漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

黄帝内経素問 熱論篇 第三十一 第二節 語句の意味 3

2013-10-17 09:34:50 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

下線部を故口燥舌乾而渇と訂正します、舌を絶としてしまいました。H25・10・17

黄帝内経素問 熱論篇 第三十一

第二節

 帝曰。願聞其状。

 岐伯曰。傷寒一日。巨陽受之。故頭項痛、腰脊強。二日陽明受之。陽明主肉。其脈挟鼻、絡于目。故身熱目痛而鼻乾。不得臥也。三日少陽受之。少陽主膽。其脈循脅、絡于耳。故胸痛而耳聾。三陽經絡皆受其病而未入於藏者、故可汗而已。

 四日太陰受之。太陰脈布胃中、絡於嗌。故腹滿而嗌乾。五日少陰受之。少陰脈貫腎、絡於肺、繫舌本。故口燥舌乾而渇。六日厥陰受之。厥陰脈循陰器而絡於肝。故煩滿而嚢縮。

 三陰三陽、五藏六府、皆受病、榮衛不行、五藏不通則死矣。其不兩感於寒者、七日巨陽病衰、頭痛少愈。八日陽明病衰、身熱少愈。九日少陽病衰、耳聾微聞。十日太陰病衰、腹減如故、則思飲食。十一日少陰病衰、渇止不満、舌乾已而嚏。十二日厥陰病衰嚢縱、少腹微下、大氣皆去。病日已矣。

 

語句の意味 3

四日太陰受之

参考

足太陰=あしのたいいん。足の太陰脾経に同じ。<素問三部九候論>「下部の人、足の太陰なり。」<霊枢経水篇>「足の太陰は外は湖水に合し、内は脾に属す。」<素問蔵気法時論>「脾は長夏を主り、足の太陰陽明を主治す。」

足の太陰脾経・あしのたいいんひけい=足太陰経脈(あしのたいいんけいみゃく)に同じ。→足の太陰経病(あしのたいいんけいびょう)

足太陰経脈=あしのたいいんけいみゃく。脾経の脈のこと。十二経脈の一つ。もとは脾の足の太陰の脈(脾足太陰脈)という。循行経路は、体内にあって脾に属し、胃を絡い、心と舌根に連なる。体表にあっては、足の第一趾より、下肢内側(中程からは前面に向う)、腹部・胸部に沿い、側胸部に止まる。

<霊枢経脈篇>「脾の足の太陰の脈、大指の端に起り、指の内側白肉際を循り、核骨の後を過ぎ、内踝の前廉に上り、踹内に上り、脛骨の後を循り、厥陰の前に交わり出て、膝股内の前廉に上り、腹に入り、脾に属し、胃を絡う。膈に上り、咽を挟み、舌本に連なり、舌下に散ず。その支なるものは、復た胃より分れて膈に上り、心中に注ぐ。」

 

手太陰肺経=てのたいいんはいけい。

手太陰=手の太陰肺経の脈のこと。

<素問蔵気法時論>「肺は秋を主る、手の太陰、陽明を主治す。」

<素問三部九候論>「中部の天は手の太陰なり。」

<霊枢経水篇>「手の太陰、外は河水に合し、内は肺に属す。」

手の太陰肺経=手の太陰経脈

手太陰経脈=肺の経脈のこと。十二経脈の一つ。もと肺の手の太陰の脈という。中焦の胃脘部より始まり、下に向かって大腸に連なり、めぐって胃の上口を循り、横隔膜を通り肺に属し、肺系(気管・喉嚨)より横の腋下に出て、上肢の掌面橈側に沿って寸口(橈骨動脈搏動部位)に至り、さらに魚際の辺縁に沿って母指の橈側端に出る。他の支脈は列欠穴の所より分出し、虎口を経て食指橈側端に至り、手の陽明大腸経と接続する。

<霊枢経脈篇>「肺手の太陰の脈は中焦に起り、下りて大腸を絡い、還りて胃口を循り膈に上りて肺系に属す。肺より横に腋下に出て下りて臑の内を循り少陰心主の前に行く、肘中に下りて臂の内を循り、骨の下廉に上りて寸口に入り、魚に上りて魚際を循りて大指の端に出づ。其の支なる者は、腕の後より直ちに次指の内廉に出て其の端に出づ。」

 

布=フ。ホ。ヌノ。織物。綿織物。シく→敷。ほろげる。ならべる。述べる。広く知らせて実行する。散らす。ふれぶみ。ぜに=銭。

 

嗌=のどであるが、食道の入口を意味する。鍼灸医学大系

 

腹滿=腹脹満のことで、腹部が脹満する症状をさす。虚実に分け、虚証のものは脾胃の働きが悪くなったためにおこり、下痢し、腹満して痛み、温いものや按ずることを好み、舌苔は白く、脈は軟弱をあらわす。実証のものは熱が胃腸に結することによっておこり、便秘し、腹痛しても按ずることを嫌がり、舌苔は黄色く乾燥して、脈は沈実で力がある。<霊枢雑病篇><金匱腹満寒疝宿食病>参照

 

乾=かん。

①燥が勝る病のこと。津液が枯涸して皮膚が燥渋する。<素問陰陽応象大論>「燥勝れば則ち乾す。」

②かわく。かわかす。

 

燥=そう。

①六淫の一つ。燥は津液を傷り易い。臨床上は目赤・口鼻乾燥・唇焦・乾咳・脇痛などをあらわす。その中で熱にかたよるものを温燥、寒にかたよるものを涼燥という。

<素問陰陽応象大論>「西方は燥を生ず。」

②陰津が虧損されたときにあらわす内燥の証候。

<素問至真要大論>「清気大いに来たるは、燥の勝也。風木邪を受ければ、肝病を生ず。」

 

渇=かつ。病証名。口渇の簡称。口咽が乾燥して水を飲みたいと思う感覚をさす。

肺胃の熱があったり、陰虚して津液がすくなくなっておこる。この他、血虚・水湿・痰飲・瘀血の阻帯あるいは脾虚により精を転輸できないため、腎虚により水、津液を変化できないため、津液が上にめぐらずに渇をあらわすものがある。

1)肺胃に熱があるものは、渇して冷飲を好み、便秘・尿赤・舌苔黄・脈数などをあらわす。治療は清熱瀉火の法によい。

2)陰虚により津液が少なくて口渇をあらわすものは、咽乾口燥、煩熱して火が昇り、唇紅舌に潤いがなく、脈細などをあらわす。治療は養陰生津の法によい。

3)血虚による口渇は、大出血の後にみられ、口唇淡白・顔面の青白色・頭暈目眩・舌淡・脈虚芤などをあらわす。治療は補気益血の法によい。

4)水湿の停留による口渇は、渇しても水を飲みたいと思わず、胸悶して食するともたれる。また腹脹肢腫・小便不利・苔膩・脈濡などをあらわす。治療は燥湿利水の法によい。

5)痰飲により水が停滞して口渇するものは、渇して胸悶し、短気心悸し、痰涎があふれ吐出するなどをあらわす。治療は温陽化飲の法によい。

6)瘀血が内疽して口渇をあらわすものは、口渇しても水で口を漱ぎたいが嚥下したいと思わない、それに唇萎・舌紫色・脈渋などをともなう。治療は活血祛瘀の法によい。

7)脾虚により口渇するものは、渇して熱いものを好み少し飲むと止み、体がだるく、尿清便溏などをあらわす。治療は健脾助運の法によい。

8)腎陽の虚衰により口渇するものは、体が寒く冷えることを嫌がり、短気肢腫・腰痠肢冷・小便清長あるいはポタポタと止まらない・脈沈・舌淡などをあらわす。治療は温陽補腎の法によい。また、口渇して頻繁に水を飲むもので、多飲、多尿などをともなうものは消渇である。

<霊枢五味論>「鹹は血に走り、多くこれを食すれば人をして渇せしむ。」

<同>「鹹は胃に入り、其の気は上りて中焦に走り、脈に注げば即ち血気之に走る。血と鹹と相い得れば即ち凝す。凝すれば胃中の汁がこれに注ぐ。これに注げば胃中は渇す。渇すれば咽路が焦ず。故に舌本が渇きてよく渇す。」→消渇(しょうかつ)。

 

鍼灸医学大系 (語句の解)

*乾と燥と渇について

そこで乾とは、かわいてカサカサになることであり、燥とは熱のために表面がかわいたような状態、そして渇とは、所謂のどがかわいて水を欲するときのような状態をいうのである。

 

漢方用語大辞典、明解漢和辞典、鍼灸医学大系

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

本体価格

250g 8,000円

500g 15,000円



最新の画像もっと見る