画報」に連載された「パイロットA」ですが、これは1960年から64年まで「少年画報」に、大長編熱血レース・カーアクション漫画として連載が長期に渡って続き、当時の「少年画報」の看板漫画の一つとして大人気でした。「パイロットA」という漫画作品は、主人公の名前は違うけど、覆面レーサーも出てくるし、登場人物の配置や主人公の環境条件など、物語の基本構成、ストーリー展開まで、「マッハGoGoGo」とほとんど同じでした。「パイロットA」は、後にアニメ化する「マッハGoGoGo」のいわば、パイロット版と呼んでいいような作品でしたね。一時代の「少年画報」の、「0戦太郎」と「パイロットA」は2大看板漫画でしたね。辻なおき氏の太平洋戦争空戦ヒーロー漫画「0戦太郎」と、吉田竜夫氏の「パイロットA」はどちらもほとんど毎月のように、「少年画報」本誌のカラーページからぶ厚いB6別冊付録へと続く形で、連載が長期に渡って続いていました。

 

Photo_6  吉田竜夫さんが、60年代初頭、タツノコプロを作るんですが、この頃はまだアニメ関係の仕事を始めようとかいう意図はなく、漫画作画専門のプロダクションで、この時、紙芝居時代から親交の深かった、辻なおきさんもタツノコプロ(竜の子プロ)に参加する。だから「少年画報」で二大看板を取っていた「パイロットA」と「0戦太郎」の当時は、同じプロダクション内で一緒に同時に作画を行っていた可能性は高いですね。僕も幼少時、吉田竜夫と辻なおきは子供心にも絵が似ている感じだなあ~、と思っていました。現に「0戦太郎」の中のワキの登場人物に吉田竜夫系のタッチの人物が出ている。辻なおき氏は64年頃から、野球漫画、学園漫画、プロレス漫画などでブレイクする。勿論、その前からのアニメ化もされた戦記漫画、「0戦はやと」も有名でしたが、極め付けは、梶原一騎氏原作の「タイガーマスク」の大ヒットですね。もう、64年頃にはタツノコプロを離れていて、タツノコがアニメ作製事業に乗り出した時には関わってはいないのでしょうが。

 「パイロットA」が「少年画報」で連載が続くなか、途中から扉に原作者名が小さく銘打たれるんですけど、この丸山健二という名前が、勿論誰か解らず、まさか、綿矢りさ氏が受賞するまでの長い間、最年少芥川賞受賞者の記録を保ち続けていた純文学作家、丸山健二氏ではないだろう、と思ってはいたのですが、その丸山健二氏では全然なくて、同姓同名になるんですが、ペンネームなのか本名なのか、吉田竜夫氏の実弟の丸山健二氏、後の吉田健二氏だったんですねえ。だから、61年からの「パイロットA」の漫画制作には実弟の吉田健二(丸山健二)氏が加わる。吉田竜夫、吉田健二、九里一平の3兄弟が、後のタツノコプロの重役となり、時代により社長を交代で勤めて行くこととなる。ちなみに08年現在、アニメ制作専門事業のタツノコプロからは、吉田一族は完全撤退していて、現在のタツノコは、大部分の株式を持つ大株主がタカラトミーなんですね。あ、そうそう、60年61年当時の週間少年マガジンに、「マッハGoGoGo」のバイク版ともいうべき、レースアクション漫画が連載されていました。「マッハ三四郎」といってバイクレースのアクション漫画で、バイクに乗った覆面レーサーとか登場していました。同じようなシュチュエーションの物語の筈で、作者は、吉田竜夫氏の実弟の、九里一平氏でした。

Photo_7  正直、僕はマニア的には、60年代漫画オタであっても、アニメオタではないので、「パイロットA」と漫画版「マッハGoGoGo」にはすごく興味があるんですが、アニメ作品の「マッハGoGoGo」67年第1作と97年第2作にはほとんど興味ありません。また、何度も上記で言っているように僕は、昔から自動車には、便利な移動手段以外の興味がそれ程ない。だからTVで深夜に放映しているF1レースの中継録画とか見たことありません。モーターレースには興味がないんですね。だから、巨額の制作費を掛けて今年4月にロスのノキアシアターで大々的にワールドプレミアを行い、また日本では08年6月29日に東京ドームで世界最大級のスクリーンでスーパープレミアを行って、7月5日からロードショー公開となるハリウッド映画「Speed Racer」も、確かに世界第1級のCG特撮の迫力や、ストーリーの探偵アクション的な部分や人間ドラマには興味がありますが、ごく僕個人的な興味としては、娯楽映画としてはあんまり期待はしていないですね。好みの問題で。ただ映画「Speed Racer」は、原作「マッハGoGoGo」とはだいぶ内容を変えているでしょうから、原作と比較してみたい楽しみは興味持ってますけど。

◆(2008-06/24)漫画・・ 「マッハGoGoGo」 ..(1)
◆(2008-06/28)漫画・・ 「マッハGoGoGo」 ..(2)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする