goo blog サービス終了のお知らせ 

小田原箱根 美味さんぽ 〜小田原・箱根グルメブログ〜

神奈川県西部「小田原」や「箱根」を中心に地域情報や美味しい物、観光地の情報をお伝えしていきます!
毎日ブログ更新中!

2024年10月27日小田原市早川にある石垣山一夜城にて「第40回一夜城まつり」が開催されます!

2024-10-13 | 小田原イベント情報

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

こんにちは、小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!

2024年10月27日(日)小田原市早川にあります、石垣山一夜城にて「第40回一夜城まつり」が開催されます!

▲第40回 一夜城まつり

期間:2024年10月27日(日)

時間:午前10時〜午後3時

会場:石垣山一夜城

第40回一夜城まつり 小田原市観光協会ホームぺージ

 

豊臣秀吉が小田原攻めの際、一夜にして築いたと伝わる石垣跡が残る「石垣山一夜城」

 

その二の丸広場の特設舞台にて、小田原北条太鼓の会による「和太鼓演奏」や、北條手作り甲冑隊による「甲冑仕舞」、風魔忍者ショーなど、さまざまな催しが開催されます!

▲第40回 一夜城まつり

東国最古の総石垣の城、豊臣秀吉の石垣山一夜城跡で、古の情緒を感じながらお祭を楽しんでください!

 

関連記事:当ブログの中の【その他】に関する記事

 

箱根湘南美味しんぼ倶楽部 ギフト お取り寄せ

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 


 

お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!

 

自然薯

▲自然薯セット 箱根 自然薯の森 山薬

湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪

 

小田原早川漁村

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

 

小田原魚河岸でん

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

 

山薬

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

 

九十九

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

 

▲こだわりアジフライと地魚すしや海鮮丼天ぷらの店「小田原アジフライセンター 磯のや」 >>地図はこちら

 

海山

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

 

右近 牛鍋

▲特選和牛を使用した、こだわりの自然薯牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

 

 

小田原漁港(早川漁港)目の前、小田原の地魚をメインにしたグルメ回転寿司「地魚回転すし 小田原港」 >>地図はこちら

国登録有形文化財の歴史的建造物「旧豊島邸」にて愉しむ、うなべ・うぞふすい うなぎ料理専門店「豊島鰻寮 一月庵」 >>地図はこちら

 

国登録有形文化財 観光拠点でもある小田原の迎賓館 鶏の水炊き・すっぽん鍋「小田原別邸料理 清閑亭」 >>地図はこちら

 


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


2024年 箱根町宮ノ下の夏の風物詩「太閤ひょうたん祭り」が開催されます!

2024-07-23 | 箱根 おすすめ 観光情報

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

こんにちは、「食を通じてすべての人の幸せに貢献する」を理念に小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!

8月3日、箱根町宮ノ下の夏の風物詩2024年「太閤ひょうたん祭り」が開催されます!

ステージイベントや屋台料理、花火大会などまさに夏を彩るお祭り!

出演は演歌歌手の山本譲二さん、大道芸のクラウンジュカさん、アニソン歌唱の水瀬侑生さん!

 

祭りを締めくくる花火大会は20時15分~20時30分!

 

時は天正18年(1589年)太閤秀吉が長期戦の様相を見せた小田原攻めの際、箱根曽底倉の地に「石風呂(現在の太閤の石風呂)」を作り、温泉で将兵の戦傷を癒したとされています。また、この地で徳川家康や伊達政宗、淀君などが訪れ盛大な宴が開催されたと言われており、これらの史跡の伝承と秀吉の偉業を後世に伝えるため毎年開催されています。

なぜ祭り名に「ひょうたん」が付くかというと、秀吉の馬印に由来しているとの事。(馬印とは、武将が己の所在を明示するため馬側や本陣で長柄の先に付けた印)

 

関連記事:当ブログの中の【箱根 おすすめ 観光情報】に関する記事

箱根湘南美味しんぼ倶楽部 ギフト お取り寄せ

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 


 

お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!

