次は、東京。出口は、左側です。
新幹線、東海道線、横須賀線、総武快速線、京葉線、地下鉄丸ノ内線は、お乗換です。
一番大事なお乗換えが最後に来ている。
電車のドアの掲示板に延々と流れて最後に「乗り換え」では、知らない人は、面食らう。
The next station is Tokyo. The doors on the left side will open.
Please change here for the Shinkansen, the Tokaido Line, the Yokosuka Line, the Sobu Line rapid service, the Keiyo Line, and the Marunouchi Subway Line.
英語表記だと、ちゃんと「乗り換え」が先に来るのでわかりやすい。
日本語もそうして欲しい。
たとえば、次のようにする。
次は、東京。お出口は、左側です。
乗換案内:新幹線、東海道線、横須賀線、総武快速線、京葉線、地下鉄丸ノ内線は、お乗換です。
ついでにもう一つ。
山手線は、内回り、外回りと言いますが、右回り左回りと言わないとわかりませんよね。
システム開発でも同じです。
使う人の立場にどこまで立てるかですよね。
最新の画像[もっと見る]
-
CIO賢人クラブセミナーで、元小松製作所社長の安崎さんのお話を伺った 10年前
-
オープンストリームはJUASスクエア2015のスポンサーです。 10年前
-
熟年2人の友人が立ち上げた10人以下事業者向けサービス 10年前
-
あの世からしばしこの世に里帰りした故人を送り返す送り火。 10年前
-
あの世からしばしこの世に里帰りした故人を送り返す送り火。 10年前
-
あの世からしばしこの世に里帰りした故人を送り返す送り火。 10年前
-
パートナー各社がBizをフロントに使ったパッケージの紹介 10年前
-
「働く女性の癒しの里」をつくろうよ 10年前
-
株高は今年でおしまい、岩佐豊の「10年後に生き残る企業の条件」講演より 10年前
-
速報!孫娘が地域の合気道大会で優勝したとのこと。 10年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます