久留米子どもの本読む会

講座の内容や得られた情報を記録しておく。久留米市周辺の子どもの本の動きも。

今江祥智さんの講演会

2008-07-30 16:09:42 | 子どもの本

今週も暑い暑い真夏日、熱帯夜の連続。そんな中、月曜日28日は小郡で、
有元秀文の、「だれでも本が好きになる読書へのアニマシオン」。
火曜日29日は、高良山国語教育研究会の、「今江祥智講演会」に参加。
今江さんは、何時に無く、ご自分の事をかなり話してくれました。
2年前、肝臓癌の手術をされたらしく、一寸、元気が無いように思ったのは
気のせいかも知れません。でも、まだ書きたいものが残っているのでとは、
やっぱり今江祥智らしい所かもしれません。
「アニマシオン」の講座の方は、かなり実践的で、すぐ役に立つ講座でした。
“ジェーン・オースティンの読書会”の紹介など、興味を持てそうな事柄の
紹介から、『ともだちから ともだちへ』の絵本を使った、グループ別の
読書会まで、
少しアニマシオンの定義を広げてくれるような、講座でした。
このような、実践的な講座を、連続性のある企画で開き、読書教育に関係
する保育士、教師、管理職、ボランティアが、共通した学習を続けるのは、
子どもたちと向き合うのに、かなり力強い教育力になるのではないかと思いました。
「読書は楽しいもの」という、とらえ方は大切だけど、
「たかが絵本」とばかりに安易に、ボランティアにお任せの読書指導では、
何にも得ることなくブームとして終わってしまう朝の読書時間になりそう
と危惧してしまうばかりです。
                      

 

 


夕立も来ない、暑い夏!

2008-07-27 23:56:29 | 子どもの本

「お~い雲よ!」呼んでも来てくれない積乱雲

暑い!暑い! 久留米の気温、夜中でも30度?
7月に入って、毎日が真夏日で、熱帯夜で、
土曜日の、図書館のお話会も、一番暑い時間に出掛けねばならぬ時間設定になっていて、これは、ボランティアも、参加する子どもも、大変だよね。何とか工夫は無いものか。

そうは言いながらも暑さにめげず、小学生からの参加もあって、
初めての姉弟の参加者も有って、楽しいひと時になったよう。
暑さを吹き飛ばそうと使った、『タンタンのしろくまくん』も、結構皆で楽しめた。

  26日に読んだ絵本  

  『ぼくをいじめるとねえちゃんくるぞ』(伊藤英治:編&山本祐司)
  『もりのみっつのたんじょうび
』(三田村信行&佐々木マキ)
  『タンタンのしろくまくん』(いわむらかずお)
  『みずまき』(木葉井悦子)

 

 


九州はもう 暑い夏!

2008-07-15 13:30:44 | 子どもの本

(梅雨明け後の夕焼け空)

7月17日(木) 10:30 は
  久留米市立中央図書館の絵本の勉強会
     『低学年と楽しむ絵本』を井上元子さんが紹介。
  
     学校などで、ボランティアをしている人には、充分
         参考にして貰えると思いますよ。

7月19日(土)10:30 は、
  久留米市立中央図書館3階:視聴覚ホールで、
     『津田堅之介さんのお話をきく会』

     動物のはなし、自然との向き合い方など、楽しく、
     役に立つ話が満杯!
     久留米市内に住んで居られるなんて、知ってましたか?
         学校や、子ども会のイベントでも、話してくれそうですよ!
       

7月20日(日) 13:30は
   久留米市立中央図書館3階:会議室で、
      『おはなし ばさらか』
   
    絵本のよみきかせやおはなし、ブラックシアターや
     紙芝居、にんぎょうげきなど、楽しい出し物がいっぱい!

 


良い本をさがそう会も、30年?

2008-07-12 00:23:39 | 子どもの本

暑いね!毎日! 
毎月第2金曜日は、久留米市立中央図書館3F会議室で、
「良い本をさがそう会」の例会を開いています。
この会は30年ほども前、この図書館が出来た折、それまで
続いていた『親子読書協議会』の活動を移行する形で、
子どもの読書活動に関する情報交換や、子どもの本の
学習の場として続けてきたもの。
毎月、自分の読んだ本の中から、面白いものを持ち寄って、
紹介しあっています。
決して、”良い子に育てる本”を選んでいる訳ではないけれど、
毎回、何冊かの本に出合えて、実際に手にとって見れるのは、
かなり楽しい事でもありますよ。
子どもの本だけでなく、話題の大人の本や講演会の情報まで、
ちょっとは役に立つ情報を得られる場ではあるようです。
 興味のある方は、第2金曜日、10:15頃、

   久留米市立中央図書館3階:会議室へどうぞ!

  今日の西分館の絵本
    『りんごです』(川端 誠)
    『みんなでうみにいきました』(梶山俊夫&山下明生)
    『おしゃれなのんのんさん』(にしむらあつこ&風木一人)
    『ぼくのぱんつしらない?』()
    『ブクブクブッ』(井上洋介)
    5冊を二人で
 今日は、6ヶ月の男の子も参加して、一冊だけはきいたけど、
 後はおねむで、ご機嫌斜め。
 ここのお話会は、継続して参加できるので、育っていくのが
 また楽しみ。    

 

 


今日の土曜日は、久しぶりに良い天気

2008-07-05 22:49:42 | 子どもの本

(七夕祭りのようす)

今日は西分館は、一足早い七夕まつり。
とは言っても、前もっての予告もせずなので、それ程参加者が増える訳
でもなく、七夕の歌を皆で歌って、後、折り紙のコーナーが入る程度なの
だけど、子どもたちは、楽しそうに参加してくれたみたい。
絵本の『たなばた』のおはなしも、小さい子も共に集中して聴いていたの
には、少々驚き。
今日は、ニュージーランド在住の、Yさん母子も、見学にきてくれて。
初めて参加した、小学生の女の子たちが、結構先に立って楽しんで
くれたのも、収穫かな?
最後に、ちょびっとの金平糖と、お星様のスナック菓子がお土産で。

    今日の絵本
  『ぞうくんのさんぽ』(なかのひろたか)
  『たなばた』(初山滋&君島久子)
  『りんごとちょう』(イエラ・マリ)

  「津田堅之介講演会」のチラシを、西分館と、
     六つ門のサポートセンターと、六角堂に。