goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車で野山や旧街道へ

サイクリングを楽しみ、
山・花・樹の写真を撮ってます。

道後温泉本館へ

2019-08-18 | サイクリング
 今朝6時から2時間程の予定で、道後温泉本館まで久しぶりのサイクリング。
森松町の「二里石」をスタートし、旧土佐街道を松山市内へ向かい、豊島家住宅、高橋を過ぎると、昌福寺の山門に当たる。


 松山道の下をくぐり、椿橋を越え道なりに進み、小野川を渡ると草むらの中に「一字一石」の碑、これは災害が無いようにとの願い石。


 南環状線を越え、住宅地を進むと赤レンガの重松倉庫はまだまだ健在だった。


 市内に入り、昨日、俳句甲子園の予選が行われた大街道商店街へ、


 松山城の下のロープウェイ街を走り、にきたつの道へ、清酒にきたつの水口酒造の前で、


 飛鳥の湯泉の前庭には、新しいオブジェ?が、椿の花のイメージのよう。


 商店街を歩き、いつもと同じように見える本館を、


 本館の工事中は、温泉の入口は西側から北側へ変更され、もう行列ができていた。


 湯神社横の駐車場へ上がり、足湯のそばから本館を望むと仮設テントに火の鳥。


 最後は、子規記念博物館そばの、谷屋旅館さんへ、


 今年のサギソウは、ほとんど終わってしまったようで、

 玄関内の花もどうぞ、と言う事で建物内のサギソウを。

 

 


 

北谷のヒガンバナ

2018-09-17 | サイクリング
 松山市窪野町北谷の、ヒガンバナが咲き始めたようなので、昨日(16日)の朝、自転車で上った。
最近は自転車に乗ってないので、最後の坂で力尽き、自転車を降りて押してしまった。


 まだ、朝7時過ぎなのに、カメラマンが何人もいた。 自転車を停めて最初の1枚。


 小川の周辺のヒガンバナが、ここのところ疎らになってきたようで、


 最後の一枚を撮れば、さっさと下山。 ここから自宅まで(約10km)は、ほぼ下り、下り坂最高!


 ヒガンバナの直ぐ下にある、米山筆の神名石「正八幡大神」に、ごあいさつして、


 道端の花と、刈り込まれた斜面と、遠くの山なみ。


 

 

宝厳寺と伊月庵へ

2018-06-10 | サイクリング
 先週の日曜日(6月3日)、ラジオの生放送で「伊月庵びらきを兼ねた句会ライブ」をやってたので、今朝、久しぶりのサイクリングで道後の宝厳寺と伊月庵(いげつあん)へ。(伊月庵は、テレビ番組「プレバト」の俳句で全国区の有名人になった、夏井いつきさんの句会用の建物)
 
 松山市内からいつものように、にきたつの道を走り「飛鳥乃湯泉」へ、


 道後商店街を歩き、道後温泉本館を見ると、


 本館の裏側から少し上ると、宝厳寺への上人坂の入り口、


 とりあえず宝厳寺前まで上り、


 山門から本堂を、


 山門のすぐ下に「伊月庵」はあった、


 帰りに道後公園を歩いていると、スイレンが咲いていて、「伊佐庭翁頌徳碑」安倍能成書も。


 

椿寒桜の原木

2018-03-04 | サイクリング
 椿神社の椿寒桜の原木が咲いているとの新聞記事を見て、早速自転車で行ってみた。
(なお、開花期間中は回廊を一般開放している)
椿神社の楼門へ着くと、満開の椿寒桜がお出迎え。


 拝殿の左側から回廊を通り、本殿横の椿寒桜の原木の下へ。


 回廊から内側には自由に入れないので、桜の木全体が写せない。


 社務所前まで下りると、ここの椿寒桜も満開だった。


 椿神社だから椿の木も多い。



およりん家へ自転車で

2017-11-19 | サイクリング
 真冬のような寒波のなか、東温市山之内の「およりん家」へ自転車で。
先ずは、重信川左岸のサイクリングロードを走り、花卉センターへ。


 横河原までは快適な自転車道を進み、新横河原橋をくぐり抜けると、そこからは一般道。
途中の、「除ケの堰堤」へは以前にも来たが、今は落葉の季節で石積が良く見える。


 横河原から7km、自宅から20㎞でやっと目的地の「およりん家」へ着いた。
コーヒーとワッフルでエネルギー補給し、帰りの向かい風に備えた。

 
 横河原まで帰り、石鎚方面を見ると山の下の方まで雪景色(霧氷?)。