 

自然薯

▲自然薯セット 箱根 自然薯の森 山薬

湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪

 

小田原早川漁村

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

 

小田原魚河岸でん

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

 

山薬

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

 

九十九

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

 

▲こだわりアジフライと地魚すしや海鮮丼天ぷらの店「小田原アジフライセンター 磯のや」 >>地図はこちら

 

海山

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

 

右近 牛鍋

▲特選和牛を使用した、こだわりの自然薯牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

 

 

小田原漁港(早川漁港)目の前、小田原の地魚をメインにしたグルメ回転寿司「地魚回転すし 小田原港」 >>地図はこちら

国登録有形文化財の歴史的建造物「旧豊島邸」にて愉しむ、うなべ・うぞふすい うなぎ料理専門店「豊島鰻寮 一月庵」 >>地図はこちら

 

国登録有形文化財 観光拠点でもある小田原の迎賓館 鶏の水炊き・すっぽん鍋「小田原別邸料理 清閑亭」 >>地図はこちら

 


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


5月10日から三日間、戦国武将末裔の方々を招致し「北條氏ゆかりの戦国武将サミット」が開催!

2024-05-09 | 小田原イベント情報

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

こんにちは、「食を通じてすべての人の幸せに貢献する」を理念に小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!

明日5月10日から三日間、「北條氏ゆかりの戦国武将サミット」が開催されます。

10日・11日・12日と小田原の各所(旭丘高校・小田原三の丸ホール・一夜城)で開催予定だそうです!

 

秀吉の天下統一最後の砦となった小田原に、北條氏ゆかりの戦国武将末裔の方々を招致し5月10日(金)11日(土)12日(日)三日間の宴を開催︕

入場無料のイベントもあるようなので、是非参加されてみてはいかがでしょうか!😆

 

 

詳しくは【戦国武将サミット 公式ホームページ】をご確認下さい!

 

関連記事:当ブログの中の【小田原イベント情報】に関する記事

 

箱根湘南美味しんぼ倶楽部 ギフト お取り寄せ

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 


 

お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!

 

自然薯

▲自然薯セット 箱根 自然薯の森 山薬

湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪

 

 

小田原早川漁村

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

小田原魚河岸でん

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

山薬

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

九十九

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

▲こだわりアジフライと地魚すしや海鮮丼天ぷらの店「小田原アジフライセンター 磯のや」 >>地図はこちら

海山

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

右近 牛鍋

▲特選和牛を使用した、こだわりの自然薯牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

小田原漁港(早川漁港)目の前、小田原の地魚をメインにしたグルメ回転寿司「地魚回転すし 小田原港」 >>地図はこちら

国登録有形文化財の歴史的建造物「旧豊島邸」にて愉しむ、うなべ・うぞふすい うなぎ料理専門店「豊島鰻寮 一月庵」 >>地図はこちら

 


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


8月3日「箱根宮ノ下温泉 太閤ひょうたん祭」が開催!山薬からも花火が見れます♪

2022-07-30 | 箱根 おすすめ 観光情報

JSフードシステム

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

こんにちは、「食を通じてすべての人の幸せに貢献する」を理念に小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!

来る、2022年の8月3日、宮ノ下観光協会主催にて「箱根宮ノ下温泉 太閤ひょうたん祭」が開催されます。

宮ノ下の会場では屋台の出店やイベントの他、約15分間の花火が打ち上げられます!

時は天正18年(1589年)太閤秀吉が長期戦の様相を見せた小田原攻めの際、箱根曽底倉の地に「石風呂(現在の太閤の石風呂)」を作り、温泉で将兵の戦傷を癒したとされています。また、この地で徳川家康や伊達政宗、淀君などが訪れ盛大な宴が開催されたと言われており、これらの史跡の伝承と秀吉の偉業を後世に伝えるため毎年開催されています。

なぜ祭り名に「ひょうたん」が付くかというと、秀吉の馬印に由来しているとの事。(馬印とは、武将が己の所在を明示するため馬側や本陣で長柄の先に付けた印)

箱根宮ノ下温泉 太閤ひょうたん祭

日 時  2022年8月3日(水) 16:30〜20:30

場 所  箱根 宮ノ下 富士屋ホテル 菊華荘上駐車場

料 金  入場無料

花火打ち上げ時間(予定) 20:15~20:30(約15分間)

お問合せ 箱根宮ノ下観光案内所 0460-82-2508

「箱根 自然薯の森 山薬」のお店からも花火が見れますので、お祭り当日は花火の終わる時間まで延長して営業致します!

