試運転 ~TRIAL RUN~

初心者の拘りと見切りが激しい自己責任による鉄道模型軽加工記録

京成3700形3708F 1次車 前期仕様 回着 (3708,3701 誘導無線アンテナ取付:登場時仕様種車) ※再生産品

2017-10-10 21:20:19 | 京成線:3700形
急転。

グリーンマックス製京成3700形3708F前期仕様(リニューアル再生産品)を投入した。
離脱中の3708F元登場時仕様(元3708F)は3818F中期仕様(3818F)と台車相互交換を行った。
3818Fのプロトタイプ都合でFS-547(047)台車はサックスブルー成形品から灰色成形品に変更されている。


京成3700形3708F 1次車 前期仕様。
3708F:3708-3707-3706-3705-3704-3703-3702-3701;[2]。
※リニューアル再生産品。

元3708Fはプロトタイプ選定に悩み復帰への目途が立っていない。
灰色成形台車の登場時仕様,3708,3701にスカートを追設した前期仕様が選択できる。
しかし何れも決定打に欠き長期離脱を余儀なくされた。
その最中に中古製品の3708F前期仕様(再生産品)が現れた。
再生産品リリース時に導入を見送り後悔していた。
逸機を取り返すべく回着に至っている。


休車中の3708F元登場時仕様(元3708F:旧製品)。

導入した3708F前期仕様は登場時仕様(3708F-1)に改める。
これにより元3708Fのプロトタイプ選定はますます難しくなった。
登場時仕様は3708F(再生産品)での編成更新となる。
取り敢えず3708,3701(元3708F)へのスカート装着だけは決定した。
編成管理番号は暫定的に3708F-2とし復帰に備える。


入工中の3708(再生産品)。

3708F(再生産品)の第一次整備は3708,3701への誘導無線アンテナ取付が主工程となる。
コアレスモーター搭載動力ユニット採用製品で3706(動力車)のTNカプラーSP化も労さない。
早速3708から整備に着手した。
製品付属の誘導無線アンテナは濃灰色成形品で現行LOT品ではないと思われた。
現在グリーンマックス製京成形式の誘導無線アンテナは3150形以降から採用された明灰色成形品で統一している。
よって3708Fには予備品の明灰色成形誘導無線アンテナを起用し製品付属品は封印した。


再生品のTNカプラーSPを取り付けた運転台側台枠。

前面見附を大きく左右するダミーカプラーは一足先にTNカプラーSPへ交換する。
8両固定編成の3708F-1では使用機会が巡ってこない。
作動状況に不具合の出る恐れは無いもののTNカプラーSPは再生品を起用した。
新登場したTR-180A床板はTNカプラーSPの嵌合がやや心許ない。
スペーサーが別部品化された都合で避けられない症状ではある。
既に3400形3408F前期仕様(3408F-3),3700形3798F現行仕様(3798F)での実績があり実用上問題は無い。


無事取付を終えた誘導無線アンテナ。

3150形3174F現行色前期仕様+モハ3184+モハ3183(3174F-2)の整備では誘導無線アンテナの嵌合に苦しめられた。
同一仕様と思われる予備品の誘導無線アンテナだが3708ではすんなりと収まった。
屋根板を取り外す必要は無く押し込みだけで正規位置まで達した。
嵌合精度も高く溶着は不要と思える。
3150形も3174F-2のみで襲われた現象であり個体差によるものと考えている。


誘導無線アンテナを搭載した3708。

早々に工程を済ませ3708を組み立てた。
運転台側TNカプラーSP化は第二次整備に廻しても良かった。
しかし明灰色成形品のダミーカプラーが目立つため第一次整備に組み入れている。
第二次整備で再度床板を取り外すため二度手間にはなる。
ただ印象向上を求め先行して交換を行った。




3708(再生産品:誘導無線アンテナ取付)。

3700形の冷房機は2台しか設置されていない。
誘導無線アンテナ搭載の効果は3150形を上回る。
明灰色成形品の採用でその存在感は一層高まったと思う。
3701(再生産品)も予備品の誘導無線アンテナを搭載させる。
リリース予定の3768F後期仕様(3768F)もどちらの成形品が付属するか判らない。
加えて3174F-2での失策もあり明灰色成形誘導無線アンテナは予備品の補充が急務となった。


入工中の3701(再生産品)。

続いて入場した3701にも同様の施工を行った。
誘導無線アンテナ取付も失策せずに終えている。
運転台側TNカプラーSPは3708と同じく再生品である。
3708F-1の運転台側TNカプラーSPは予備品を兼ねる。
これをすっかり失念していた。
スカート取付が確定した3708F-2へ再生品を廻した方が良かった。
第二次整備で3708,3701とも再交換を行いたい。


運転台側がTNカプラーSP化された3701。

3701は運行番号表示器側前面窓に印刷掠れの様なものがあった。
意外に目立つため対処可能な範囲で修正を施す予定である。
また3708でもそうだったが前面窓セルの擦過痕が著しい。
これは旧製品時代からの弱点で再生産品でも変わらなかった。
3408F-3,3798Fでも見られる現象で前オーナーさんの取り扱いとは無関係である。




3701(再生産品:誘導無線アンテナ取付)。

3701の第一次整備も滞りなく終了した。
直近で出場した3174F-2とは逆に順調な滑り出しとなっている。
今後不安視される箇所はTR-180A床板の扱いと言えよう。
前途の通り3400形,3700形のリニューアル再生産品は2編成の在籍でまだ手慣れていない。
第二次整備も順調に進んでくれると助かる。




3708F-1 (第一次整備完了)。

3708F(再生産品)の第一次整備を終えた結果ほぼ同様の形態を持つ3708Fが2編成になった。
灰色成形FS-547(047)台車化されたとは言え3708F-2の前面見附と殆ど変わらなく見える。
共に[A01 特急 上野]を掲げる。
3708F-2は[A01 特急 上野]表示に改めた。
一方の3708F(再生産品)は[A01 特急 UENO 上野]が印刷済である。
数少ない違いは[上野]幕で登場時仕様の最も拘った箇所だった。


3708,3708 (元登場時仕様,前期仕様)。

富士川車輌工業製ステッカーを採用した[上野]幕は表示器部品ごと3708F-2から3708F-1へ移設する方向である。
これも3708F-2が離脱中だった事により採用できる手法と言えよう。
運行番号表示器の[A01]も富士川車輌工業製で3708F-2の設定は全て3701F-1へ承継させる。
逆に3708F-2は復帰がますます遠退いてしまった。
プロトタイプ選定を根本的に改めるかもしれない。


3706 1次車 前期仕様(再生産品)。

第二次整備は3706(動力車)から開始する。
相次いだ動力ユニット更新車の竣工でコアレスモーター搭載動力ユニットの加工には余裕が持てる。
以降は3707以下中間車へ着手し3708,3701を最終グループへ廻す。
過去の施工からこの順番が理想的だと思う。


3707+3706 (再生産品:非動力車+動力車)。

3706の入場ではFS-547(047)動力台車の見附を小変更する。
3708F(再生産品)のコアレスモーター搭載動力ユニット用動力台車はサックスブルー成形品だった。
台車枠取付台座の配置からFS-547非動力台車より鈍重に見える。
TNカプラーSP化よりも先に対策を施したい。