日本語講師のひとりごと

韓国のある高校で日本語を教えています。
韓国人たちの中でストレスを受けることもあるものです。
ここでちょっと休憩!

母音の無声化

2007-03-06 16:11:10 | 日本語

[音声]
母音の無声音 
■音節の連なりによって、―定の法則に基づく母音の無声化が行われる。
■無声化は鼻濁音と共に、美しい言葉の発音上大きな要素となっている。
 歯切れの良さを感じさせる日本語独特の発音。

 -例- 


無声子音とは、『 k ・ s ・ t ・ h ・ p 』
つまり『 か行 ・ さ行 ・ た行 ・ は行 ・ ぱ行 』


□法則□
(赤い文字が無声化される音)

■母音 i u が無声子音に挟まれた場合は無声化する。
例 : KKu(菊) / CKaRa(力) / TKaReRu(疲れる) …等

■無声子音に続く i u が言葉の終わりになる場合。
例 : aRiMaS(あります) / KaK(書く) / KiMoT(気持ち)  …等

※ただし助詞・助動詞が続いて一語となる場合は無声化しない。(無声子音にはさまれていない)
例 : 気持ちになる / ありますが / 書くでしょう / もしも / 明日を …等

■i u の他にも例外として、a o も同じ母音を持つ無声子音が続くと無声化する事がある。
例 : KKaRu(かかる) / KTaNa(刀) / KKo(ここ)  …等

■最近は有声子音に挟まれた i u も無声化する傾向にある。
例 : MuSMe(娘) / SGi(杉) …等

■無声化が続く場合、不明確をさけるために無声化しない場合もある。(無声化する音を2つ続けることは無い)
例 : KKiCGai(聞き違い) / SKiTuMeRu(敷き詰める) / FKuSou(服装) …等

■サ行が重なるときも不明確をさけるため無声化しない。
例 : SSuMu(進む) / SSi(獅子) …等

  ------------------------------------------------------------
      ひめの司会講座  
         http://www001.upp.so-net.ne.jp/club-e/mc/onsei09.htm  より
  ------------------------------------------------------------


<その他の無声音化の例>

① 
あした  すきやき  はくし  した  ひと  きそ  くすり 


です  



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Mrajinsky)
2010-12-21 09:28:56
はじめまして。
母音の無声化について調べていて、
こちらにたどり着きました。

とても分かりやすい解説で、
よく理解できました。
ありがとうございます。

返信する
Unknown (アルイクス)
2013-05-31 00:24:00
我々は普段そんなことは気にせずに日本語を話してるのですよね。
無声化しても音素として変わることはないのですから。
母語であっても我々の知らない日本語の世界の解説、ありがとうございます。
返信する
いい勉強になりました、ありがとうございます (林一樹)
2014-01-02 14:39:11
そういえば母音の無声化というと、もう一つの場合もあると思いますが、促音の前に付くときかもしれませんね。
たとえば「“キ”ッチン」「“ひ”っかかる」「“き”っぷ」「“す”っかり」のようでしょう~
返信する