■8月3日 箱根 自然薯の森 山薬営業時間 8:00~21:00(20:15) 

(花火打ち上げ時間(予定) 20:15~20:30(約15分間))

下の写真は山薬から撮影した、明星ケ岳中腹に祭り用に装飾されたひょうたん型のライト

こちらの上に花火が打ち上げれます!!臨場感たっぷりです♪

是非お祭りへのご来場や「箱根 自然薯の森 山薬」へのご来店もお待ちしております♪

関連記事:当ブログの中の【箱根おすすめ観光情報】に関する記事

 

箱根湘南美味しんぼ倶楽部 ギフト お取り寄せ

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 


当社運営店舗ではお客様に安心してご利用いただくため感染予防の観点から下記の方針を定め遵守いたしております。

お客様にはお手数ですが、進んでの手指のアルコール消毒のご協力宜しくお願い申し上げます。

感染症対策

 

お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!

 

自然薯

▲自然薯セット 箱根 自然薯の森 山薬

湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪

 

 

小田原早川漁村

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

小田原魚河岸でん

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

山薬

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

九十九

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

海舟

▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら

海山

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

右近 牛鍋

▲特選和牛を使用した、こだわりの自然薯牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

小田原漁港(早川漁港)目の前、小田原の地魚をメインにしたグルメ回転寿司「地魚回転すし 小田原港」 >>地図はこちら


 


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


美容効果もあると北条家の姫達に代々伝わった、箱根大平台の名水「姫の水」

2022-07-28 | 箱根 おすすめ 観光情報

JSフードシステム

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

こんにちは、「食を通じてすべての人の幸せに貢献する」を理念に小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!

最近は山薬の新店舗「自然薯農家レストラン 山薬 宮城野店」のオープンを控えているのもあり、よく箱根に行く機会が多いです。

時間があると、ついでに色々と箱根の名物スポットに顔も出しています。

先日伺った一つが大平台にある『姫の水

▲姫の水

この湧き水は浅間山の伏流水が湧き出したものだそうで、戦国大名「北条早雲」の息女となる「佐保姫」が化粧水に愛用された事から、美肌効果があるとされ、北条家代々の姫達も化粧水に使用するようになり、里人たちから「姫の水」と呼ばれるようになったとの事です。

▲姫の水

▲姫の水

豊臣秀吉が小田原攻めの際に伴なった女官たちもこの姫の水を化粧水として使っていたそう。

 

わたしが撮影させていただいた時は20cm程の水の吹き上げでしたが、時期によっては1mくらいまで吹き上げている時もあります。

その水はどんな干ばつの際にも、途絶えることなく現在までこんこんと湧き出ているようです。

▲姫の水 石碑

現在この場所は民家の一角にあります。

地主さんのご厚意により、貴重な場所を開放していただいているようで、ありがたい限りです。

 

こちらの名水いただきましたが、スッキリさっぱりしていて、とても美味しかったです。

今度寄らせていただく機会があれば、ボトルを持ってお邪魔させていただこうかと思います。

 

関連記事:当ブログの中の【箱根おすすめ観光情報】に関する記事

 

箱根湘南美味しんぼ倶楽部 ギフト お取り寄せ

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 


当社運営店舗ではお客様に安心してご利用いただくため感染予防の観点から下記の方針を定め遵守いたしております。

お客様にはお手数ですが、進んでの手指のアルコール消毒のご協力宜しくお願い申し上げます。

感染症対策

 

お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!

