俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

6月21日(水)

2017-06-21 06:27:10 | 日記
★てのひらに書を読む梅雨のすずしさに  正子

○今日の俳句
夏至の雨根付きし苗の田を浸す/藤田洋子
田植のあと早苗は根付き、夏至のころ、根付いた苗は<ぶんけつ>する。梅雨の最中であって、雨は田を「浸す」のである。豊かな水と青々とした田は、日本の原風景であり、たゆまぬ力を感じる。(高橋正子)

●午後3時過ぎ、大雨で厚木市と、伊勢原市の川が警戒水域を越えて氾濫の恐れがあるとニュースがあった。

●18日の鶴見川源流の行ったが非常に疲れた。19日には、信之先生の俳句界8月号の原稿、20日には永田満徳さんの国際俳句機関紙掲載の英語俳句5句、ドイツ語俳句5句、ドイツ語での自己紹介の原稿の整理を手伝う。原稿を送って一息ついていると、電話。表示外局番に、はてなと思えば、アメリカのマーキスからの国際電話。いきなり、「ノブユキは俳句マスターか」と聞く。「そうだ」と話すと、「ノブユキはいるか」と。「います。でも、年のせいで、電話の声はよく聞き取れません。」と話して、メールを送信するように依頼。

●NHK第ラジオの「おはなしでてこい」を録音するために、ラジカセを買った。「おはなしでてこい」は、月~水の朝9時30分から15分間。元や句美子もテープが切れるほど聞いた。あれから30年ばかり。カセットテープに録音して、孫の元希にプレゼントするつもりだ。いまもカセットテープを売っているのにいささか驚いたが。
番組表を調べていたら、NHKFMラジオがネットで聞けることが分かって、早速聞きながらパソコンの仕事。わが家はNHKFMは入らない。早く気づけばよかった。

○青葡萄

[青葡萄/横浜日吉本町]

★葉洩日に碧玉透けし葡萄かな/杉田久女 
★濁流に日のあたりけり青葡萄/山口誓子
★川を呼び山風を呼び青葡萄/広瀬直人
★青ぶどう夜明けは山のうしろから/鈴木美千代

 青葡萄とは、まだ熟さない青々とした難い実の葡萄をいう。この場合は成熟しても緑色をしているマスカットなどの品種のものは指さない。生産は山梨県が最も多く、岡山・長野の両県が続く。花は五、六月果実と同じように房になって集まって咲く。この青葡萄から濃紫黒・紅赤・黄緑色と、それぞれの品種によって色づいてゆく。
 ブドウ(葡萄、学名 Vitis spp.)は、ブドウ科 (Vitaceae) のつる性落葉低木である。また、その果実のこと。葉は両側に切れ込みのある15 - 20cmほどの大きさで、穂状の花をつける。野生種は雌雄異株であるが、栽培ブドウは一つの花におしべとめしべがあり、自家受粉する。このため自家結実性があり、他の木がなくとも一本で実をつける。果実は緑または濃紫で、内部は淡緑であり、房状に生る。食用部分は主に熟した果実である。食用となる部分は子房が肥大化した部分であり、いわゆる真果である。外果皮が果皮となり、中果皮と内果皮は果肉となる。果実のタイプとしては漿果に属する。大きさは2 - 8cm程度の物が一般的である。ブドウの果実は枝に近い部分から熟していくため、房の上の部分ほど甘みが強くなり、房の下端部分は熟すのが最も遅いため甘味も弱くなる。皮の紫色は主にアントシアニンによるものである。甘味成分としてはブドウ糖と果糖がほぼ等量含まれている。また、酸味成分として酒石酸とリンゴ酸が、これもほぼ等量含まれる。
 ブドウ属の植物は数十種あり、北米、東アジアに多く、インド、中東、南アフリカにも自生種がある。日本の山野に分布する、ヤマブドウ、エビヅル、サンカクヅル(ギョウジャノミズ)もブドウ属の植物である。現在、ワイン用、干しぶどう用または生食用に栽培されているブドウは、ペルシアやカフカスが原産のヴィニフェラ種 (V. vinifera, common grape vine) と、北アメリカのラブルスカ種 (V. labrusca, 英: fox grape)で ある。米がうるち米(食用)・酒米(酒造用)があるように、ブドウにも食用ブドウと酒造用ブドウがあり、食用はテーブルグレープ(table grapes)、酒造用はワイングレープ(wine grapes)と呼ばれている。


◇生活する花たち「蛍袋・時計草・紫陽花」(横浜日吉本町)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする