Hiro君の手作りジャズライブ・京都 Blog

寺崎純(p)を中心とする京都のプレーヤーと大阪、神戸を主戦場とするジャズメンとのブッキングを、行いたいと考えています。

バックーン α クラリネット

2017年12月15日 22時41分31秒 | 楽器・クラリネット

バックンの、人工材料による、そう、グラナディラでも、ココボロでもない、いわゆる”プラ管”の類い。

Youtube、Backunの動画シリーズの中の一つ。

Backun Protege and Alpha Clarinets with Corrado Giuffredi

https://www.youtube.com/watch?v=CFZTSFKCw-4

Corrado Giuffredi:the Orchestra della Svizzera Italianaの主席クラリネット奏者とのこと。)

ココで、彼は、αクラリネット、プロテジェシリーズ、グラナディラ製、ココボロ製のものを吹いている。

彼のお気に入りは、ココボロ製のMobaシリーズのバレル、ベルをつけ、本体はαクラリネットという組み合わせ。

αクラは8万くらい、ココボロ製のMobaの樽とベル、併せて10万程度はするので、実際的ではないとは思うが、音は良いように聞こえる。

プロテジェ、グラナディラ製も、ココボロ製も演奏しており、私自身も試奏したことがる。

βクラリネットは、グラナディラ製で、材質以外はαクラと同じ仕様らしい。

タンポは、Valentinoの人工タンポを使っており、耐久性抜群。ホールを閉じる時、低音部で音がやや大きく、クラッシックでは向かないかもしれないが、ジャズではOKと思う。北村英治氏お気に入りのタンポ。

私も、頂戴して、勝手に換えられたYamaha CS Eiji modelを元に戻し、現在、絶好調。それに、バックンのグラナディラ製のベルとバレルをつけると、またいい音がする。

そこで、αクラリネットを買って、グラナディラ製のバレルとベルをつけるといいんじゃないかと、勝手に想像している。ココボロ製は音が小さく、軽くなるような気がして、あまり欲しいわけでは無いが吹いてみたい。

今、バックンクラは、寒いため、演奏前に、手で長時間暖めないと音程が低くなるので、ココボロ製の、もしくはグラナディラ製のバレル、63~4mmのものを買って、取っ替えひっ替えするのも面白そう。

と、又、物欲が沸々とわいてくる今日この頃です。

因みに、私がバックンで使っているマウスピースはMobaのものと、最近知りました。吹き心地は良いけど、明るい音。重厚な音では無い。

一時はルブランのBliss クラも考えていたんですが、小回り効くし、αクラ、どうかな??

Ricardo Morales Auditions a new Alpha Clarinet | Backun Live

https://www.youtube.com/watch?v=mW8UTx97s8U

では、Ricardo MoralesPhiladelphia Orchestraなどの主席クラ奏者。Mobaシリーズは、Moralesと、Backunの共同制作。) がαクラリネットを吹いているが、その前は、多分プロテジェ。バレルをMobaに替えたりして、とても褒めている。

ただ、録音は良くなく、Keyのガチャガチャしたような音が聞こえる。多分、現場では違って聞こえているのだろうと思う。Corrado Giuffrediのものでは、Keyのノイズは聞こえない。是非試奏、購入だな、これは。

 




 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北村英治コンサートatザ・フ... | トップ | Music cafe Soen Jam sessio... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

楽器・クラリネット」カテゴリの最新記事