 

自然薯

▲自然薯セット 箱根 自然薯の森 山薬

湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪

 

 

小田原早川漁村

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

小田原魚河岸でん

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

山薬

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

九十九

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

海舟

▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら

海山

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

右近 牛鍋

▲特選和牛を使用した、こだわりの自然薯牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

小田原漁港(早川漁港)目の前、小田原の地魚をメインにしたグルメ回転寿司「地魚回転すし 小田原港」 >>地図はこちら


 


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


小田原・箱根歴史探訪 小田原攻め まとめ ~小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村~

2018-03-01 | 小田原 観光情報

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

みなさんこんにちは。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村です。

今日は小田原の歴史上一番の大事件小田原攻めを見てみましょう

 

豊臣秀吉は『小田原攻め』で北条氏政とどう戦ったのか?

北条軍は最初から、支城の諸将の主力を小田原城に集めており、難攻不落の小田原城の籠城戦を決めていたようです。

まとめ

歴史の流れは秀吉がこの小田原で関東の覇者北條氏を下すことによって、信長が思い半ばで倒れたために未達成となっていた”天下統一”事業を完成させることが出来たわけです。

この小田原でもキーマンとなったのは、家康で、元々決めていたとは言え、改めて家康の力を確認した秀吉は、駿遠三の3か国を所領していた家康を旧北条領地へ左遷させます。

京から遠くへ家康を追いやる事で、完全に抑え込むことに成功するのです。

しかし、家康は北条領地の関東地区の有望さに気がついていたようです。

なんせ、北条旧領は250万石もあるのですから。つまり、秀吉は『危険の相手は手の届くところに置け』と云うセオリー外した結果、”虎を野に放つ”ようなことをしてしまいました。

この北条滅亡は、家康にとっての敵も消してしまう効果があるので、ひょっとすると、家康の計算ずくの行動に北条氏政は引っかかってしまったのではないでしょうか?

まんまと成功した家康の『天下取り』計画はこの小田原の10年後に関ケ原となって実を結び、その15年後には家康が天下を手中に治めることになるのです。

ひとつ最後に北条勝利の目はなかったのか?と云う話ですが、、、

結果論ですが、秀吉の戦争準備は周到でした。

始めた瞬間には、狸の家康によって氏政の思惑はすべてなくなっていたと見てよいと思います。

家康が見限った時に北条は終わっていたのではないでしょうか。

信長軍団の秀吉の戦いのやり方は戦国武将のそれとは明らかに違います。

今の近代戦のやり方なのです。

戦争はやらずに外交交渉段階で話をつけない限り北条の勝ち目はなかったと考えるのが、妥当な判断だと思いますね。

やはり、最初に家康が説得に当たっていた時に秀吉への臣従をするしかなかったんですね。

この時、戦いを避けて北条が生き残っていたら、果たして家康の徳川時代は来ていたのでしょうか?

興味は尽きませんね。歴史はミステリーです。

 

おしまい。

投稿にあたり参考にさせていただいた文献引用させていただいた文章など大変ありがとうございました。

【関連記事】当ブログの中の「小田原攻め」に関する記事一覧

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


小田原・箱根歴史探訪 小田原攻め NO3 ~小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村~

2018-02-27 | 小田原 観光情報

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

みなさんこんにちは。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村です。

今日は小田原の歴史上一番の大事件小田原攻めを見てみましょう

 

豊臣秀吉は『小田原攻め』で北条氏政とどう戦ったのか?

北条軍は最初から、支城の諸将の主力を小田原城に集めており、難攻不落の小田原城の籠城戦を決めていたようです。

◎秀吉の”一夜城伝説”のひとつの笠懸山(石垣山)の城はどんなものだったの?

小田原本城の戦いは見るべきものがほとんどないのですが、秀吉らしい話としてあるこの石垣城はどんなパフォーマンスだったのでしょうか?

