人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

10/1 大熊先生生誕100年記念ゼミOB総会(2)

2023-10-06 05:00:00 | Weblog

10月1日(日)、三田キャンパスの生協食堂で「大熊先生生誕100
年記念ゼミOB総会」が4年ぶりに開催された。

本来、OB総会は2年ごとだが、新型コロナのため、一昨年は中
止になっていた。

OB(&OG)は昭和32年卒から62年卒まで112名の出席だ。

大熊一郎先生は大正12年12月15日のお生まれ。昭和61年12月1日
に、惜しくも62歳で亡くなられた。

毎年、11月の最終日曜日には墓参会が行われる(志木「大仙寺」)。

OB総会の詳細は以下のとおり。



スローガンは森本さんの起案





10:54


10:55


10:55


10:55


11:02 幹事さんがテスト中。


11:03


11:03 あわただしく受付を準備中。

受付はいつも「若手」の担当。若手といっても「還暦」前後だが。
お疲れ様です!


11:05 音源を確認して(私)。エールの要領も(齋藤さん)。


11:07


11:08


11:08 展示コーナー


11:08 講義ノート


11:09 「GONDOLA」(総集編)


11:09


11:10


11:10


11:11 「大熊先生三冠王祝賀会」(椿山荘、昭和38年5月)


11:12


11:13 受付がスタンバイ


11:15 プログラム、会場レイアウト図


11:22 傘立てもバッチリと。


11:24


11:25


11:28 ボチボチと来場。7,000円を支払うと名札がもらえる。


11:29 「お荷物置き場」の案内も


11:32 天野先輩の記事が載っている。


11:32


11:36


11:43 昭和50年、53年(②)のテーブル


11:47


11:49


11:51


11:51 わが同期の皆さん 左端はお世話になってる松岡さん


11:54 お花は丸山先生から


11:54


11:59 「では、そろそろ始めさせていただきます」田邊さん(53)
*( )内は卒業年(昭和ベース、以下同じ)


12:00 幹事代表森本さん(52)の音頭で乾杯
急遽、喜多先輩(32)から指名された。


12:03


12:04 幹事報告:田沼さん(52) 
本日の出席者;ご来賓7名、OB・OG112名(当日欠席8名)


12:07 来賓のご紹介 丸山先生ご夫妻


12:08 小林様ご夫妻(お嬢様ご夫妻)


12:08 大熊様(お嬢様)


12:09 来賓のご挨拶:丸山名誉教授

「先生が亡くなられた後に、これだけ多くの人が集まられるのは
すごいですね~。私などはどうでしょう?(笑)」

大熊先生の思い出--学問的業績(ケインズ経済学をベースにし
た財政学)、文筆家として、酒席のエンターテイナーetc.。

「大熊先生の言ではありませんが、今日は大熊先生の悪口を言い
ながら(笑)、大いに飲みましょう」

(いつもながら丸山先生の「立て板に水」のスピーチにビックリ!)


12:12 同上


12:26


12:27 塾近況報告:塾監局中里さん


12:36 「この赤ワインおいしいネ」
赤ワイン(1本1万円以上だとか)は喜多先輩(32)のご提供。


12:39


12:41


12:43 OBスピーチ:小木曽さん(52) EVのお話


12:45


12:50 「三重の寒梅」は鈴木吉彦先輩(S40)のご提供
鈴木さんは高校の先輩。


12:54 昔話に花が咲く。

談笑ではっきり分かったのだが、
○入ゼミ試験は経済学、英語、数学、統計学4科目(面接はなし)
・上記の内容から受験する人数が絞られたとか。

私は、経済学、英語はともかく(?)、数学、統計学でいい点数が取れたはず
はないのだが・・・・・・。
(以前書いたが)合格発表の一番上に私の名前があった。
卒業コンパで思い切って先生に
「何順だったのですか?」(50音順でもアルファベット順でもない)
「ああ、あれは何順でもないよ」(大爆笑)
今年は、昭和98年、「入ゼミ50年」だ。

学生時代、ゼミ合宿の後に有志で一泊したのは美ヶ原だった。


私の卒業論文『財政・所得再分配・負の所得税』

ゼミで卒論のテーマ発表があった。私のテーマは「負の所得税の理論的分析」。
発表するや、先生がひと言

「キミ、負の所得税に理論はないよ」
結局、上記のタイトルに落ち着いた。



13:00


13:08


13:14 展示コーナーの説明


13:20 生誕100年記念企画:思い出の写真 
      青崎さん(52)、田沼さん(52)、藤島さん(53)


13:20


13:21


13:22 出征にあたって 先生の写真


13:23 先生の卒業証書


13:24 「当時の卒業証書はこんなに大きかったです」


13:25


13:26


13:26



13:26 「100字コメント集」から数人の方を紹介。


13:34 中澤敏明先生の100字コメント

私のコメントは次のとおり:42年前の手紙
昭和56年、私の結婚披露宴で先生には主賓をお願いしました。しかし、先生の
授業と重なり、主賓はキャンセルに。「ゴメンナサイ。今年から土曜の授業が
入っちゃって。手紙を書いて送るからそれを読んでもらってよ」。披露宴で紹
介させていただくと大爆笑でした。その手紙は今も大切に保管しています。
(とくに皆さんの前では紹介はなし。コメント集には入っている。)

昭和49年5月下旬、研究棟の大熊先生をお訪ねし、
「某社に就職が内定しました」
とご報告すると、一瞬の間があって、顔色を変えず、ひと言、
「これからは勉強してください」
「あ、はい」


13:34


13:36


13:39 30周年記念祝賀会??


「GONDOLA '85」(自宅にあった。)
記憶になかったが、私も「30周年記念祝賀会」に出席していた。



13:40


13:43


13:46 
<ゴンドラの唄、慶應讃歌、若き血>の指揮を仰せつかった。
古谷野先輩に電話でご連絡すると「あなたにお任せしますヨ」。

司会者には、ひと言「ワグネルの先輩もどうぞ」と。

<Memo>
・「ゴンドラの唄」:無伴奏(音源の女声合唱ではキーが高いので。前奏
 は「ルールー」で)ワンコーラス

・「慶應讃歌」1、3番:マンドリン伴奏(前奏あり)(PCのMP3音
 源)

・「若き血」2コーラス:(前奏あり)(同上)
 --最後は、皆さん肩を組んで、甲子園モード。





13:49 
左手には「ゴンドラの唄」の譜面 つたない指揮ながら、気分は藤山一郎?

中央の「指揮台」隣から天野さん(35)、古谷野さん(35)、
大橋さん(40)、皆川さん(46)。


13:55 エール交歓:齋藤さん(62)


13:56


13:57


13:58 連絡事項および閉会の辞:森本さん(52)


13:58


14:01


14:02 大熊ゼミOB会合について


14:04


14:04


14:05


14:06


14:06 お開き 次回は2年後


14:06


14:08


14:10


14:11 丸山先生ご提供のお花


14:12


14:17


14:21 皆さん、三々五々と


14:40


14:42 幹事団の皆さん、お疲れ様です!


14:44


14:48


14:59


15:07 田町駅の反対側へ


15:08


15:10


15:12 有志で軽く二次会


15:18


15:21


15:32


15:35


16:09 日本女子オープンに切り替えてもらう(原が優勝)。


16:21


16:23


16:27 田町駅改札口


16:28


16:30 田町より 金子さんと一緒に


16:38 大井町で乗り換え


16:41


17:26 あざみ野に戻る。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10/1 大熊先生生誕100年記念... | トップ | 10/2 元気かい & 飲み会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事