goo blog サービス終了のお知らせ 

junkboxlog

日常のがらくたなコトガラを…

ケンニプの醤油漬け

2010-06-19 09:35:22 | グルメ


ケンニプ(エゴマ)の醤油漬けを作りました。
我が家においてこういうのを作るのは、ワタクシの係だったりします。

ちなみにネタ元URLはここです。


ではレシピだけ抜粋
a.大葉1pack(30枚)、醤油50cc、水30cc、酒大さじ2

b.すりニンニク大さじ1、すりショウガ小さじ1/2、砂糖小さじ2、白ごま大さじ1、レッドペッパー大さじ1、ごま油大さじ1、エシャレット2本みじん切り

*粗挽き唐辛子&ネギが無かったので、レッドベッパー&エシャレットで、これまた代用しました。

1.大葉を洗ってクッキングペーパーで水気を拭き取る。

2.aの醤油と水と酒を鍋で一煮立ちしたらすぐ火を消し、残りの材料bを投入。

3.2のタレに一枚一枚浸けてタッパーなどに重ねてイキマス。

4.1時間以上放置すればイケマス。



ネタ元ブログにもありますように、本来はエゴマの葉で作るのが正当なようでありますが、八百屋さんの都合でウチでも大葉で代用。日本人には大葉の方が合うかもという意見を言う方もいます・・・参考まで。

まあ、家庭料理のバヤイ、その時々の都合で材料や作り方が変わるのが常ですが、ウチでは、赤唐辛子&ごま油の代わりに、ラー油を作ったときに出る赤玉をリサイクル利用。
ちなみに、赤玉とは、ラー油を絞った適度にごま油がしみている唐辛子のことです。環七からちょっと入った豚骨ラーメン屋ではトッピングとして売ってました。ラー油の話は、また後日にでも・・・。

他に、ネタ元レシピとの相違点は、日本酒を多く使うところ。ようく火を入れてアルコールを飛ばして使います。水の場合だとさっぱり仕上がりますのでここは好みです。たのサイトでは、醤油だけでつけ込むところもありますが、ちょっと角が立つ嫌いがあります。

レシピの他に、アサツキや万能ネギなど、そのとき手元にあるモノを加えたりします。
ワタクシなど、ゴマは目分量でどばーっと入れたりしますので、もう別の料理なんじゃないかってな感じもします。


また、付け汁が奥様方に好評なので、レシピの倍の付け汁で作ります。付け汁は、しばらくつけ込んで大葉の香りが移る位から大活躍します。ご飯にかけてよし、サラダのドレッシング代わりによし。ワタクシ的にはこのタレでマグロの刺身を漬ける、こりやん風ヅケ丼が絶品だと思っておりマスデス。
しかし、汁の量だけやたら増やしても、なんとなーく薄い気がして盛り上がりに欠けるのが難しいところ。大量の大葉エキスが付け汁に溶け出すところが、このタレの肝なようです。



本場じゃ、外で飯を食えばたいていついてくる、日本のたくあんみたいな存在だとか。本場のやつも食してみたいデスマス。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。