この城は、小田原城の西3kmのところにある標高257mの笠懸山山頂に建設されました。

本丸、西の丸、曲輪3棟からなる本格的城郭で『一夜城』の名にふさわしくない、関東地区では初めての石垣を持った城塞でした。

『一夜城』と異名を取る理由は、完成の前日の夜に城の建造を隠していた樹木を取り払ったので、突然城が出現したように見えて、北条側が大いに驚き、落城が早まったとされている逸話によります。

しかし、北条側の資料に着工日が記録されているらしく、建造に80日間かかったと判明しています。

80日間と云えば、今の一般住宅でもそれくらい掛かるものもありますから、如何にも早いですが、延べ4万人もの人足を使う大工事をやっていれば、気が付かない方がおかしい訳です。

私の考えですが、、、

北条方に衝撃を与えたのは、城が急に現れたことではなくて、城があまりにも本格的な城郭であったため、秀吉の力と秀吉のこの戦いにかける本気度が彼らの心胆寒からしめたと云うことなんでしょう。

石垣城は、実際築城された立派な城ですが、その意味合いについては少し脚色されているようですね。

秀吉は6月26日に完成した城に約100日間ほど滞在して、北条との戦後処理を行ったと伝えられています。

この攻城戦は秀吉の天下取りにとってどんな意味があったの?

本能寺の変(天正10年6月2日)からの秀吉の動きは、、、

  • 天正10年(1582年)6月4日備中高松城攻めー毛利と和睦
  • 天正10年(1582年)6月13日山崎の戦いー光秀の三日天下を終わらせる
  • 天正10年(1582年)6月27日清須会議ー織田家後継問題で優位に立つ
  • 天正11年(1583年)賤ヶ岳の戦いー織田家内の筆頭となる
  • 天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いー宿敵家康と政治的に和睦
  • 天正15年(1587年)紀州・四国・九州平定ー西日本諸将の臣従
  • 天正16年(1588年)4月14日後陽成天皇聚楽第行幸ー全国諸侯の臣従

と云う一連の動きの最後に関東の雄北条氏との談判が残りました。

当時北条氏は関東地区をほぼ制覇して、最大版図を達成し、250万石を誇る巨大勢力となっていました。

秀吉は最初から北条を戦って潰す考えだったのかと云うと、家康とのいくさでウンザリしていたはずの秀吉はその轍は踏まないことを考えていた可能性は有ったと思います。

と考えると、氏政の取るべき道はたくさんの選択肢があったのではないでしょうか。

しかし、歴史の事実は両勢力の激突と云う形で姿を現しました。

もうここまで来たら、秀吉にも選択肢はありません。

秀吉の天下取りの最後の関門である北条氏の討伐は、秀吉の天下取りを確定させる戦いとなりました。

豊臣秀吉と北条氏政の心情はどうだったの?

