神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

妙正寺川と井草川

2015-11-02 07:28:49 | 妙正寺川1

 「妙正寺川は、杉並区の妙正寺池を水源に持ち、途中で江古田川を合わせ、新宿区内で神田川(高田馬場分水路)に注ぐ、延長9.7kmを有する一級河川です」(東京都建設局のホームページ) とすると、水源である妙正寺池から始めることになりそうですが、それは次のクールからの話で、まずは妙正寺池より上流部にある井草川から始めます。暗渠化され川とは呼べなくなっているため、正しくは「旧井草川」と書くべきかもしれませんが、井草川は妙正寺川の上流部の一支流、とするのが現在の一般的な理解です。「井草川 妙正寺川の支流。杉並区上井草四丁目の台地辺りを谷頭として、・・・・清水三丁目で妙正寺川に合流する。現在は、井草川遊歩道などに改修されている。」(菅原健二「川の地図辞典」)

 

Igusa1

    ・ 「段彩陰影図 / 井草川」(1/25000)  明治10年代に作成された「迅速測図」及び「東京近傍図」を参考に、明治初期の井草川の流路を重ねました。オレンジ線は区境で、大半は杉並区です。

 これに対し、「段彩陰影図」から想像できる往古の井草川は、隣接する善福寺川と比肩しうる自然河川で、おそらく谷頭(やがしらと読むと、一帯の字です)には湧水池もあったのでしょう。切通し公園を含む谷頭の西側斜面上には、河川流域の湧水を望む斜面という、縄文時代の集落の立地条件通り、およそ7~9千年前とされる井草遺跡が発見されていて、こうした想像を裏付けてくれます。なお、井草川谷頭付近の豊富な湧水については、杉並区郷土博物館「杉並の川と橋」が、昭和2年(1927年)、井荻町が町営の水道を開設するに当たり、その水源候補として善福寺池、妙正寺池と並んで、当時「西山田圃」と呼ばれていた谷頭があげられ、実際に調査が行われたことを書いています。(結局、善福寺池畔が井荻水道の水源となり、現在も都水道局杉並浄水所として、都内唯一の地下水を無ろ過で供給しています。)

 

0715a

    ・ 妙正寺池  「妙正寺池 妙正寺より二町許北の方にあり、広さ二段許、・・・・此池より流れ出る水あり、妙正寺流と云、川の幅二間余、・・・・」(「新編武蔵風土記稿」)

0715b

    ・ 落合橋  妙正寺川の最初の橋で、奥は妙正寺池のある妙正寺公園です。公園内で、井草川は妙正寺川に合流しています。