片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

Biz/Browserの黎明期からかかわって来ました。Bizを通じて日常を語ります。

AjaxベースのRIAはパフォーマンスに問題あり――多くのパワー・ユーザーが不満

2008年03月31日 | Biz/Browser
こんな記事があります。あきれます。
雑誌などが、検証もしないでAjaxのちょうちん記事を書くからユーザは翻弄されるのです。コンピュータ雑誌の記者の方々、実績のないソフトを持ち上げるのは、雑誌の販売数を増やしたいためですか。
読者のためだけを考えて雑誌を作らないと、いずれ退場ですよ。

一日たって読み返してます。
私としては、はしたない文章を書いたものだと、少々反省しています。が、訂正や削除はしないでおきます。
ソフトウェアの世界はめまぐるしく変化します。それは、質量のない世界だからです。ソフトを作るのに物理的な素材や部品は不要です、だからいくらでも作れるし、直せるし、複製ができます。もしソフトを作るのに鉄や銅やプラスチックなどの材料を必要としているなら、失敗したら大変なことになるので、慎重の上にも慎重に設計して作るでしょう。複製を作るには巨大な工場を作り、大勢の人々がそのために働かねばなりません。でもソフトは違います。だから危険なのです。新しいものが出たからといって、本物かどうか、非常に疑わしいのです。大して考えずに作られているに決まっているのです。なぜなら、いつでも鼻歌混じりで直せるとわかっているからです。Biz/Browserもそうでした。最初のバージョンはバグだらけで機能も少なく、苦労して使ったものです。最初は売り物ではなく、自分たちの開発ツールでしたから、まあそれでもよかったのですが。ソフトが本物になるには、残念ながら年月が必要です。出たばかりのソフトや出たばかりの使い方には欠点がつきものです。
雑誌の役割は、新しいものを紹介するとき、斬新さを紹介するだけではなく、危険な側面をきちんと調べて、もし調べきれないなら、識者のコメントをもらって、一緒に書き込まねばならないと思います。雑誌の記者は、本当のことは知らずに、いろんな記事を書かねばなりません。しかし読者は、名のある出版社から出た雑誌やインターネットの記事なら、基本的に信用してしまいます。パワーユーザーならそんなことはないですが、一般的には、企業の情報システム部門のIT技術力が、昔に比べて驚くほど落ちています。新技術を評価する力がないのです。
アイデアだけで拙速に作れるソフトの世界、それを見抜けないで大本営発表をそのまま書く記者、その記事を鵜呑みにする読者、そして多くのSEやプログラマーが翻弄される。
本物の世界は、じっくりゆっくりです。奇をてらわず、役に立つかどうか慎重の上にも慎重をきわめて、そろりそろりと使ってみるのです。本物は本物を呼びます。良いソフトは良い人を引き寄せます。

リッチクライアント(RIA)Biz/Browserを基幹業務に採用する理由(改訂版)

2008年03月31日 | Biz/Browser
<コスト削減>
1. 現存するすべてのWindowsPCに対応しているので、
     古い機種の利活用が可能。
2. 過去に出荷したBiz/Browserのバージョンはすべて新OSに対応させるので
     アプリケーションの寿命を延ばせる。
3. Biz/Browserの新バージョン対応のアプリケーションと旧バージョンの
     アプリケーションを共存して動かせる。
<グリーンIT>
1. ーバ負荷が数分の1から10分の1になり、
     サーバの電力消費を抑制できる。
2. ネットワーク負荷が数分の1から百分の1となり、
     細い回線でも実用に耐える。
<開発生産性・使い勝手の向上>
1. VB並みの機能をもったCRS言語により、
     従来のC/Sと同等のアプリケーションが容易に作れる。
2. 人名漢字などの外字に対応したので自治体でも使える。
3. 低速回線でも高速なレスポンスが得られる。
4. ハードディスクレスのシンクライアント端末でも動作する。
5. サーバ非依存のため、さまざまな既存システムとの接続が容易。
6. オフライン処理も可能。
7. SMTPサーバ、POPサーバなどメールサーバとの連携、
     プリンタ・CTIなど外部デバイス対応。
8. Webサービスに対応。
<将来性>
1. ハンディターミナル対応(済み)。
2. Windows Mobile対応(済み)。
3. 純国産であり、日本独自の要求に迅速に対応。
4. ユーザがいる限りすべてのバージョンのサポートを続ける。
5. Linux対応(検討中)。
6. 必要機能のみのバージョンアップ・機能追加。
<時代の要請>
1. サーバ電力消費の削減。
2. クライアントSOA、マッシュアップ。
3. 個人情報保護対応。
4. ユビキタスコンピューティング時代。
デメリット
1. クライアントPCにBiz/Browserをインストールしなければならない。
2. ライセンス費用がかかる。
3. 開発要員の確保。