豊臣秀吉と北条氏政を語る場合に両者の決定的な違いについて述べておきましょう。

秀吉の話をするには、元主君の織田信長について幾つかお話しておかねばなりません。

元々織田氏は室町幕府足利将軍の有力一門で細川・畠山と並ぶ三管領家であった守護大名の斯波氏の尾張の国守護代を務めていました。

戦国の世になって、織田一族の弾正忠家の信長が一族の争いを制して頭角を現しました。

これが戦国の覇者織田信長です。

信長は日本の武士の戦いの方法に革命をもたらした戦争の天才です。

簡単に云うと、信長以前の戦闘は土着・土豪の半農半武の部隊同士の戦いでした。

つまり、田畑の世話があるので、田植えと収獲の時期には大戦(おおいくさ)が出来ないのです。

ところが、信長は侍大将以外の戦闘員の足軽も職業軍人に仕立て上げて、365日いつでも戦争が出来るようにしました、『織田軍団』の誕生です。

この為に兵糧米の確保に、信長は商業を発展させて銭を蓄えて、これで兵糧米を購入することで農業の代わりにしました。

日本史上で軍事力強化を目的として、商業振興を行った武将は信長が初めてだと思います。

加えて、家中の質素倹約蓄財に努め、支出を極限まで抑えて、軍事費に回す努力を惜しみませんでした。

この中で頭角を現してきたのが、木下藤吉郎です。言わずと知れた後の豊臣秀吉です。

なにも彼は”草履取り”でゴマを摺って出世したわけではありません。

清州城の奥向きのコストカットを無理なく行い、マネージャーとして類まれな実績を示して、織田信長の目に止まったと言われています。

信長子飼いの無骨もの達にはこのように目端の利く人間はいなかったのですね。

ちょっと、横道にそれましたが、要するに『織田軍団』の武将は土着武士ではないので、いくら転勤(国替え)させられても平気なのです。

ところが、北条氏政は違いました。自分の領地領民を先祖からもたらさせた財産と考え、守る事に全力を挙げるのです。

徳川家康も北条氏政も、織田軍団の兵士になったことはありませんので、”土着武士”です。領地領民にしがみつきます。

しかし、優秀な織田軍団の一員で、生まれてこの方そんな財産を持たずに育った秀吉はおのれの腕一本で危難を乗り切っています。

この違いが両者の心情の差であったと考えられます。

簡単に云えば、秀吉の”攻め”と氏政の”守り”でしょうか。

氏政の考えは、小田原城の籠城戦の最中に姻戚の家康を寝返りさせ、伊達政宗の応援を得れば、秀吉は囲みを解いて、西へ撤退するに違いないと踏んでいたのでしょう。

徳川・伊達の北条からの離反がはっきりした時の氏政の落胆は目に見えるようです。

しかし、まだこの巨城の力を信じていた氏政は籠城を続けますが、、、

ほどなく天正18年(1590年)6月26日に石垣城が堅固な要塞として姿を現して秀吉が長期戦を戦い抜く覚悟を北条側にはっきり示した時に、

もう雪崩を打って城内の雰囲気が(秀吉の読み通り)開城に傾いて行き、7月5日の開城へとつながって行きます。

小田原城無くして、北条氏はあり得ないとの思いは強くあり、それが小田原城無敵伝説を作っていたのかもしれません。

結局、この城は武力で落ちずに、人で落ちたと云えそうです。

戦場となった小田原の町ってどんなところ?

現在の小田原市は神奈川県西部にあり、東西17.5km・南北16.9kmで面積114.06平方㎞。

南西部は箱根連山につらなる山地で、東部は大磯丘陵につながり、中央部には酒匂川が南北に貫き、南部は相模湾に面しています。人口20万人弱のこじんまりした地方都市です。

戦国時代当時の人口ははっきりとはしませんが、6千人前後ではないかと言われています。

江戸時代末期の人口は1万3千人くらいと判明しています。

と云う事は、件の”小田原攻め”の時は秀吉軍20万人、北条軍5万6千人とか言ってますので、この時が歴史上の最大人口なのかもしれませんね。

また箱根越えの手前の宿場町として江戸時代は繁栄をし、人口も増加していますが、絵師の狩野派の分派が居住してその面でも人の出入りが多かったようです。

小田原攻めの旧跡、北条氏5代に亘る史跡と富士・箱根観光の拠点として交通の要衝とも

なっており、史跡巡りも含めて魅力が多く、東京の近隣都市として、もっと見直されてよい町ではないかと思います。

小田原周辺の北条氏ゆかりの観光地は?

小田原周辺は観光地が近隣に多いので、今回の北条氏・秀吉小田原攻めに関連するところに絞りました。

北條氏本城の小田原城が秀吉の大坂城より巨大だったと云う史実を実感して見ましょう。

◎小田原市周辺

☆早雲寺(神奈川県足柄下郡箱根町湯本405)北条五代の菩提寺
初代早雲の遺言でその子氏綱が1521年に創建。1590年秀吉の小田原攻めの本営が置かれたが、石垣山城の完成とともに焼き払われ、江戸期に復興。

