妙正寺川と井草川の続です。往古は豊富な湧水を有する井草川でしたが、流域に水田が開拓されるに従い、灌漑用水としての水量は不足します。そこで、千川用水を青梅街道沿いに引き、その助水を得ることになるわけで、以降、妙正寺池からの流れに合流するまでの井草川は、自然河川というより千川用水の一部として認識されるようになります。「用水 多摩川上水の分水なり・・・・末流は下井草村へ達す」(「新編武蔵風土記稿」「上井草村」) 「村をふること十町余にして妙正寺流に合す」(同「下井草村」) 一方、妙正寺池以降に関しては、特に名前は記載されていません。「沼川にて幅二間許、水元は井草村妙正寺の池にてその末流なり」(同「上鷺ノ宮村」) 「無名の川なり、水元は井草村妙正寺池より出」(同「新井村」)
- ・ 「東京近傍図 / 田無町」(参謀本部測量局 明治13年測量)及び「同 / 板橋駅」(明治14年測量)を合成、その一部を加工したもので、本来の縮尺は1/20000、パソコン上では1/12000ほどです。オレンジ線は区境で大半が杉並区、細線は豊多摩郡当時の村や大字などの境です。
この事情は明治に入ってからも変わらず、明治初年に成立した「東京府志料」は上下井草村の項で、「用水は多摩川上水支流ヲ引キ用ユ」とし、ただ、妙正寺池以降を井草川としています。「井草川 水源は仙川用水ニシテ・・・・竹下新田ヨリ分流シ・・・・上井草村ヲ過キ下井草村ニ至リテ妙正寺池ノ流ヘ合シ井草川ノ名起リ・・・・」 いずれにしても、千川用水の助水を得て以降、灌漑用水として機能していた時代を通して、上流部分は自然河川というより、千川用水の一部と考えられ、その余水を妙正寺池からの流れに落としていた、との認識だったということです。これは、三宝寺池からの流れが石神井川で、その上流は農業用水との、同時期の石神井川の理解とも似ています。ただ、現在の石神井川は上流まで含まれていて、三宝寺池からの流れのほうが支流扱いと、逆になってしまいましたが。
- ・ 井草八幡前交差点 井草八幡北参道の大灯篭のある、青梅街道と早稲田通りの交差点です。竹下新田から街道沿いにここまで来た千川上水七ヶ村分水は、この付近で最初の支分水を分岐していました。
- ・ 切通し公園 七ヶ村分水の最初の支分水、谷頭口(明治10年「星野家文書」では新町口)の水路跡は、切通し公園の西に沿い、斜面を下る道路となっています。ここを小さな滝となって流れ落ちていたそうです。