あまでうす日記

あなたのために毎日お届けする映画、本、音楽、短歌、俳句、狂歌、美術、ふぁっちょん、詩とエッセイの花束です。

西暦2013年如月蝶人花鳥風月狂歌三昧

2013-02-28 08:34:05 | Weblog


ある晴れた日に 第122回



恥ずかしそうに咲いていました「スーパースタア」という名の赤きバラ

45年営業したる横須賀ヤジマレコード閉店のお知らせ

驚いた、驚いた、そこにいたのはテン・リトル・インディアンズ

欲しかった輸入盤CDに高値つくあな憎たらし安倍蚤糞

1万円の赤いデジカメが壊れたので9千円の緑のに買い替えました

北国では毎日雪など降っている滑った転んだと大騒ぎするな東京

お馴染みの百円野菜売り切れて辛口大根一本残る

大根は葉っぱのままで売ってくれとっても栄養があるんだから

三人で豆撒きながら叫びました「鬼は外福は内悪いの悪いの全部飛んでけ」

鬼は外豆撒きながら思うこと携帯スマホの無き世に戻りたい

思いのたけ綴りし葉書出したれどポストに降りし雪に消えたり

肉親を戦で亡くさず夫子無き女が説くよ徴兵制度

毎日の生活苦に追われているので世界苦などに遊ぶ暇が無い

髭それば君はうっとり目を閉じる父に出来るのはこれくらいかな

激しく手を叩き頭を殴りまた手を叩いているあれは父である私を怒っているのか

エイヤッとばかり切り倒したり三十年待ってもオオムラサキを呼べぬ榎

絶望の虚妄なること希望に相同じいと呟きつつ林檎喰う

病院で2時間待たされ年に2回は内視鏡検査せよといわれ380円払いたり

外貌は心の美醜を現さずすべての人は通り過ぎて行く

懐かしの穀象虫よいま何処隈なく探さむ米櫃の中

ただひとり建国の日に国旗掲げる町内会長

おたまじゃくしはカエルの子私の孫でもあるわいな

ボッカッチョとは俺のことかとボッカチヨいい 

たつき無き家に降り積む夜の雪

寒椿謙譲の美徳死語となる


夕陽が沈む

ギンギン、ギラギラ、夕陽が沈む。
海の向こう、水平線の彼方に真っ赤な太陽が沈む。
と思ったのは目の錯覚で、じつは私たちが沈んでいるのだった。

ドンドン、グングン、沈んで行くのは私たち。
依然としてさっぱり沈まない太陽は、ギンギン、ギラギラ、どこか遠い別の国を照らしている。

ドンドン、グングン、沈んで行くのは私たち。
まるで地球の引力にまっすぐ引かれるように、柔らかい地表をぶち破ってマグマが燃え盛るマンガン層に向かって、ドンドン、グングン、沈んで行くのは私たち。

さあこうなると、いくら泣いても笑ってももう止まらない、止められない。ドンドン、グングン、沈んで行くだけ。

でも私たちはこうなることをずいぶん昔から分かっていたはずだ。
と、そう思いつつ、身も心までも小気味いいまでに落下していく。

ギンギン、ギラギラ、夕陽が沈む。
海の向こう、水平線の彼方に真っ赤な太陽が沈む。


             冬椿誰ひとり読まぬブログかな 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エミール・アルドリーノ監督の「天使にラブソングを!」前後編を見て

2013-02-27 08:08:00 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.408&409


映画の終わりではローマ法王まで登場、修道院のシスターになりすましたウーピー・ゴールドバーグが聖歌隊で大活躍するわけだが、ここで気になったのはその聖歌隊の役割と位置付けだ。

ゴールドバーグはゴスペル調の振り付けなども行い、たのしそうに歌い踊っていたが、そもそもゴスペルミュージックは黒人霊歌に端を発したプロテスタント系の音楽なので、この映画の舞台であるカトリックにはなじまないのではなかろうか。

わたしが幼時に通わされた丹陽教会では牧師夫人のオルガンの音に合わせて聖歌隊ならぬ会衆一同が思い思いに讃美歌を歌うスタイルだったが、それが田舎のプロテスタント教会という場ではもっともふさわしい音楽だった。

