ちらり~ん日記

ちらり~んは我が家の猫の名前。美味しい料理が出来たとき書き留めておきます。
忘却の彼方に飛んでいかないように・・・・

梅干し 新レシピに挑戦

2009年07月03日 | その他の料理


今年も紀州南高梅を10キロ注文しました。木熟の完熟梅ですので潰れないように2箱に分けて送られてきました。



水に浸けてヘタを取り、自然乾燥させました。これは1箱分の5キロです。
通常一晩水につけてアクを抜きますが、完熟梅なのでサッとつけて洗うだけです。



完熟なので何個か潰れていた梅は、サワー漬けの追加に使用しました。でもこのままガブリと食べたくなるような梅です。


去年は3キロを塩分10%の白梅漬けに、7キロを塩分15%の紅梅漬けにしました。
参考までに去年の漬け方は コチラ です。
土用干しも終えて出来上がった梅干しを何個か水に浸けて塩抜きし、蜂蜜を加えて蜂蜜漬けにもしてみました。


今年は取り寄せたJAのサイトに載っていた新しい漬け方にしてみました。



     クリックすると大きくなります。

通常の梅漬けは塩分20%です。低塩の10%や15%はその分カビが発生しやすくなります。だから去年は毎朝無事を確認していました。

成程、砂糖を加えることで砂糖の滅菌効果を加味して甘さを引き出すのか~!!
自家消費分は去年までの漬け方の梅で十分美味しいのですが、離れた息子夫婦に送ろうとこの漬け方にしてみました。
でも、新しいレシピに出会うと挑戦してみたくなるのが本音かな?





上の画像は7キロの紅梅漬け用です。下の画像は3キロで白梅漬け用です。
去年漬けた白梅漬けは完熟梅の所為か、紅シソを入れなくてもピンク色の梅が出来上がりました。だから白梅漬用は比較的青い梅を選びました。


1個ずつホワイトリカーにくぐらせた梅を塩と砂糖を混ぜ合わせたのにまぶして容器に漬込みます。残ったホワイトリカーは上から廻しかけました。





漬けて3日目です。
重石を乗せていると溢れんばかりの梅酢があがってきました。この後紅梅漬けには塩揉みしたシソを加えます。

その後白梅酢と紅梅酢を取り分け、土用干しまで待ちます。カビが来ないように毎朝チェックします。

毎年この時期は部屋中に甘い香りが漂って、出来上がりの梅を想像して心楽しいひとときです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お砂糖いり (小豆)
2009-07-04 14:54:17
今年はお砂糖いりも試してみるんですね^^

私は、塩分17%と15%にしています。
去年は20%でやってみました。

梅の香りは、本当に癒されます。
返信する
梅干 (totoroka-san)
2009-07-04 15:53:32
梅 漬けたんですね。

私は19日に「九の市」へ行き 梅と赤紫蘇を買ってきて 漬けようと思っています。

去年は15キロ漬けました(去年の8月27日のブログに写真が載っています)。

ちらり~んさんは 今までお砂糖をいれてなかったんですね。

私は次の分量で漬けます。

梅 1キロに対して
  塩    150g
  砂糖(ザラメ)  350g(聞いたのは250
                gですが)
  35度ホワイトリカー 200cc
酢         200cc



これで 重石はしなくても 直ぐ水気は上がるし 
かびも生えてきません。
失敗知らずの漬け方です。

梅は「八助(はちすけ)」という品種をつかいます。
実はかためで パクッと2つに割れるところから
割り梅とも言ったりします。
割って種を取って漬けます。
天日干しはしませんが、樽のまま 直射日光に当てます。

やはり 娘達にあげます。

去年漬けたのが もうそろそろ無くなりそうです。
毎朝晩 食べています。

今年 漬けたら 試食用にお送りしますね。
そうそう、秋に大根のニシン漬けが出来た頃 一緒に
送ります。
返信する
Unknown (ちらり~ん)
2009-07-04 22:43:51
>小豆さんへ

20キロ、お疲れ様でした。
小豆さんちも梅の消費量が多いと伺いましたが、我が家もお弁当には必ず入れて、梅ソースも切らさずに作っていますので消費量は多い方かも知れません。

小豆さんは砂糖がダメですよね。今年の梅漬けは初めて砂糖を入れてみました。どんな梅が仕上がるのか楽しみです。
返信する
秋が待ち遠しいです (ちらり~ん)
2009-07-04 22:57:09
>totoroka-sanさんへ

totoroka-sanさんちの梅は八助というのですか?初めて聞きました。
種を取って漬けるのですか?手間がとてもかかりそうですね。さてさてどんな味の梅干しでしょう?
それにそれに、ニシン漬け本当に送っていただけるのですか?わ~い
totoroka-sanさんへのブログを拝見してとても興味を持っていたものですから、嬉しいです。

秋が待ち遠しいです。待ってま~す!!
返信する

コメントを投稿