薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

これから20年の薪事情


これで今シーズンの薪割もお終いです。 て言うか、秋にもまた薪割しそうなので、とりあえず、春の薪割りは終了したってところですかね。

昨日のクリック 6.5%  32/493人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


しっかし、毎年よくやるよね薪割り。 今度の冬で早12シーズン目なんだけれども、2年目から薪を作り始めたので、もう11年も薪を割ってきたんだ。 いつまで続くのだろう? て言うか、カラダが持つのだろうね?

あと10年、そうね、少なくとも10年だ。 その位なら頑張れそうな気がするな。 その時に、まぁまぁ健康なカラダが残ってたら、更に10年頑張るしかないだろう。

20年後って言うと73歳だ。 ん? ホント大丈夫かいね(笑)

その頃には吾が息子、娘たちもすっかりオジサンとオバサンなんだが、その中の誰かが今の家に住んでるんだろか? 仮に住んだとして、薪作りはやってんのかね?

そんなことを考えると、何だかちょっと不安になるなぁ~ 自分が残してやれる暖房器具は薪ストーブだけなんだからさ。 だからと言って時限付の薪だから20年分なんて残せないだろうし、残せたとしてもせいぜい5年分か?

まっ考えたってしょうがないや。
そんな取り越し苦労な話はこの辺で止めておきます(笑)

このビニールハウス内だけでも、軽く25立米以上の薪があります。

ホームセンターで買ったら大変な金額だ。 70万円? 安い薪屋で買ったとしても、42万円位かなぁ~ でも、そう考えると、量の割りには大した金額でもないな(笑)


吾が家の薪は基本的にはナラ薪がほとんどなんですが、クヌギとサクラと訳のワカンナイ捩れたヤツが少々混じってます。 少し赤味を帯びているのはクヌギです。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 12 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薪の向きの失敗? 福来朗さんが... »
 
コメント
 
 
 
おはようございます ()
2014-05-21 06:12:23
10年後、20年後のことは誰にもわかりませんからね。
薪ストーブを楽しみたいならせいぜい身体を鍛えることでしょうね。
ブログ仲間のお父上は80歳を過ぎて薪割りに精を出しておられます。
若い時からの鍛え方が違いますが、好きなことのためならこれからでもジョギングでも始めましょうか?走った後のビールは最高ですよ。
 
 
 
うちの薪棚は。。 (えー)
2014-05-21 13:09:52
予約制の隣の薪ストーブ訪問第一号ということでよろしくお願いします。

それにしても、きれいに並べられた薪たちですね。
うちの薪棚を見ていただくのが恥ずかしくなりました。
性格が出ますもんね(汗)

僕は遺伝性の病気をもっていまして
後何年後かは分かりませんが手術をすることになると思います。
なので、家族が困らないように3年分以上の薪の確保を心掛けまして、今年に何とか達成出来ました。
50立米以上はあると思います。
自己流ですので、薪作りや保管方法についてもアドバイス頂けると幸いです。

今から楽しみにしています!
 
 
 
体力が続く限り (黒でんわ)
2014-05-21 18:38:03
自分の体が動かなくなったら、薪ストーブも焚かなくなるでしょうね
もしかしたら2号くんが、やってくれるかな~
なんて思ってます
まー嫁さんに迷惑かけないように頑張ります
 
 
 
体を鍛える・・・ (マキ)
2014-05-21 19:50:34
ウチは娘二人なんで
自分が動けなくなったら
誰も続けられないですね。

なので
雁さん所のク○○は少し斧で割ろうかと・・・。

最近日本酒飲み過ぎだし!

あっ五十号追加注文しときやした♪
 
 
 
雁さん (薪焚亭主人)
2014-05-22 05:32:49
やっぱ鍛えなくちゃダメですよねぇ~
走り込みますか?

でも、長続きしなさそうだな(笑)

若い頃は仕事でそれなりに鍛えられてたんですが、
ここ15年は完全にデスクワークになっちまってるんで、
そういや、それからだ。ギックリ腰が頻繁になった。

走った後のビール、これ人参にして続くかなぁ~
だって、走らなくても美味いから(笑)
 
 
 
えーさん (薪焚亭主人)
2014-05-22 05:36:16
大して役に立たないオヤジですが(笑)
こちらこそヨロシクです。

50立米ですか!
個人の薪ストックとしてはスゴイ量ですね。
樹種にもよるけどナラなら5年分じゃない?

6月1日までもう1週間と少しですね。
楽しみです。
 
 
 
黒でんわさん (薪焚亭主人)
2014-05-22 05:41:06
順当に行けば先に死にますからねぇ(笑)
お互い、なるべく多く、
家族に残してやりたい薪ってところですかね。

期待できそうな2号クンがいるってこと、羨ましいなぁ~
こっちは期待薄です。
 
 
 
マキさん (薪焚亭主人)
2014-05-22 05:45:23
マキさんのところもウチと似たような状況ですかね。
あてにできない女どもです(笑)

薪割機、こいつに頼り慣れちまうと斧はねぇ~
出番がなくなってしまって困ったもんです。

マキさんはまだまだ若いんだし、
斧に回帰した方がいい!!

そういうことで、27トンはウチで預かりましょう(笑)

五十号、魚紋で何度か飲んだけど、
やっぱし大信州だ。 ちょっと甘く感じるけどアレはアレで美味いね。
 
 
 
同じく! (おぼう)
2014-05-22 15:28:44
私も「病気やケガで薪を作れなくなったらどうするんだろう。自分が先に死んじゃったら妻1人で作れないよねー。かといって買うってこともなさそう。どうすんだろ?」と不安は尽きないです。

薪の年金制度があったらいいのにね。今沢山あずけておくと,老後にちゃんと届けてもらえるの。
うそです。アホな使い方してすっからかんにして知らん顔されて支給開始を先伸ばしされますから(笑)
 
 
 
1シーズン (えー)
2014-05-22 19:02:24
今年で2年目のひよっこですが1シーズンで15立米くらい使うみたいです(汗)
なので、これで3年分です^^;

断熱性能が悪いのか、焚き方が悪いのか
住人が寒がりすぎなのか(笑)

樹種は楢がメインで6~7割ですかね。。
あとは樫や桜、クヌギも少々あります。
今年は松も集めました。

運搬、薪割り、乾燥を一人でこなすので
限られた時間で如何に効率よく作業するか考えながら楽しんでいます。

薪ストーブ談義の時に色々、ご教授お願いします!
 
 
 
おぼうさん (薪焚亭主人)
2014-05-23 05:12:00
老後のための薪年金、面白いですねぇ~
薪互助会の方が現実的かもしれないけど、
いずれにしても破綻しそうだ(笑)

やっぱ、せめて、細君と同時に死ぬのが一番いいんで、
鍛えるしかないでしょうかね。

マジな話をすれば、
今ハウスの中に今度の冬になると丸っと4年になる薪があるんですが、
そいつの一部を残しておいて、10年経った時焚いてみようと思います。
あと6年半ですね。

どんな燃え方するんだろ?
 
 
 
えーさん (薪焚亭主人)
2014-05-23 05:16:22
15立米って言うと、束に換算して800束以上だから、
デファイアント1台だと相当な量ですよね。

それだけ気前よく焚いてるってことなんでしょう。
あとは、暖房面積とか、焚かれてる環境、条件の差なのかもしれませんが。

吾が家のデファイアントは平日の昼間は焚かないから、
少ないんですが、ずっと焚き続けたら、
2台で15立米は焚きそうです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。