goo blog サービス終了のお知らせ 

樹業人~風の通心

持続可能な社会や森林・建築・木製品について、気ままに こそっと考える為のネタ帳です。

選挙の看板と間伐材

2007-07-06 | 壊れかけてる森林
私はフラフラしている無党派層です。
選挙のPRではありません。

この間から この看板の支柱に使われている木が気になっています。
ちょっと感動したかも…
誰がこうしようと決めたのかなぁ。


(画像は 選挙が始まったのでぼかしました)

森林や環境にたずさわるようになったから 目に留まっただけで
考えてみたら、昔からこうだったのかも知れない。

きっと 近所のおっちゃんが 山間なのでポスターを貼る壁や塀がなくて
当たり前に間伐してもよい樹を山に取りに行って設置したのだろう。

DIYショップで売っているものとは 明らかに違う。
製材屋が言うのも、自分の首を絞めるようで なんだかなーと
いう気もしなくはないが 四角く製材していないのが いい。
 
見方を変えれば、すごく環境に配慮したしつらえですよね。
杉かヒノキを皮付きのまま 使っています。

この太さなら、チェンソーを使わずともノコギリで伐れるし
四角く製材していないので 電気も使っていない。

使ったエネルギーは、運ぶ時の軽トラのガソリンと
おっちゃんの昼ごはん位じゃないだろうか。
ウッドマイルズも、とても短い…。
( 詳しくは こちらを)

桧皮葺きや、杉皮を屋根の下地に使っているように
樹の皮は 防水効果がある。
この時期に伐った木は かびやすいので丸太のままで正解です。

更に 選挙が終わって使わなくなったら
「炭」にして 畑や床下の調湿に使えば 二酸化炭素を
固定したまま 自然に還せます。

まさに「地産地消」

微々たるものですが、防腐剤入りの輸入材を使って
廃棄物処理場に持って行って燃やしたり
リサイクルという名の元に 化石資源を使ってチップにするより
ずっーと環境に良い。 

おっちゃん達の当たり前に 「学ぶ事」は多いよなー。

ところで この写真 なかなか「美しい国 日本」っていう感じでしょ。

できれば、もう少し 日本のどこにでもある手入れがされていない森林と
その持ち主にも目を向けて頂けるとありがたい。
戦争とその後の復興、日本が高度成長する為にばっさばっさと伐採して
将来の為にとガンガン杉の木を植えるようにとお達しがあり 
もちろん、補助金も出たのではあろうが それまで守ってきた持続ある森林の成り立ちが 出来なくなって今に至っているのではと 私は思っている。
木材貿易の自由化もね。使いやすくて安かった熱帯雨林の木に慣れてしまって
森林を守る事や日本の木を使う技術を伝承したり 工夫したりしなくなって
しまった。

山から降りてきて 田畑を荒らすサルと一緒だ。
少し遠くても 便利で大量においしい食い物がある方がよい。
世界の森林を食い物にして森林破壊を続けてきた日本人に 
サルが身を持って逆襲しているかのようだ。

もう 樹は大きくなりましたよ。
そろそろ ほんとにちゃんとした対策が必要です。

まずは どこの党でもいいから 自分の山の位置さえ知らない
会社勤めしている若い人に目を向けてもらう為にも
また 森林ボランティアに出やすくする為にも
育児休暇 みたいに「山仕事休暇」というのを
取りやすくする政策なんか出してくれないかなー。

どう考えても、サラリーマンの普通の休日だけで山仕事は出来ない。

手を入れなくちゃいけないのは 森林面積の半分以上ある
小さな個人の山なのよぉ。
だけど 森林税も個人の山には使い難いらしく 結局
昔から補助金が出しやすい公的な山や団体か
イメージアップやボランティアにしか出されない気が
してならない。

間伐だけでは、山は 守れない。

商売や生活として人の手が入り森林資源が流通しないと
山の環境は維持していけない。

先日、とても立派な林業を生業とされている方に会った。
師匠と仰ぐ事にしたが そんな方でさえ
「こんな状態では、かわいそうで息子に山を継いでくれと言えない」
と おっしゃっていた。

切実な問題である。

炭が 松枯れに効く・・・とな

2007-06-15 | 壊れかけてる森林
松枯れは どうも森林関係者?・行政・研究者の中では
過去に色々あり 今は手が出しにくいらしい。
対策も いまでは あまりされていないようだ。
でも 松枯れは進んでいる。

薬剤を空中散布したが 効かなかったとか 
酸性雨説 虫説 大気汚染 温暖化…。

現在も原因は 特定されていない。

前にも書いたかもしれないが アカマツもミズナラも
ササユリも 実は 酸性には強い方の植物らしい。
しかも 3種類とも土壌の悪いところで育つ。

酸性に強いからといって 酸性雨が影響していないとも
言い切れない。

体力の弱った大きな木に虫が付き易い事は松もナラも共通している。
人間も 疲れていると病気をもらいやすいのと同じだろう。

そんな中 もうすぐ本が出版される。

「炭と菌根でよみがえったニッポンの松」

7月4日 発売だ。あー 待ちどうしい。

この際 原因は二の次だ。
薬剤をまいたりすると 他の植物や水にも良くないだろう。
もし 炭で元気になるなら やってみる価値はある。

炭にして もう一度 土壌に戻すという事は 
二酸化炭素を排出しない。化学物質も使わない。
炭素を固定したまま 自然に還す。
もともと 木は成長する時に二酸化炭素を吸収して
大きくなる。だから 燃やしても 二酸化炭素の排出は
プラスマイナス0(カーボンフリー)である。

トリックのようではあるが そうすれば 二酸化炭素を
削減したとカウントできる可能性もある。

化学物質が混入しない状態で使われた木製品や端材や
細い木も 炭にして 地球に還せる。

持続ある森林資源の循環だねぇー。
それで、鹿も炭を食べてくれれば 少しは 杉の皮を食べるのを
やめてくれるかも…。

と 簡単にはいかないだろうけれど ナラ枯れや
すでに始まっている 杉枯れにも対処できるかも…。

あっ 鹿で思い出した。
明日は やめられないとまらない 竹炭豆の話を書くとしよう。

恐るべしヒョウ・・・ササユリどころかケヤキまでも

2007-06-12 | 壊れかけてる森林
昨日のブログで ササユリ泥棒の犯人は こんな季節に
吹き荒れ積もった雹(ヒョウ)かもしれないと書いたが
ササユリどころでは、なかった。

お昼に本社の横を通ったら、伐採した広葉樹っぽい木が
トラックに積まれていた。
最近、ナラ枯れの伐採を頼まれたりしていたので
それかな?と思ったら ケヤキだった。

なんで こんな時期に?

木には伐り旬がある。用材として使うものは、なるべく
秋以降に伐る。

聞いてみると うちの工場の横の川がヒョウで増水して、
ケヤキが川に倒れて そのままにしておくと、川をせき止めて
二次被害が出るといけないという事で、レッカーやさんと共に
わが社からも 出動し撤去作業をしていた。



かなり、局地的に降ったらしく 次の日も影にはヒョウが
残っていたらしい。

あーしかし もったいない。旬がよければ、数年後にはテーブルや
玄関の框に使えたかもしれない。
えい だめもとでいい。懇願して 直径50cm長さ3m位のを 1本
残しておいてもらった。
ちょうど 写真の長い方の根元のあたりかな。

ケヤキというのは、とても暴れて扱いにくい木だそうだ。
おまけに乾燥しにくく 堅い。
今は、どうか知らないが10年以上 乾燥させるものも珍しくないと
前に聞いた事がある。

宮大工さんにも 杉かヒノキかは聞かなかったが 5年ほど伐採して
から山に置いておき、腐る部分(外側の辺材・白い部分)は腐らせて
中心(心材・赤い部分)のシロアリや腐朽菌に強い 耐え抜いた
木を昔は使ったと聞いた。
ケヤキは、もっとかかるらしい。

