goo blog サービス終了のお知らせ 

架空庭園の書

音楽への"homage"を主題として、思いつくまま気侭に書き連ねています。ブログ名はアルノルト・シェーンベルクの歌曲から

真夏の夜の夢

2012-06-21 | 音楽



今日は夏至。

自宅周りのくちなしの木の花はまだだが、道を歩いていると時折、くちなしの、どこか懐かしい香りが感じられたりする今日この頃。

五木寛之の小説「白夜のオルフェ」にもあったが北欧ではこの日にお祝いをするらしい。

メンデルスゾーンのこの作品のタイトルが、いわゆる真夏のことなのか、それとも今日の夏至を指すのか諸説あるらしいが、それは置いといて。

気分にあわせて今日はジョン・ネルソン指揮による《真夏の夜の夢》を聴いた。クレンペラー、マーク、あとはプレヴィン/ウィーン・フィル盤ぐらいあれば十分かなと思っていたが、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲のセリフも一部含まれているこのネルソン盤もなかなかのものだ。少なめの編成できびきびとしたテンポによる自然な音楽作りが好ましい。有名な《結婚行進曲》の中間部のわくわくするようなスピード感。

F・メンデルスゾーン
《真夏の夜の夢》序曲 op.21
《劇付随音楽「真夏の夜の夢」》 op.61
《ルイ・ブラス》序曲 op.95
指揮:ジョン・ネルソン
パリ室内管弦楽団
ソプラノ:レベッカ・エヴァンス
メゾ・ソプラノ:ジョイス・ディドナート
オックスフォード&ケンブリッジ・シェイクスピア・カンパニー
パリ青少年合唱団       
(Virgin CLASSICS 5 099962 863124)

そういえば、コンサートホール(というレコード頒布の会社)からシューリヒトが指揮したこの曲のレコードを買ったことがあった。

武骨ともいえるボール紙のジャケットに収められたそのレコードは、モノラルの古めかしい録音であったが、とても香り高い演奏であった----というのは今思い返してみたもので、そこには多分にノスタルジックな気分が含まれるからかもしれない。

ボルケーノ(火山)というニックネームをもらった岩城さんがウィーン国立歌劇場のオーケストラを指揮した《ハンガリー狂詩曲》、モントゥーの《幻想交響曲》、ブーレーズの《春の祭典》なんていうレコードもコンサートホールから買ったなぁ....


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローン・レンジャー | TOP | はんぶんのはじまり »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 音楽