goo blog サービス終了のお知らせ 

de JL1LNC

このブログは、当局JL1LNC(1979年1月開局)の紹介です。

CQ ham radio、2012年7月号

2012年06月30日 20時51分45秒 | 図書室
特集はクルマで楽しむ~だけど、あまり読むところは無かったかな

・「エコカーブームとモービルハム」、JA1BRK
## クルマのことならさすがにタメになる。

・「移動用広帯域RHM10」、7J3AOZ
## VUは要らないし、80MTRSが欲しいところだけど、興味アリアリ

クルマでの電源引き回しはいろいろ考えたけど、走りながら運用することは無いのだから、別バッテリーと昇圧器がいいと思うんだけど、どうかな?

・「SteppIR 2エレ」、JR3STX
## もう要らないけど、読んだ。

・RTTYコンテストチップス「USB電源のクリーンアップ」、7L4IOU
## パッチンじゃダメなのかな?


別冊付録は「HF高級機ガイドブック」。


ベアフットで使いたいので、K3はねぇ。
落成検査受けなくて済むようになるなら、DX9000の400w機がいいけど。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出展承認 | トップ | 電子版ファイブナイン2012-07... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
まあV/Uは (7J3AOZ)
2012-07-13 00:27:51
あのアンテナにとってはオマケですけれどもね(笑)。でも、2mのモビホとしては良く働きますよ。

#430MHzは本当にオマケですけどね(笑)
返信する
コメントありがとうございます。 (JL1LNCなむら)
2012-07-13 06:17:14
恐縮です(^_^;)。

当局はモービルホイップだけでHF移動運用を楽しんでいますのでさかなり気になりました。
返信する
便利なアンテナ (7J3AOZ)
2012-07-13 09:33:21
ですよ(笑)。基本的に、メインエレメント(ロッドアンテナ部)は最長にしておいて、あとはシリンダーの上下でSWRは追い込めます。もちろん、ロッドアンテナの伸縮で、微調整も出来ますし(私は、基本的にはしませんでしたけど)。

ただ、性能的には、各々のバンドのモノバンドホイップ(特にセンターローディングのもの)には負けます。なので、メインのバンドではモノバンドのホイップを持っているけど、たまには他のバンド(WARCとか)に出たいと思っている方に向くのではないかと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

図書室」カテゴリの最新記事