かっちゃんの菜園

約50坪の菜園で、野菜の栽培を行っています。 菜園での作業内容・歓び事や失敗例等の記録です。

本日から 「 寒 」 です 。

2013年01月05日 | 日記
朝 目覚めて 布団を 出ると 、 外は  おお 寒  ~  ・ ・ ・  です 。
我家の 、 換気の為に 窓を ほんの 少し 開けている 、 2階の 部屋 では
3.5 ℃  でした 。
それも その筈 、 気象台 発表では 本日の 当地 最低温度は  -4 ℃ 
だった とか  


今日は もしかすると 寒の入り  と 思い インタ-ネットで 
調べてみれば  ・ ・ ・ ・ ・   朝 寒い筈です   
2013年 1月5日 は 、 小寒 ( しょうかん ) で 「 寒の入り 」 
に 相当する 日 とか 。

『 小寒(しょうかん)は 二十四節気の ひとつ 。 毎年1月
  5日頃 。 また 、この日から 大寒までの 期間も 小寒 という 。
  【 暦便覧 】 には 、「 冬至より 一陽 起こる故に 陰気に
  逆らふ故 、益々 冷える也 」 とある 。 この日を「 寒の入り 」
  ともいい 、 節分 ( 立春の前日 )までを 「 寒(かん)」
  「 寒中 」「 寒の内 」ともいい 、 この頃に 冬の 寒さが 
  一番 厳しい時期となる 。 小寒から 寒中見舞い を 出す 。     』
と あります 。

一方 今年の 
『 大寒の日は  1月20日 。
  小寒から 立春までの 30日間を 寒の内 といい 、大寒 は
  その まん中 に あたります 。                         』
との 事です 。


さて 菜園の状況ですが 、 昨日の 強風とは 打って変わり 本日は 殆ど 
無風に 近い 状態 で 、 薄曇り で 太陽が 照ったり 陰ったり の 
穏やかな 天候です 。  
 菜園の 正午の 
     気温は 8℃ 
       そして 畝の温度は    表面では 10 ℃
             深さ  5 cm の 所では  4 ℃
             深さ 10 cm の 所では  2 ℃ 
です 。
深い所 程 数時間前 の 状態 を 示して いる 様です 。
菜園の 畝は 、 寒さ の 為に  凍りついた 様な 痕跡が 認められます 。

さあ 、 菜園 畝の 「  寒起こし ( 天地返し )  」  を 行おう  ・ ・ ・  。

そう いたしましたら 、 スコップ に 石の様な 固い もの を 感じました 。 
そして それを 掘起す と 、 水を 含んだ 所が 凍てついて 大きな 
塊 と なって  出て 来ました 。   ある部分 では 一部が 光って います 。   
その 状態を 図―1 で 示しました 。 小さな 氷を 含有 している 様です 。
更に 、 図―2 の 様な 冬眠中の虫 も 掘起こされ ました 。

  
        図―1 「 寒起こし 」 で 出現した 氷結塊

  
          図―2  「 寒起こし 」 で 出現した 冬眠中 の 虫

畝半分の 「 寒起こし 」 を 実施した 時分に 、 スコップ を 持つ 左手の
手首から 親指の根元 で 筋肉疲労と 思われる 痛み が 発生  。 

まだまだ 節分までは 何日もあり 、 次の 「 寒起こし 」 に 関する 機会は 
幾らでも あります ので 、 取敢えず 今日の 「 寒起こし 」 は  これで 
取り止め  と  致しました 。
家に帰り 湿布 致しましたら 、 痛みが 軽くなった 様です 。

土中でも 水分が 凍りつく 様な 寒さが 起って いますが 、 寒さに対して 
最も 心配である 「 絹さや 」 「 スナップ豌豆 」 の 苗類は  図―3 の 
様に 凍死 すること なく 、 元気で 生育 しています 。  

  
       図―3  寒さに耐え 元気に 生育中の 「 絹さや 」 

図―3 では 「 絹さや 」 の 苗を 掲示しましたが 、「 スナップ豌豆 」 の 
苗も 同様に 元気度充分で 育成を 続けています 。

     まずは 一安心  です 。   


  最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。 



 参考資料
  小寒 : http://www.d-web.co.jp/log/kyo/130105.html
  大寒 : http://koyomigyouji.com/24-daikan.htm


最新の画像もっと見る

コメントを投稿