漢字家族BLOG版(漢字の語源)

漢字に関する話題など。漢字の語源・ワードファミリー。 現在、荘子「内篇」を素読しています。

荘子:逍遥遊第一(11) 是其塵垢秕糠 ,將猶陶鑄堯舜者也

2008年09月18日 08時39分21秒 | 漢籍

荘子:逍遥遊第一(11)

 連 叔 曰 : 「 然 , 瞽 者 無 以 與 乎 文 章 之 觀 , 聾 者 無 以 與 乎 鐘 鼓 之 聲 。 豈 唯 形 骸 有 聾 盲 哉 ? 夫 知 亦 有 之 。 是 其 言 也 , 猶 時 女 也 。 之 人 也 , 之  也 , 將 旁 礴 萬 物 以 為 一 , 世 蘄 乎 亂 , 孰 弊 弊 焉 以 天 下 為 事 ! 之 人 也 , 物 莫 之 傷 , 大 浸 稽 天 而 不 溺 , 大 旱 金 石 流、 土 山 焦 而 不 熱 。 是 其 塵 垢 秕 糠 , 將 猶 陶 鑄 堯 舜 者 也 , 孰 肯 以 物 為 事 ! 」


 連叔曰わく、「然り、『瞽者(コシャ)は以て文章の観に与(あずか)ることなく、聾者(ロウシャ)は以て鐘鼓(ショウコ)の声(こえ)に与かることなし。豈(あ)に唯(た)だ形骸にのみ聾盲(ロウモウ)あらんや。夫(か)の知にも亦(ま)たこれあり』と。是れその言や猶お時(こ)の女(なんじ)のごときなり。之(こ)の人や、之の徳や、将(まさ)に万物を旁(あまね)く礴(おお)いて以て一と為(な)さんとす。世(よ)は乱(おさ)めんことを蘄(もと)むるも、孰(たれ)か弊弊焉(ヘイヘイエン)として天下を以て事と為(な)さんや。之(こ)の人や、物(なにもの)も之(これ)を傷つくることなし。大浸(タイシン・おおみず)の天に稽(とど)くとも溺れず、大旱(タイカン・おおひでり)に金石流れ土山焦(こが)るるとも、熱(あつ)しとせず。是(こ)れ其の塵垢秕糠(ジンコウヒコウ・ふけあかくいかす)も、将に猶お堯舜(ギョウ・シュン)を陶鋳(トウチュウ)せんとする者なり。孰(たれ)か肯(あ)えて物を以て事と為さんや。

 連叔は言った、「なるほど、『視力のない人には文章(あやいろどり)の観(ながめ)をみるすべはないし、聴力のない人に鐘鼓(ショウコ=音楽)の声(ねいろ)をきくすべはない。けれどもそれは、形骸(からだ)の能力だけに限ったことではなく、知識についても同じことがいえる。』といわれるが、お前こそ、まさにそれだ。この「神人」は、万物をあまねく包みおおう究極的な「一」の世界に立ち、無為自然の「徳」によって一切存在を感化してゆくのだ。世間の人々が平和を願うからといって、天下のために苦労をして勤めるようなことをするだろうか。人為的な作為である政治の世界からは高く超越するのだ。この神人は、なにものにも傷つけられることがない。大水が出て天にとどくほどになっても溺れることがなく、大旱魃(おおひでり)(旱魃=干魃)で金属や岩石が溶けて流れ、大地や山肌が焦(こ)げるほどになっても熱さをかんじない。この神人は、その体の塵(ふけ)と垢(あか)のような「かす」や食いかすからでも堯舜くらいは簡単に作り出すことができるのだ。"孰(な)んぞ肯えて物(よのなか)をおさむることを以て事(しごと)と為(せ)んや"わざわざ人為的な作為である政治の世界に身をおくことはないのだ」と。

line



 ■音
  【ピンイン】[gu3]
  【漢音】コ 【呉音】
 ■解字
  会意兼形声。「目+音符鼓(皮が張ってあるたいこ→ぴんと張ったままで働かない)」。
 ■意味
  目の働かない人。盲人。


與(字形)
與(与)
 ■音
  【ピンイン】[yu3 / yu4 / yu2]
  【呉音・漢音】
  【訓読み】あたえる、くみする、あずかる、ともに、と、より、か
 ■解字
  会意兼形声。与は牙(ガ)の原字と同形で、かみあった姿を示す。
  與はさらに四本の手をそえて、二人が両手でいっしょに物を持ちあげるさまを示す。
  「二人の両手+音符与」で、かみあわす、力をあわせるなどの意を含む。
 ■意味
  (1)くみする(くみす)。力をあわせる。広く、いっしょに物事をするために仲間になる。「易与=くみし易し」
  (2)組。仲間。「与党」「与国」
  (3)あずかる(あづかる)。参加する。「参与」
   「而王天下、不与存焉=しかうして天下に王たるは、あずかり存せず」〔孟子・尽上〕
  (4)ともに。いっしょに。「不可与言=ともに言ふべからず」〔論語・衛霊公〕
 ■単語家族
  舁(ヨ・力をあわせてかつぎあげる)・輿(ヨ・力をあわせて持ちあげるみこし)・擧(キョ=挙。力をあわせて持ちあげる)などと同系。


文章(ブンショウ)
 模様。あや。


觀(観)
 外にあらわしてみせる姿。また、みわたしたけしき。



 ■音
  【ピンイン】[long2]
  【漢音】ロウ 【呉音】
 ■解字
  会意兼形声。「耳+音符龍(ロウ=竜。太くてよく見えない、あいまい)」。
 ■意味
  耳の聞こえないこと。また、その人。
 ■単語家族
  朧(ロウ)(ぼんやり)と同系。