小田原市内から早雲寺へのルート小田原駅⇒(箱根登山鉄道14分310円)⇒箱根湯本⇒(徒歩10分900m)⇒早雲寺⇒箱根登山鉄道の時刻表を見る

◎小田原市内
〇旧小田原城遺構を見て歩きましょう

☆小田原城址公園(小田原市城内6‐1)小田原駅から城址公園へのルート小田原駅東口⇒(徒歩南島へ6分500m)⇒城址公園北口

回るやり方で所要時間はまちまちですが、広大な旧城内ですので、一応回るだけで自転車で3時間程度、徒歩では20㎞くらいを見学して歩くことになりますので、少なく見積もって7~8時間くらいかかりそうです・笑。行くところを決めましょうね。


小田原城
常盤木門
住吉橋
銅門
小峯曲輪北堀

〇旧小田原城外殻総構えの規模を見る遺構です

☆幸田口門跡(小田原市栄町)三の丸土塁跡

☆大手門跡鎧楼(小田原市本町1-5-24)

☆早川口遺構(小田原市南町4-4)

☆小田原城址江戸口見附址(小田原市浜町2-7)
☆蓮上院土塁(小田原市浜町2-1)

☆小田原用水(早川上水)取入口(小田原市上板橋)この古水道は北条時代に作られたと言われている。

☆北條稲荷神社(小田原市浜町4-21-10)蛙石(かわずいし)と云う石があり、小田原の危機の時に蛙が鳴くと言う。後の関東大震災の時も鳴いたそうです。

◎宿泊して、もう少し回ってみようと思う方はこちらから宿泊場所探せます⇒

小田原周辺の宿泊施設を楽天で探す

まとめへ...

▲春の小田原城

【関連記事】当ブログの中の「小田原攻め」に関する記事一覧

 

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい! 

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


小田原・箱根歴史探訪 小田原攻め NO2 ~小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村~

2018-02-25 | 小田原 観光情報

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

みなさんこんにちは。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村です。

今日は小田原の歴史上一番の大事件小田原攻めを見てみましょう

 

豊臣秀吉は『小田原攻め』で北条氏政とどう戦ったのか?

北条軍は最初から、支城の諸将の主力を小田原城に集めており、難攻不落の小田原城の籠城戦を決めていたようです。

◎小田原城の規模

この城は外殻の『総構え』と呼ばれる形式で城下町全体を空堀と土塁で取り囲んでおり、総延長は9㎞にもおよび、後の秀吉の大坂城の8㎞を凌いでいました。

つまり小田原城下をすっぽりと防衛線が覆っている形になっていたのです。

城内には広大な耕作地もあり、長期間に亘る籠城戦にも問題なく対処の出来る巨大な要塞でした。

過去に、1561年に上杉謙信が10万を越える関越連合軍で、1569年には武田信玄が2万5千の兵を率いてこの城郭に攻めかかっておりますが、謙信は1か月ほどで、信玄は数日で囲みを解いており、正に難攻不落の堅城でありました。

 

◎小田原落城に至った原因

昔から言われていますが、籠城戦を勝ち抜くにはある条件が必要です。

1)援軍が来て包囲軍と戦ってくれること

2)攻め手に事情が生じて撤退せざるを得なくなること

何らかの理由で包囲を解いてもらわない限り籠城は終わらないのです。

関東の雄にまで北条氏を大きくして来た氏政はまさに戦国の申し子で、立派な武将でした。

ですから当然、このことを北条氏政は知っていたはずです。

要するに、秀吉はこの籠城軍が勝てる条件を完全に潰してから戦いに臨んでいたのです。

私たちは今、後の秀吉の力を十分理解していますので、北条氏政の籠城判断に関して、、、

名家出身で実録高が250万石に達していた氏政は百姓出身の秀吉を侮り、甘く見ていたと評しますが、いったい彼をしてそうさせた本当の理由は何だったのでしょうか?

