水瓶

ファンタジーや日々のこと

終わりよければ?

2016-09-28 13:30:16 | 日記
昨日はBSで「The Game」という映画をやっていて、これは番組予定表にあった説明読んだ時から楽しみにしていたんですが、
これが本当に面白くて、おお、いったいなぜ?どうなるんだ?とドキドキハラハラして見てたら、
結末が、えーーー、みたいな感じで。
私は映画でも小説でも後味悪いのが嫌いで、基本的にハッピーエンドが好きなんですが、珍しく

なんでもかんでも終わりよければすべて良しってもんじゃないぞ・・!

と思いました。こういう話なら、スティーブ・マーティンとか使ってコメディタッチでやった方がいいじゃないかあ。
予算も安く済むぞ。なのにマイケル・ダグラスとかショーン・ペンとか使って、予算も潤沢で豪華な撮影環境っぽいし、
それでこういう展開してきてこういう結末で許されると思うてか。
プロセスに見合う結末というものがあるじゃろうが。プンプン。

それで、むかーし読んだある外国の小説思い出したんですが、もう作家の名前もタイトルも思い出せないんですが、
創元でもハヤカワでもないけれど、たしか大手出版社の文庫の本で、やっぱりドキドキハラハラする展開で、
いったいこのトリックはどうやったんだろうと種明かしをすーごく楽しみにしていたのに、最後の最後で

ぜーんぶソ連のKGBの陰謀でしたあー!

というオチで。ちょっと待て、今の今までスパイがどーのなんて話一言も出て来なかったし、
でっきり推理小説だと思って読んでたのに、急にそういう話に持っていくのズルくない???
そりゃ国家的な組織がバックにいたら、たいていの不可能犯罪は可能でしょうさ。

違う、ミステリの犯罪というものは、あくまで個人の孤独な犯罪、たとえ共犯者がいても孤独な犯罪なんだ。
個人が知恵をふりしぼって考え出したトリックを、丹精こめて練り上げて、入念に準備した末に、
時には不測の事態に慌てながらも必死にリカバーしたりしながら完遂した、心のこもった犯罪なんだよ・・・!!!


この小説、創元とかハヤカワだったらスパイスリラーとかいうくくりになってたんじゃないかな。。。
だから前もってそういうがっかりを防ぐためにも、ああいう文庫などのジャンル分けは大事なんだと思いました。
そう、そうしたジャンル分けは暗黙の前提ルールだったんですよ。
自分でも知らない内に、そのルールをのんだ上で読むものだったのです。
特にミステリやスパイものはゲーム性が強いですもんね。まあ私はあんまり真面目にトリックとか考える方ではないんですが。

でもそういえば江戸川乱歩にも、いったいこれどういうトリックなんだろみたいな種明かしがすごく気になるクライムストーリーに、
けっこう未完で終わっちゃってるものが多かったりするので、あらかじめトリックの種を考えてなくて、
結局最後まで思いつかなかったということもあったりするんでしょうかね・・?
またね、そういうのが途切れるとこまですごく面白かったりするんですよ。。。

その小説は読み終わったあと、あんまり腹が立ったのですぐに売ったか捨てるかしてしまいましたが、
The Gameは見て損したとは思いませんでした。
結末はまあ、ちょっと気に食わないけど、とにかく思い出しても腹が立つぐらいの映像美だし、面白いのは間違いありません。
ただ私の勝手な評価で、1時間40分ぐらいまでは☆五つだったのが、見終わった時には☆三つ半ぐらいに落ちただけで。
でもこうやってあれこれ考えて腹立ちまぎれにブログ書いて、ちょっと楽しかったから総合的にはいいか。
終わりよければすべてよし。

おそまつさまでした。


最新の画像もっと見る