地方自治体とグリーンIT

2008年03月31日 | 私の正論
先日、人口50万人の中堅都市の情報システム担当者にお会いした。最近サーバの電力消費の問題がマスコミに取り上げられていますが、自治体ではどうなのですか、とお尋ねした。すると、「そうなんですよ、議会でも問題になっているのです」ということだった。私が、自治体のシステムにBiz/Browserを採用していただければ、サーバの台数を抑えることができるので、貢献できると思いますよ、と申し上げた。
Biz/Browserに限らず、地方自治体の基幹業務の刷新を考えるとき、サーバの数を極力減らすことのできるリッチクライアントRIAといった技術を上手に採用すべきだ。

息子に先立たれた父親

2008年03月31日 | 感動したこと
高史明氏。31年前、12歳の息子に、自死で先立たれてしまった。今は息子の死に対して「ありがとう」と言えるまで立ち直ったという。そして、年間40もの講演を重ねているという。親鸞の歎異抄に出会って、親鸞の「親のために祈ったことはない」という言葉に衝撃を受けたという。自分の息子のことばかり考え祈っていた。それを乗り越えて、万人のために祈れる高さんがいた。女子中学生から「いい歳のとり方をしてますね」と言われて、照れていた。

ジャックと豆の木

2008年03月30日 | 子供時代の思い出
畑で、さやえんどうの世話をしていて、ふと昔読んだ絵本「ジャックと豆の木」を思い出した。天高くとぐろを巻きながらそびえる豆の木に、ジャックが登っていく姿を、ハラハラしながら見ていた。鬼に追いかけられて逃げてくるところではドキドキした。先に地上に下りて、斧で豆の木をバッサリ切り、鬼が落ちて死んでしまうと、ホッとした。強烈な絵本だった。父親にせがんで、何度も何度も読んでもらった。もう空で全部言えるのに読んでもらうのだ。読んでもらって、想像の翼を広げる。至福の時だった。
しかし、あの豆の木は何なのだろう。さやえんどうのお化けかと思うのだが。しかし、鬼もかわいそうだ。自分で貯めた金銀を、泥棒のジャックに奪われて、挙句の果て殺されてしまうのだから。鬼は高い年貢を納めさせる非道な領主と考えるべきか。大人になると、つまらないことを考えるものだ。(もう一度物語を読んだら、鬼は昔、ジャックのお父さんを殺してお父さんの財産を奪っていました)
ともあれさやえんどうの支柱は完成した。4月中旬から収穫できそうだ。

稟議が上げられたとき、一瞬にして判断できる資料が欲しい

2008年03月29日 | Biz/Browser
Biz/Browserの価値について大手企業のお客様と話していたとき、それを絵にして持ってきて欲しいと言われた。

1.古いPC(98)から最新のPC(Vista)まで動作保証します。
2.通常、Webブラウザのバージョンアップをするときは、アプリケーションの動作テストをしなければなりませんが、Biz/Browserの場合は、新しいシステムは新しいBiz/Browserで、すでに稼働しているシステムはそのときのBiz/Browserのバージョンのまま動かせるので、つまり異なるBiz/Browserを同時に立ち上げることができるので、不必要なテストをしなくても済みます。
3.Biz/Designerさえ覚えれば、パソコンでもPDAでもスマートフォンでも動くソフトが作れるので、システムの開発と保守が非常に楽になります。
4.サーバの負荷やネットワークの負荷が大幅に軽減されるので、グリーンITに貢献します。

