怒りのメゾフォルテ

娘を奪われました。二度と帰ってきません。奪った人たちの対応に怒りが募ります。

9月28日 菜の花キャンドルを豊橋で 2

2013-09-28 07:50:09 | 学校に対して
昨夜、久しぶりに野外教育引率教諭二人の弔問があった
作成中の娘のアルバムに、大きくなった同級生の写真を一人一人確認するように見入る引率教諭達



私:「今豊橋で菜の花キャンドルを開催する計画をしています
先生達はまだうちに弔問に来てくれますが、
同じ引率教諭(8人)のK先生もS先生も異動したら一回も弔問にみえません。
我が家に来ることに抵抗があるなら、娘の追悼イベントをする杉山の公園だけでも来てもらいたいんです。
山川先生はもう望めませんが・・







娘は船が転覆する瞬間まで、生きていたのに・・


             生きたかったはずなのに・・


先生達を信じていたはずなのに・・









*****
26日の娘の誕生日は、同級生達の携帯でのおめでとうコールやプレゼント、下校後の弔問が続いた
                         

思いがけない同級生達の訪問に、偶然26日に予約を入れていた静岡新聞の若い記者3人とバッテング。


 ← 静岡新聞

                         風紋 

ボート転覆事故書類送検 教訓肝に銘じ危機管理  


2010年6月に県立三ケ日青年の家(浜松市北区)のボートが転覆し、豊橋市の女子中学生が死亡した事故は、県、指定管理者、中学校の関係者6人が業務上過失致死容疑で書類送検される形で一つの節目を迎えた。中でも当時の学校長の過失も問われたことは重い。教育関係者はしっかり受け止め、危機管理意識の向上に努めてほしい。
 事故は、悪天候の浜名湖で航行不能になったボートがえい航されている途中に発生した。県警は、訓練開始時は風雨が強く白波が立つ状況だったのに、校長が所員と何も協議しないで訓練を実施したことが悲惨な事故を招く要因の一つになった、と判断した。
 この他にも学校側の責任はいくつか指摘されている。数人の生徒が湖に漂流したままで安否確認ができていないのに、同乗の教員2人が現場を離れたため、女子生徒の発見が遅くなった。校長以外にも訓練中止を申し入れる教員がいなかったことも不思議だ。これらに象徴されるのは、訓練のプログラムの指導だけでなく、生徒の生命を守る責任まで施設職員に任せきりにした態度といえる。
 事故の原因究明と再発防止を進めている県教委は12年4月、県内の教職員向けに「青少年教育施設を利用する教職員のための利用者ガイド」を作成した。引率指導者の心構えとして「活動を進める主体という自覚を持つ」「安全を最優先に考える」などと明記し、野外活動の安全責任は第一義的に教員が持つことをあらためて明確にさせたといえる。今回の事故の背景には「野外活動のプロが言うなら大丈夫」という責任感の欠如が教員にあったのだろう。この言葉が言い訳にならないことを現場の教員は肝に銘じてほしい。
 「娘の命を預けたのは施設ではなく、学校」との遺族の言葉は今も心に残る。野外活動だけではく、日々の子どもの安全の確保が、現場の教員には求められる。事故を未然に防ぐための日頃の心構えこそが必要だ。今回得られた教訓を生かし、二度と悲惨な事故を繰り返さないでもらいたい。





静岡新聞の若い記者達は、細江署のN刑事のことも当時からうちに取材に来ていた同新聞社T記者のことも、
尊敬の念で捉えていた。

若い若いと思っていたN刑事やT記者が、責任ある立場にいることを実感させられた。









******
菜の花キャンドルの豊橋での実施場所を探している時、私は結婚して豊橋にくる前に三重で一級建築士として働いていた頃を久々に思い出していた。

バブルの頃でもあり、駆け出しの一級建築士の私にも、公民館や市立保育園、小学校の体育館と次々たずさわらせてもらっていた頃の、使命感と夢を感じていた自分が懐かしかった。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
菜の花キャンドルはお母さんの設計で (agasa)
2013-09-28 15:12:49
今度の菜の花キャンドルは、お母さんの設計でやりましょうね。
返信する

コメントを投稿