もしこういうところにウーピー指揮の聖歌隊一同があんな破廉恥なポップス聖歌流を持ちこんで歌い踊ったりしたら、わたしらはただでは済まさなかっただろう。

いくら教会に現代性とそろばんが必要だとしても、聖歌隊がチンドン屋になって宣教したり、あまつさえヒットチャート入りを目指したりしてはいけない。この問題に関しては超保守派の私は同じく保守派の頑迷な修道院長マギー・スミスの立場に断固としてくみするものである。

好評につき製作された続編ではウーピー選手がサンフランシスコの荒れた私立高校の音楽教師として招かれ、またまたお約束の驚異の大活躍。廃校の危機を見事に救うのだが、この高校聖歌隊の歌唱はヒップホップもフュージョンも取り入れた佳曲で、全米音楽コンクールのライヴシーンはかなり楽しめる。


1万円の赤いデジカメが壊れたので9千円の緑のに買い替えました 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山内鉄也監督の「忍者狩り」を見て

2013-02-26 08:32:47 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.407


近藤十四郎、田村高広、山城新伍、佐藤慶などが登場するモノクロ時代劇である。

津島利章という人のチエロの重低音を多用する現代音楽がユニークだが、映画全体の雰囲気とはうらはらである。

結局どこといって見るべきものがないというつまらない映画だったが、こういう映画の連発が、本邦の日本映画を駄目にしたのであろう。


   たずき無き家に降り積む夜の雪 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェリビダッケ&ミュンヘン・フィルSACRED MUSIC& OPERA11枚組CDを聴いて

2013-02-25 07:33:42 | Weblog


♪音楽千夜一夜 第297回

EMIの廉価盤で聴くセルジュゥ・チェリビダッケと手兵ミュンヘン・フィルの最強コンビで聴くバッハ「ロ短調ミサ曲」、モザールやヴェルディ、フォレ、ブラームスによる「レクイエム」、ワーグナーの「トリスタン」「マイスタージンガー」「パルシファル」などの前奏曲は定評ある彼のブッルックナーとおなじように非常に遅いテンポの演奏であるが、それゆえに蠕動するおのれの内臓をいまここで内視鏡で観察しているようなミニマムな精密さと奇妙な酩酊感が同居している。

我々はリチャード・フライシャー監督の「ミクロの決死圏」の体内船に乗って見たことも聴いたこともない世界を浮遊しているような貴重な体験をするのである。

しかし、これも音楽なり。いささか変則のアプローチではあるけれど、この角度からしか得られない音楽の宝物を私たちは手中に収めることが出来るのだ。



寒椿謙譲の美徳死語となる 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島渚監督の「絞死刑」を観て

2013-02-24 10:00:22 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.406

 殺人を犯した人間を処罰するために、国家(が一体何者であるかはここでは問わないが)はみずからが再び殺人を犯す。すると殺人犯は殺されるべきであると定めたのは国家であるから、国家自身も死刑に処されなければならない。

またこの法による因果応報を是とするなら、殺人犯の処刑に携わった国家公務員(例えば谷垣法相)は、たとえ法の名によってであるとはいえ赤の他人を指名虐殺したのだから、国家あるいはその殺人に対する罪を糾明する人(例えば殺人犯の身内など)によって処断される必要があるだろう。

すると理の当然としてたちまちその殺人に対する報復が行われ、かくして国家と法が存在する限り、「合法的な死」の連鎖が半永久的に続けられることにもなるだろう。よって国家を廃棄するか、国家の手に因る死刑を廃止しない限りこのジレンマは解けない。

大島はこの重い主題に小松川女子高校生殺人事件を引き起こした少年の生と性、その思想と犯罪、朝鮮人問題を重層的にからませながら、事の本質に肉薄していく。

いったん絞死刑に処せられた少年がどういう訳か蘇生したことから巻き起こされるこの大騒動がけっして剛直した法理や政治的思弁に終始せず、名優たちの思いがけないユーモアとウイット、猥歌と哄笑を伴う狂騒的ファルスとして描かれていることも本作の価値を高めている。


病院で2時間待たされ年2回内視鏡検査せよといわれ380円払いたり 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉雪の下の「川喜多映画記念館」を訪ねて

2013-02-23 09:51:41 | Weblog


茫洋物見遊山記第105回&鎌倉ちょっと不思議な物語第274回&闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.405