それは、、、

北条氏政は徳川、東北の伊達と3国連合を組めば、秀吉の囲みを破れるとの確信があったのではないかと思います。

徳川に対しては姻戚関係があり、伊達は独立色が強く、秀吉の出した命令も破っており、北条と勢力圏が接近していることから、北条の誘いに乗っていた可能性はあります。

事実小田原の陣への参戦もかなり遅れて5月に参陣しています。

秀吉の籠城に対する経済戦は百も承知だったと思うのですが、ここで氏政の大きな誤算があるとすると、家康の遠謀深慮が見抜けなかったことだろうと思います。

家康の離反と正宗の連れ離反は氏政をして厭戦気分にさせた大きな要因だと思います。

あとは、1585年に関白宣下を受けたことにより朝廷の権威をバックにした秀吉に、諸侯が臣従し始めたことを氏政が重く見なかったことでしょうか。

家康はその辺りの計算をしていたのではないでしょうか。

結果、、、

天正18年(1590年)7月5日に北条氏直が降伏して小田原城は開城となり、この戦国の名城もわずか3か月ほどで落城してしまいました。

戦国の覇者たちの強烈な武力攻撃にも耐えたこの巨城も、政治力によって落城させられたと云うのが真相のようですね。

NO,3につづく

 

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!

 


 

 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 

 

 


小田原・箱根歴史探訪 小田原攻め NO1 ~小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村~

2018-02-24 | 小田原 観光情報

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する 株式会社JSフードシステム

 

みなさんこんにちは。

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村です。

今日は小田原の歴史上一番の大事件小田原攻めを見てみましょう

 

豊臣秀吉は『小田原攻め』で北条氏政とどう戦ったのか?

秀吉天下取りストーリー大詰めの大戦である『小田原攻め』のすべてを明らかにしていきます。
城攻め巧者秀吉の戦い方、伝説の一夜城の真相など興味深い話が満載です。

秀吉はいかにしてこの難攻不落の巨大城郭を攻略したのか?

◎小田原攻めへの道程

天正10年(1582年)6月2日夜半に、毛利攻めで備中高松に進軍していた秀吉の運命は大きく変わって行きました。
本能寺の変』の出来です。

主君織田信長の大抜擢により、侍大将に大出世したものの、一軍の将に過ぎなかった秀吉に突然天下取りのチャンスが舞い込んだのです。

それをこの稀代の人物はものの見事に我が物として、主君の仇討ちを電光石火の早業(中国大返し)にてなし遂げて、信長後継レースの大本命に名乗りを上げたのです。

その後、織田家の後継を決める宿老会議(清須会議)にて、重臣筆頭の柴田勝家を押しのけて№1に躍り出ました。

翌天正11年には賤ヶ岳の戦いに勝ち、北ノ庄で勝家を滅ぼすと、その翌年天正12年に小牧長久手の戦いで強敵徳川家康と和睦に持ち込み臣従させることに成功します。

そして、いよいよ秀吉の天下統一に立ちはだかる関東の雄、北条氏との談判です。

臣従を迫る秀吉の動きに反発する北条に対して、姻戚関係の徳川家康が説得に掛かりますが、進展しないまま時間が過ぎて行きます。そしてとうとう戦に発展して行きます。

きっかけは、第一次上田戦争の秀吉調停の約定の内容に不満を持った北条氏がこれを破り、秀吉の面子をつぶしたことでした。

1589年(天正17年)11月24日に秀吉は北条征伐の軍令を諸将に発します。

諸将は翌年2月から次々と進発し始めます。
なんせ20万の大軍です。

軍はふた手に分かれて西から主力軍(17万)、北から北方軍(3万5千)、海上から水軍(1万)の体制で、3月29日の三島山中城攻めから始まりました。

NO2へつづく...

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム 〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


    小田原・箱根歴史探訪 ~難攻不落小田原城 秀吉はいかにして攻略したのか~

小田原攻め NO.1 小田原攻め NO.2 小田原攻め NO.3 小田原攻め まとめ



         箱根いろは♪  ~箱根20湯巡り~

その壱 「箱根って?」 その弐 「塔之沢」 その参 「宮ノ下・小涌谷」
その四 「強 羅」 その五 「仙石原」 その六 「芦ノ湖・芦の湯」