昔の人は すごいね。長持ちする所しか 使わなかったのよね。
しかも、その材自体が 防蟻、防腐効果ありと実証積みなんだから
恐れ入る。

木はね、強度や乾燥だけではないのです。
その土地の虫や気候に強いという成分も 大切なのです。

この話は またの機会に・・・

ササユリ泥棒の犯人

2007-06-11 | 壊れかけてる森林


昼に、母にササユリが無残にもぎ取られていた話をしたら
その日(6月9日)は、その地域でひどいヒョウ(氷)が降ったらしい。

5cmほど積もり 竜巻のようなものもあって 農作物が
かなりやられたそうだ。
父は、車の運転が怖かったらしい。

犯人は、自然現象だったのかもしれない。

こんな季節に… と思ったが、二年程前には3cmの大きさの
ヒョウ(雹)も降ったとの事。

たかとりふれあい祭は、本当は6月9日で 天候が悪くて10日に
延期になったと 途中の看板で知って 引き返し
ちょうど ヒョウが降ってる頃は 私はのんきに
そば吉で、ゆずの更科そばを食べていた。

人じゃなさそうで ちょっと うれしかったけど 天候はなる。

春先に ある会で山林組合の組合長さんの話を聞いた。
今年はこのあたりは雪がほとんど降らなかった。
私は 楽でよかったなーとか  チェ スタッドレスに
履き替えて損をしたぜ と思う不届き者である。

でも 組合長は 心配で、山の上まで見に行かれたそうだ。
もちろん 雪が多い時は せっかく植えた木が倒れるので
木をまっすぐに起こす作業をしなければならない。
雪が少ないと その作業の数は減る。
万々歳かと言えば そうではないのだ。

心配されいてのは 雪の量なのだ。
雪が降らないと その年の水量が減る。

すると 農作物にも影響が出る。
もちろん飲み水もだ。

森林を守っている人は、水源も守っているのだと 改めて感動した。

組合が管理している所は、まだいい。
実に 森林面積の半分以上は 小さな単位の個人の山だ。
ほとんどが手入れされていない。
わが家も えらそうには言えない。
ついこの間 各山に散らばった猫の額ほどの山の位置を
やっと 親に教えてもらったばかりである。

山を持っている事すらしらない若い人も多い。

が もうすぐ森林を持ってる意味は きっと出てくる。
伝える事の大切さを 伝えて行かなければ・・・

多賀のササユリとマッタケと森林土壌

2007-06-10 | 壊れかけてる森林


昨日、多賀町の「たかとりふれあいまつり」に行ってきた。
そこで ササユリが絶滅しかけているのを知った。

多賀町の町の木は「杉」で 町の花が「ササユリ」だ。
昔は、びっくりする位 咲いていたのだろう。
ササユリ栽培研究会の方に話を聞いた。地元の方々だ。

パネルには、「消えゆくササユリを保存しながら 特産化していく」と
あるが お話を聞いていると特産化よりも なんとかもう一度
ササユリを山に咲かせたいという熱意が伝わってくる。


今は、バイオで球根を増やし色々な肥料を試しながら、鉢で育て
山に植えられているそうだが なかなかうまくいかないらしい。
ちょうど 会場の中に毎年 植えられている一角があるが
やっと 花が咲くかなと楽しみにされていたササユリが
無残に刈り取られて イヤ むしりとられていたと言って
お話を聞いた方は 本当に悔しそうだった。

現場まで案内して頂いた。ロープで囲ってある場所である。

「これが 一年目の芽 これが二年目」ととても 愛おしそうに
説明して頂いた。言われなければ、私は絶対 踏んでいる。
次の年に 花を咲かせるには 出来るだけ茎を残さないと
いけないらしい。

「ほんと せめて取るなら花だけにして欲しい!」と 短く茎だけに
なったササユリを見て 憤慨されていた。茎や葉がかなり残って
ないいと 次の年には芽が出ないそうだ。
でも 花だけでは花瓶に飾れない。
あまりにも そそとして美しい花なので 家に持ち帰り飾りたいと
思う人の気持ちもわかる。笹の葉に似た葉っぱも美しい。

どんなに 苦労されているのかを聞かなければ 当たり前に
山に生えている花だと思って この花が咲く季節に
この地を訪れた自分の幸運に感謝するかもしれない。

山には 暗黙のルールがある。
毎年 山の恵みを得る為や 他の人の為にしておくこと…。

そういう事も伝えていかないと、山の人と街の人の距離は縮まらない。

話していて、気がついた。
もしや ササユリが少なくなったのは マッタケが採れなく
なった頃ではありませんか?