ちょうどいま開催されている大島渚追悼の映画を観るために、「川喜多映画記念館」を訪れました。

館内には最近亡くなった偉大な創造者の業績を示す映画作品の脚本や製作ノート、ポスターなどが所狭しと掲示されています。無人のロビーでは懐かしい「日本の夜と霧」のヴィデオが放映されていたので、しばしその激烈血を吐くような対話劇に見入ったことでした。

この建物は元は日本映画史に燦然たる功績を遺した川喜多長政、かしこ夫妻の旧宅でしたが、夫婦の愛娘であった和子さんとかしこさんが1993年に相次いで急逝されたあとで鎌倉市に寄付され、映画上映設備や展示室をそなえた現在のような形になって公開されたのです。

みぞれまじりの春の雪がほらひらと舞う広い庭、そして小高い丘に立つ古民家(夫妻たちはここに海外から遠来のスタアたちをもてなしました)を眺めていると、東宝東和の試写室でお洒落な着物姿で丁寧な挨拶をされていたかしこさん、私に向かって「いい感想文を書いてよね」と明るく笑いながら話しかけられた和子さんの在りし日の姿が懐かしく偲ばれます。

私はゴダールのテレビCMが縁でフランス映画社の社長の柴田駿さんと知り合ったのですが、その名伴侶が和子さんで、このお二人は1976年から開始された「バウ・シリーズ」でジャン・ヴィゴの「新学期・操行ゼロ」やジャン・ルノワールの「ピクニック」、カール・ドライヤーの「奇跡」、ベルナルド・ベルトルッチの「1900年」などの世界の傑作を次々に私たちに紹介してくださったのです。

茫々三〇余年。わが国の映画ファンのためにそんな意義ある仕事をなさってきた川喜多夫妻、柴田夫妻との淡い交わりを振り返りながら、私はしばらくその場に立ち尽くしていました。


鬼は外豆撒きながら思うこと携帯スマホの無き世に戻りたい 蝶人



      ◎本日最終日です。佐々木健個展→http://koten-navi.com/node/24959
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARIO DEL MONACO THE ROMAN HERO「マリオ・モナコ10枚組CDセット」を聴いて

2013-02-22 08:29:23 | Weblog


♪音楽千夜一夜 第296回

お馴染みの独membranレーベルによる超廉価盤ですが、その内容は価格の百層倍もありまっせ。たとえばヴェルディのオペラ「オテロ」の冒頭の「Esultate!(喜べ!)」を聴いてみれば彼のテナーの物凄さが分かるだろう。

そのヴェルディの名曲を中心に、レオンカバレロ、マスカーニ、プッチーニ、ジョルダーノ、ベッリーニ等々の有名曲の有名アリアを、これでもかこれでもかと堪能させてくれる

さあお客さん、これぞまさしく「黄金のトランペット」! モナコの前にモナコなく、モナコの後にモナコなし。パバロッテイもゴミンゴも、カレーラスも顔色なし。尻尾を巻いて逃げだす物凄さと素晴らしさでっせ。


肉親を戦で亡くさず夫子無き女が説くなり徴兵制度 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木健「ジーズ・フーリッシュ・シングス」展をみて

2013-02-21 10:12:59 | Weblog


茫洋物見遊山記第104回


東京でいちばん美女子が多いといわれる中目黒にあって、もっともお洒落なギャラリー「青山目黒」における作家の2回目の個展です。

2年前の前回は開催中に例の東日本大震災が発生し、会場が大揺れとなった由で心配しましたが、今回は無事に終了しそうでなによりです。

作家はこれまでと同様静物、たとえばブリジストン社のテニスボール、トイレットペーパー、刺繍入りのテーブルクロスなどを異常なまでに直視するなかから、その物に内在する不思議な生命力を、それと企まずに表出しているようです。

会場では日本美術史をゴダールの「映画史」のように総括する不思議なビデオなども今回のテーマ音楽「ジーズ・フーリッシュ・シングス」の数多くの歌手による変奏を交えてオンエアされており、不可思議なBGMとして楽しめます。

会期は23日までですが、お時間のある方はぜひどうぞ。


佐々木健個展概要→http://koten-navi.com/node/24959
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水宏監督の「有りがたうさん」を見て

