かめのまちづくり

焼津でまちづくりについて勉強しています。私がまちづくりについて調べたこと、考えたこと、みんな読んでね(^^♪

今日の小浜白うり 21!

2016年08月19日 | 小浜しろうり観察日記

ひどい日照り。ゲリラ豪雨のような大雨。そしてまた日照り。
植物にも人間にも、辛い日が続きます。
荒祭りも終わりましたが、みなさんお元気だったでしょうか?

8/7以降の白瓜のリポートです。

8/10

苗の成長がすさまじい。

7日の状態と比べてみると一目瞭然ですね。ついに土がおおいつくされました。雑草も勢いよく伸びてます。3日間でこんなに伸びるなんて、驚き!!
そして、この日、嬉しい発見!

ついに待望の雌花です!夢中で葉をひっくり返し、他にも探すと

2つ目発見!こちらは花が咲いていない状態。このまま実をつけずに終わっちゃうんじゃないかと心配しておりましたが、とりあえず第一段階はクリア。このまま落ちずに大きくなってくれるよう願いながら見守ります。

8/9

ついに、つるがプランターから飛び出しました。

一個目の雌花が萎みました。は虫もありもわんさか来ているので、まずは手での受粉はしませんでした。これから落ちずに大きくなってくれるといいけど。
そしてこの日…苗を分けてくれた大塚さんから、実をたくさん収穫したので見においでと連絡をもらいました。10日に大塚さんの畑を見に行きまました。

 

大塚さんはプロなので、苗の数も多いし土の状態もいいので比べ物にはなりませんが、定植の時期が違うとこんなにも育ちが違うものかしらとびっくり!広々と伸びたつるにぼこぼことなる実。いっぱい分けてもらったので、宣伝を兼ねて、お友達や親戚に実を分けました。私は生食で!瑞々しい果肉!今年もほととぎす漬が楽しみです!
この日、またまた大きな発見!

これはネットに掲載されていたハムシですが、我が家にも、これと同じ形のやつがふんふんと飛び回って、葉をばりばりと食っております!知らなかったんですが、こいつがウリバエと言われるものなんだそうです。大塚さんに教えてもらいました。我が家付近には瓜類を育てている家はなかったはずなのに、どこからやってきたのやら…

そしてこいつが!!

花を食べていた犯人でした!葉っぱだけだと思っていましたが、花もおいしそうにバリバリと食べているところを発見しました!忌々しいやつめ!
でも、とりあえず、苗が大きくなればこいつがいても大丈夫と大塚さんに教えてもらったので、薬などはかけないことに しました。
実は、つるの成長が著しく絡みに絡んでいるので、むやみに動かすと葉が折れてしまったりしまうので、中々動かしづらく、なんとあの雌花の場所が分からなくなってしまいました。ハムシに実までやられたんじゃないかとちょっと心配。 

ちょっと長くなったので、「今日の小浜うり 22!」につづく!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