鐘鼓(ショウコ)
 鐘と太鼓。ともに音楽を演奏するための代表的な楽器。また、音楽。
 「鐘鼓饌玉不足貴、但願長酔不用醒=鐘鼓饌玉は貴ぶに足らず、但だ長酔を願ひて醒むるを用ゐず」〔李白・将進酒〕
 饌玉(センギョク):とりそろえたりっぱなごちそう。


声(字形)
聲(声)
 ■音
  【ピンイン】[sheng1]
  【漢音】セイ 【呉音】ショウ
  【訓読み】こえ、こわ、おと
 ■解字
  会意。声は、石板をぶらさげてたたいて音を出す、磬(ケイ)という楽器を描いた象形文字。
  殳は、磬をたたく棒を手に持つ姿。
  聲は「磬の略体+耳」で、耳で磬の音を聞くさまを示す。
  広く、耳をうつ音響や音声をいう。
 ■意味
  (1){名詞}こえ(こゑ)。
   人の声、動物の鳴き声、物の響きを含めていう。「音声」
   「聞其声不忍食其肉=其の声を聞けば其の肉を食らふに忍びず」〔孟子・梁上〕
  (2)うわさ。評判。「名声」「声、振礼?=声、礼?に振るふ」〔李娃伝〕
  (3)おと。音楽の響き。
   「錚錚然有京都声=錚錚然として京都の声有り」〔白居易・琵琶行・序〕
   「音楽之」 =「Sound of Music」



 これ。この。(指示詞)
 之や是(これ、この)に当てた用法。
  「時日害喪=時の日害か喪びん」〔孟子・梁上〕


(なんじ)
 なんじ(なんぢ)。おまえ。第二人称。《同義語》⇒汝。《類義語》⇒爾。
  「予及女偕亡=予と女及偕に亡びん」〔孟子・梁上〕



 ■音
  【ピンイン】[pang2]
  【呉音・漢音】ホウ
  【訓読み】かたわら、つくり、よる、ひろがる、あまねし
 ■意味
  (1)ひろがる。中心から四方に向けてひろがる。「旁薄(ホウハク)(四方に広くひろがる)」
  (2)あまねし。広くゆきわたるさま。《同義語》⇒滂。「旁通(ホウツウ)」



 ■音
  【ピンイン】[bo2]
  【漢音】ハク 【呉音】バク
 ■解字
  会意兼形声。「石+(音符)薄(ハク)(うすく平ら)」。
 ■意味
  広くおおう。また、みちふさがる。また、平らに広がるさま。《同義語》⇒薄。「磅佗(ホウハク)」


 「司馬云、稽至也」
 ■音
  【ピンイン】[ji1 / qi3]
  【漢音】ケイ 【呉音】
  【訓読み】とどまる、とどめる、かんがえる、くらべる
 ■意味
  とどまる。とどめる(とどむ)。一定のところまでとどいてとまる。とどこおる。ためらう。



 ■音
  【ピンイン】[jiao1]
  【呉音・漢音】ショウ
  【訓読み】こげる、こがす、こがれる、あせる
 ■解字
  会意。「隹(とり)+火」で、とりを火の上でちりちりとこがして焼くことを示す。こげて収縮するの意を含む。
 ■意味
  (1)こげる(こぐ)。こがす。ちりちりとこげる。黒くこげて縮む。《同義語》⇒糞。
   「焦眉之急(ショウビのキュウ)」
  (2)こがす。こがれる(こがる)。こげるほど心を悩まして、いらいらする。《同義語》⇒憔。「焦慮」
   「労身焦思=身を労し思ひを焦がす」〔史記・夏〕


塵垢秕糠(ジンコウヒコウ)
 【塵垢】
  (1)ちりと、あか。
   「ふけ」と「あか」(福永光司)
  (2)世の中のけがれ。
   「遊乎塵垢之外=塵垢の外に遊ぶ」〔斉物論篇〕
 【秕糠】
  =秕糠。かす米と、ぬか。つまらない残り物のたとえ。


陶鋳(トウチュウ)
 (1)陶器をつくることと、金属を鋳て器物をつくること。
 (2)物をつくりあげること。
 (3)人材を養成すること。



 ■音
  【ピンイン】[qi2]
  【漢音】キ 【呉音】ゴ、ギ
 ■解字
  会意兼形声。「艸+單+(音符)斤(きる、刈る)」。
 ■意味
  (1)刃物で刈るやまぜり。《同義語》⇒芹。
  (2)「山擅(サンキ)」とは、薬用植物の名。香りがよい。とうき。
  (3)もとめる(もとむ)。祈りもとめる。
   祈に当てた用法。
   「所以擅有道=有道を擅むるゆゑんなり」〔呂氏春秋・振乱〕
  (4)くつわ。
   ?(キン)に当てた用法。


乱(字形)
亂(乱)
 ■音
  【ピンイン】[luan4]
  【呉音・漢音】ラン 【唐宋音】ロン
  【訓読み】みだれる、みだす、みだれ、おさめる
 ■解字
  会意。左の部分は、糸を上と下から手で引っぱるさま。右の部分は、乙印で押さえるの意を示す。
  あわせてもつれた糸を両手であしらうさまを示す。もつれ、もつれに手を加えるなどの意をあらわす。
  おさめるの意味は、後者の転義にすぎない。
 ■意味
  おさめる(をさむ)。物事のもつれを押さえて筋道を正す。また、そのさま。
   「予有乱臣十人=予に乱臣十人有り」〔論語・泰伯〕
  「亂治也(乱は治なり)」(荘子集解)
  「乱」は反訓文字で「治」と読む。(福永光司)



 あえて(あへて)。よしと心にうなずいて。
  「肯与隣翁相対飲=肯へて隣翁と相ひ対飲せん」〔杜甫・客至〕

コメントを投稿