2013-02-21 08:20:53 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.404


原作は伊豆の踊子の川端康成。伊豆の峠道をのんびりと走る乗り合いバスの運転手と乗客たちの交情の物語で、踊り子らしき女性も登場します。

上原謙の運転手はいまどき珍しい気配りの人で、この街道筋の人たち全部が知り合い。行きあう人馬にいちいち丁寧に「ありがとう」の挨拶を残すのでこのタイトルになっている。しかもあちこちで停車して伝言を引き受けたり、東京に身売りしようとするヒロインの女性の運命に胸を痛めたりしているのです。

最後は思いがけないハッピーエンドになりますが、その途中で道路工事に駆りだされている女性の朝鮮人労働者たちが登場して、「道を直すばかりでその道を車で通ったことなんかない」と白いチョゴリ姿で歎くシーンが印象的。1936年当時は朝鮮半島から安倍首相が誇大妄想的に言うように「戸口から首根っこをつかんで引きずり出され」なくとも「強制的に」動員された人々があちこちでこういう労働に従事していたのでしょう。

翌37年の日中戦争を控えて、バスの中の人々の暗い話題と表情も印象的ですが、この映画の隠された主題は反戦・厭戦で、そういう暗い印象をあえて表面的にとりつくろうとした戦略的な「ありがとう」の連呼だったのかもしれません。

いずれにしろかの名匠ルイス・ブニュエルの「昇天峠」を思わせる全篇バスロケーションによるライヴ撮影は、フランス60年代のヌーヴェルヴァーグを20年先取りしているともいえましょう。


エイヤッとばかり切り倒したり三十年待ってもオオムラサキを呼べぬ榎 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森一生監督の「悪名市場」を見て

2013-02-20 08:00:13 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.403

勝新太郎の浅吉親分と、田宮次郎のモートルの貞の凸凹コンビに加えてあの幻の女優嵯峨三智子が活躍する任侠シリーズの第6弾。この男を蟲惑してやまない妖婦のアップが出てくる度によくぞこのフィルムを残しておいてくれたと感謝せずにはいられない。

森一生がアルバイト感覚で撮り流しているルウテインワークスではあるが、茶川一郎などという役者がおかまのちょい役で登場しているのも貴重です。それにしてもこの頃の田宮次郎は元気はつらつとしていたんだなあ。



絶望の虚妄なること希望に相同じいと呟きつつ林檎喰う 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井正監督の「喜劇にっぽんのおばあちゃん」を観て

2013-02-19 08:18:46 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.402

これだけ芸達者な老人を動員すればさぞや演出が大変だったろうと察せられるが、なかなかどうして名匠のメガホンは鮮やかな切れ味を見せる。

主役はミヤコ蝶々と北林谷栄で、圧倒的な名演を見せている。ヒステリックな嫁とうつけ者の息子に嫌気がさした蝶々、養老院での集団生活に居場所を失った谷栄が浅草で知り合い、若い店員十朱幸代の温情に一瞬は救われながらも2人揃って疾走する車輪の前に身を晒すシーンは救いが無い。

木村功の化粧品セールスマンの命も儚い。結局2人は死にきれず、蝶々は谷栄のいる養老院に向かうのだが、果たして何事もなく元の鞘に収まるのだろうか。それでも昔の老人問題は「喜劇」で済んだが、今のそれは地獄のような悲劇の種で満ち満ちている。



    ここは地獄か天国か日本全国ジジババばかりみんな揃って楢山音頭 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田正昭著「私の日本古代史上巻」を読んで

2013-02-18 09:28:07 | Weblog


照る日曇る日 第570回

著者の長年に亘る歴史研究の総決算というべき通史の前半部である。「天皇とは何者か」、という惹句につられて読みはじめたが、その回答などどこにも書かれていないので閉口する。
こういう「売らんかな」のキャッチフレーズは、たいてい出版社の担当者が考えるらしいが、本編の内容とはうらはらの羊頭狗肉の代物が多いので要注意である。

しかし「倭」とは従順の意味であると聞くと、なるほどそれで現代の本邦の人々も様々な矛盾と軋轢に真正面から対抗せず、側面から中和しようとする性向もおのずと頷ける。

まずは大和地方に本拠を置いたヤマト政権が、次は現在の大阪・河内地方を深耕し、次いで播磨・葛城・吉備・出雲・筑紫へと西に向かって侵攻していったとする説もはなはだ興味深いものであるが、そのトバ口では丹波の英雄「玖賀耳之御笠」が、政権が派遣した丹波道主命と園部・綾部・福知山辺りで激戦を繰り広げたのであろうよなあ。