どなたか絵だけで表現していただけませんか。

潰れたレストランのホームページに翻弄される

2008年03月28日 | 私の正論
ホームページを立派に作れば人は思わず引き寄せられる。そこまではいい。しかし潰れたレストランのHPがそのままになっているケースは困る。たった今そんな目に遭っている。HPはちゃんとあるのに、行ったら潰れている。近くに他に時間を潰すところも無く、2.5時間過ごすのに往生している。ほっておいてもお金がかからなければ、潰れたレストランのオーナーは、後は野となれ山となれで、人の迷惑など考えもしないのだろうか。こういった問題はやっかいだ。Webの巨大なゴミの中で信じられるものを慎重に探すようなことにますますなっていくのだろうか。

人間は五感で感じられない世界とは自然に付き合えない

2008年03月28日 | 私の正論
文字だけのメール一通と、写真を添付したメール一通。郵送ならば80円で封筒に入れて送れる。電子メールで送った場合、写真の部分が、データ量としては文章部分の1000倍にもなる。手紙なら便箋1枚と写真一枚なのに、とんでもない差だ。でも人はその違いを体感できない。先日、携帯電話を、電話でした使ったことが無い友人に、みんながカメラで撮った写真を、気にもせず送りつけ、友人がバカ高い電話代の請求に仰天し、メーリングリストからはずしたことがある。人間は五感で感じる。だから五感で危険が分かるようにしないといけない。証券会社での株取引の金額打ち間違いもそうだ。入力した数字を量で感じるチェックが必要だ。

内部統制強化に向けた取り組みには「スプレッドシート統制」は不可欠

2008年03月27日 | 私の正論
今から30年前くらい前に、表計算ソフトなるものがアメリカでできた。VisiCalcという。その後SuperClalc、Multiplan、Lotus1.2.3、そしてEXCELと来た。プログラマー以外の普通のパソコンユーザが、最も利用してきたソフト達だ。それが今、内部統制の標的になっている私が敬愛する高橋三雄先生がスプレッドシートの歴史について書かれている。私も昔、みんなでたくさん書いた
内部統制で標的にされているEXCELはを見ると、複雑な気持ちになる。「角を矯めて牛を殺さないように」お願いします。

システム開発ポータル

2008年03月26日 | 私の正論
アクシスソフトでは、システム開発のポータルを自社開発して数年使っている。システム開発プロジェクトでは、電子メールなど極力使わず、この開発ポータルを使って、開発中のメモなどすべて共有する。情報共有は自社メンバーだけではなく、お客様、海外のオフショア先も含めて、一定のセキュリティーの中で共有できる。このポータルも寄与していると思うが、アクシスソフトのソリューション事業では、問題プロジェクトもほとんど発生せず、まことに順調に業務が遂行できているという。このように、ソフト会社も、自らの道具として、コンピュータを使い込んで仕事をすれば、社会的地位も高まり、若者が希望したくなる職種に戻れると思うが如何。

クローバーハウス探訪記

2008年03月26日 | Biz/Browser

西宮市のIさん。奥さんに先立たれ、二人の男の子を残されて途方にくれていた。あるとき一大決心をして家を造ることにした。本を200冊くらい読んで自分の気に入った設計者を探しまとめていた。そして出会ったのが宮本佳明氏。安藤忠雄など、日本を代表する建築家の一人とのこと。Iさんは宮本さんと、どんな家にするか検討を重ねた。Iさんの言った遺跡のようなのがいいというのにヒントを得て、鉄板をクローバーがたにした家を設計した。


まずは玄関?



ドアを開けてもいいが、全体が回転するのだ!そこが玄関で居間。


扉を閉じるとこうなる。



二階から見ると、玄関が左手。TVやコタツ、テーブルがあり、奥の壁(すべて鉄の板だが)には奥様の仏壇がありみんなの生活を見ている。見えている壁はすべて9mmの鉄板で全体がクロ-バーの形をしている。



お勝手の覗き窓



設計者の宮本さん(左)と主のIさん。二人で設計しているうちに、だれも止める人がいないものだからどんどんエスカレートして、結局ドアの一つもない家になってしまった、とか。奥さんがいればブレーキになったろうけれど、誰も止める人がいないって恐いですね、だって。でも、この大きな吹き抜けの空間で昨年の夏息子たちと直径3mのプラネタリウムを造ったそうです。家が人を育てるのかもしれません。帰りはJR芦屋まで送っていただき、新大阪から新幹線で帰りました。すごい体験でした。Iさん、ありがとうございました。