人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

石井好子『いつも夢をみていた』(河出文庫新刊)

2020-08-18 05:00:00 | 読書

石井好子『いつも夢をみていた』を読む。先日、ブックファースト
に立ち寄った折に、縦積みとなっていたものを手に取り、興味を覚
えたものだ。

本書は、最後に「1988(昭和63)年2月に婦人画報社より刊行され
た『いつも夢をみていた』を文庫化したものです。聞き書き 田中
はるみ」とある。

聞き書きということもあってか、離婚や再婚のことなど、かなりオ
ープンに語っている(当時65歳)。

石井さんは、大正11(1922)年8月、石井光次郎(1889-1981)の
次女として東京に生まれる。
本書によれば、学歴は入新井第三小学校~大井第一小学校~府立第
六高女(4年で卒業)~東京音楽学校声楽科(昭和14年入学~昭和
17年9月繰り上げ卒業)である。

東京音楽学校昭和14年入学といえば、畑中良輔先生の一年先輩にあ
たる。

 このときの(東京音楽学校)入学者が、声楽科男性4人、女性
 12人、ピアノ、弦楽、器楽を入れても60人足らずでした。こ
 のあいだ亡くなった指揮者の森正(1921-1987)さん、その
 他ソプラノの笹田和子(1921-2007)さん、民族音楽をやっ
 ている内田るり子(1920-1992)さんなどが同期です。
 (本書p25)

 静かな街並みのなかで名前は忘れちゃったけど可愛いのれんの
 下がったお汁粉屋さんがあって、そこが私たちのたまり場だっ
 たのです。年頃の女の子の喜びそうな、お汁粉、あんみつ、ト
 コロ天、くず餅などを出してましたが、私たちのお目当ては、
 甘味よりも、そこへやってくるちょっと素敵な美校の生徒たち
 でした。(p26)

この話は、畑中先生の『日本歌曲をめぐる人々』(音楽之友社)に
も登場する。それによれば、その「あんみつ屋」は谷中の入口にあ
る「にしだ」というお店である。
「にしだ」で石井好子嬢と中河與一『天の夕顔』について論争して
いたら、教務課から叱られ、畑中先生は代表で始末書を書いたとい
う。「男女七歳にして席を同じゅうにせず」?


 私の歌の先生のウーハーペニヒも、奥さんがユダヤ人なので日
 本へ逃れて来た一人でした。考えてみると日本の音楽会が向上
 したのは、ドイツのユダヤ人排斥のおかげを間接的にこうむっ
 ていることになります。戦争のもたらした思わざる恩恵という
 か、今、ドイツ歌曲で一流の大家や教授といわれる人の大半が
 このウーハーペニヒ先生の生徒ですから。(p27)

木下保先生が師事されたネトケ=レーベや畑中先生ほかが師事され
ウーハーペニヒについては、藝大に資料を調べに行きたいと思っ
ていたが、今年、令和2(2020)年になってWikipedia化された。
まこと喜ばしい!

先月、7月には、東京藝術大学音楽学部大学史史料室HPに「音楽取
調掛と東京音楽学校の外国人教師たち」として、紹介されている
(→こちら)。こちらもすばらしい。


 砂原美智子(1923-1987)が、今から二年ばかり前にしみじみ
 言ったことがあります。
 「好子ちゃんはいいわね。マイク使って音下げていかれるから」
 って。
 「私はマイク使えないし、音も下げられないからやめていくよ
 り他ないのよ」
 たしかにソプラノとかテノールはきついですよ。オペラ歌手は
 50歳ぐらいになると、声帯が衰えて声につやがなくなって駄目
 になると言われているんです。(p155)

石井さんと砂原さんは府立第六の同期生でもあった。
以前書いたが、府立第六は母の母校でもあり、石井さん、砂原さん
の同期の一人だった。砂原さんは母のクラスメートだったようだ。



 私はね宗教家じゃないから「こうです」と言うことはできない
 けれど、輪廻というもの何となく信じているの。(中略)
 私が音楽事務所を閉める頃、悩みに悩んでいたとき、ある宗教
 家がね、
 「あなたは今、電車にたとえたら終電車だ」
 って。
 「車庫に入るより他ない」ってわけ。でもいったん車庫に入っ
 た終電車は翌日、始発電車として出てくるでしょう。
 「あなたの人生はまたそこからはじまりますよ」
 って、言ってくれた言葉を思い出すのね。(p191)

リンネは「生物」で習ったが、輪廻[転生]は難しいかな?


石井好子『いつも夢をみていた』(河出文庫、2020/8/20初版)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8/13 自由が丘 資生堂パーラー | トップ | 8/14 早朝ウォーキング サ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事