        西陽差す障がい施設の六畳間息子を託し妻と帰りぬ 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏑木清方記念美術館の「描かれた女性美」展を見て

2013-02-17 10:19:00 | Weblog


茫洋物見遊山記第103回&鎌倉ちょっと不思議な物語第273回


鎌倉小町の横丁にてひっそり閑と開催されている収蔵品展を鑑賞しました。今回の目玉は樋口一葉の小説「たけくらべ」のヒロイン美登利が墳墓に寄り添う「一葉女史の墓」ですが、実に大胆不敵な着想と意匠に驚かされます。

その隣には尾崎紅葉の「金色夜叉」なども並べられていましたが、これらはいずれも明治時代の製作であり、長い芸歴を誇った清方としては比較的若い頃の作品であるためか、円熟期の深い描写力と深沈たる色彩美の輝きをまだ放っていないのがちょっと残念でした。

いつのぞいても興味深いのは「御著作所」という紅葉直筆の扁額で、清方はこの麗々しくてちょっと微笑ましい筆文字の下で江戸の春風を描き続けたのでした。


なお本展は来る3月3日まで同美術館にて開催中。



          大根は葉っぱのままで売ってくれとっても栄養があるんだから 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたまじゃくしはカエルの子?

2013-02-16 08:57:15 | Weblog


そんな私のここだけの話 バガテルop162&鎌倉ちょっと不思議な物語第272回


毎年1月の末か2月の頭には近所の原っぱでカエルが産卵するので、その環境を整えてやることにしている。といっても大したことではない。スコップで水たまりのごみや落ち葉や泥を掻きだし、清らかな水がある程度以上にたまるようにしておいてやるのである。

もし私がこのささやかな作業を怠れば、カエルは産卵できないし、仮に出来てもすぐに死滅してしまうだろう。

先日の晴れた日の午後、もしやと思ってその場所を見に行くと、なんと3ヶ所でゲル状の卵が産みつけられていた。昔はこの同じ場所でたくさんの巨大なヒキガエルが真っ昼間からゲコゲコと声を上げて盛大に交尾してハイキング客を驚かせたものだが、数年前から姿を見せなくなり、いま産卵しているのは小型のアカガエルだ。

私がいちばん大事にしている小さな湧水のある泉には、おりしも雌のアカガエルの上に雄が乗っかって戯れており、その傍にひと固まりの卵があった。ねばねばした白く半透明の薄皮の中には小さな黒点があるが、これが次第に大きくなっておたまじゃくしになるのである。

そのおたまがまたどんどん成長してカエルになるのは初夏の頃だが、それまでなんとか無事に育ってほしいものである。




            おたまじゃくしはカエルの子私の孫でもあるわいな 蝶人



◎「佐々木健展」は2月23日まで開催中。明日午後5時から「絵とか建築の話」(仮)トークあり。http://twitpic.com/c18o04
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランク・キャプラ監督の「素晴らしき哉 人生!」を見て

2013-02-15 08:35:40 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.401



主役のジェームズ・スチュアートが熱血正義漢ぶりを発揮して町内の顔役と体を張って闘うのだが、ふとしたことから(この叔父が銀行で大金を顔役に拾われてしまう、というご都合主義は良くない)会社倒産、一家離散の危機に直面する。

この絶体絶命のピンチに神の助けを求めたスチュアートの祈りに応えて登場した「2線級の天使」クラレンスの活躍こそこの映画の見どころ。絶望の淵に沈んでおのれの存在理由を疑うスチュアートに、「もしこの世に生まれていなかったら?」こういう事態が起こるという映像を見せて回心させ、「私たちはただ生きているだけでじゅうぶんに生の意味はあるのだ」と再確認させるシーンは感動的ですらある。

物語はさらに続き、思いがけない助っ人たちの登場で万事めでたしめでたしで幕を下ろすのだが、こういう出来過ぎたエピローグは本当は蛇足なのかもしれない。

ここに露呈された映像作家としてのキャプラのサービス精神の過剰さは、例えば彼の反戦映画ならぬ第2次大戦における反日独伊枢軸国キャンペーン愛国映画の熱血ぶりを見ても明らかである。




45年営業したる横須賀ヤジマレコード閉店のお知らせ 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする