薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

煤け方の違い


今の時期になると毎年思うことなんだが、て言うか、まだ大寒が過ぎて間もない1月の下旬なんだが、冬の終わりがすごく近く感じてしまう。

昨日のクリック率 7.7% 45/582人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


とは言え、薪ストーブは5月まで焚いてるし、実際には2月も3月もまだまだ寒いんだけれども、日が長くなるとどうしてもそう感じてしまう。

自分が一番冬を感じるのは12月なんだよね。 で、正月明けまでかなぁ~

あとはだんだん陽が高くなるから、晴れた日の南向きのリビングなんて、日中は薪ストーブが無くても過ごせてしまうくらい暖かくなる。 日差しってのはホント凄い。


冬が終わらない内に、て言うか、デファイアントをある程度本気焚き出来る寒い内に、もう一度2種のガラスの検証をしてみようと思って、昨日は左側だけ反射ガラスから標準の耐熱ガラスに戻してみました。

フレックスバーンもこれまで1シーズンと半分焚いてきて、その特性についても十分理解したし、その焚き方についても昨シーズンより上手くなったので、その上で2種のガラスの煤け方の違いを見てみようかなと、そう思った訳です。

何日か焚いてみて、あとで記事にします。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本山葵はうまし! いも焼酎 魔王 »
 
コメント
 
 
 
待ってました (マキ)
2015-01-27 07:44:31
再度のガラス比較参考になります。

ウチは今、週1位のペースで拭いてます、
ど~しても白く煤けますんで。
 
 
 
マキさん (薪焚亭主人)
2015-01-28 05:30:06
白くなったら水拭きするしかないです。
適温で焚かれてる証拠でもあるかな。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。