「そうかもしれない…」

マッタケが採れなくなってから 松枯れが始まった気がする。

松枯れの原因は 未だ不明である。

が やはり 土壌やその中の菌類や酵母 酸性・アルカリ性と
共存関係にある植物や動物。

そんな事から もう一度 森林を見直す必要があると思う。

一時期、県や町の補助があったらしいが 今はなく資金不足で
このようなイベントで 花や苗を売って資金にされているそうである。

ササユリの鉢を買っても、育てる自信はないので カンパしますと
微々たるもので申し訳ないが 千円を渡した。
そうしたら、切花があるからと 数本頂いた。恐縮だ。

苦労をされて育てられたササユリだ。資金の為でなければ
花を切らずに、次の年の為に置いておきたかったはずである。
上の写真が そのササユリだ。
花屋で売っている大きなユリとは違い ほのかで上品な心地よい匂いが
する。

ササユリ栽培研究会は、農協の管轄だ。
このイベントのあった「高取山」は 大滝山林組合が管轄で
キリンビールさんと「琵琶湖森林づくりパートナー協定」を結ばれて
支援を頂いている。
ワンクリック募金もあるので 一度 のぞいてみて下さい。
滋賀県では、森林税が導入された。
これは 県では 森林整備課の管轄だ。木製品は、昔は商工課であったが
今は 担当部署がないらしい。
古民家などで 少し曲がった木を組み合わせたダイナミックな屋根裏を
ご覧になった事があるでしょう。
それが 地松の丸太です。あの曲がりが屋根を支えるのにとても貴重なのだ。
すでに、木材の輸入はしにくくなりつつある。
松の木も、日本の森林資源を活かすのにとても大切な木である。
これは 建築課も関係してくる。

ササユリが生えている森林に戻す事と おいしい松茸を食べる事
おいしいビールを飲む事も 気候風土にあった住まいを手に入れる事も
自然界では ぜーんぶ 繋がっている。

繋がっていないのは 人間の組織なんだなと改めて思った次第です。

ナラ枯れとウィスキー 松枯れとマッタケ

2007-06-08 | 壊れかけてる森林


少し前に ナラ枯れという現象がおきているのを知った。
秋でもないのに、山が赤いのだ。
松枯れは ずいぶん前から問題になっていた。
写真は、葉はみどりだけど すでに虫にやられているコナラ。
伐採前に 写真に収めました。

突然 話は飛ぶがある機会があって 唯一の国産材で
出来ているウィスキー樽の原酒を頂いた。
原木は ミズナラ である。

私は お酒が好きだ。
それまでは、アイラのシングルモルトなどを 好んで頂いていた。

が その国産ミズナラの樽で長期熟成されたウィスキーは
今まで 頂いたどんなものとも比べてはいけないと
思うほど 高貴な日本の香りがした。

日本の宝ですよ。あのウィスキーは…
絶対 後世に残して欲しいと思う。子孫にも味合わせて
あげたい。こなんウィスキーが出来たなんて 日本の誇りだと
おもった。

が そのミズナラの木を中心に ナラ枯れの現象が始まっている。
もちろん 今 その樽材になるミズナラの生産地にはナラ枯れは
おこっていない。

が どんどん北上していったら どうしょうと不安になる。
大きなミズナラの木に虫が付き コナラや他の木に蔓延していくのだ。

樽材にするには 樹齢150年位ないとだめらしい。
木というのは 同じ種類でも 育つ気候や場所によって
成分や目のつまり具合が違う。
一見 条件が悪い場所の方が 良いという事もある。

樽材の話は 別として ナラ枯れがおきる直接の原因は
虫なのであるが それはその木が弱ってきたから 虫が
つきやすくなるようだ。
なぜ 弱るか。やはり 土壌の影響は大きいと思う。
ミズナラの下には、下草が生えにくい。くるみもそうだ。
土壌が痩せていても共生する菌根菌の助けを借りて成長で
きるという特徴がある。特殊な土壌を作っているのだ。

手を加えない事で 土地が富栄養化になり 
木が生きにくい状況を作ったり 水質さえも悪化させていると
いう話を聞いた事がある。

ミズナラが新しい芽を出すには、どんぐりを小動物が 踏み荒らされた
場所に運び 大きな動物がそれを踏み固めて発芽していくらしい。

おー酔っ払いの諸君よ、昔の恐竜の代わりに おいしいウィスキーの
種を踏み固めてみないかい と 叫びたい。

虫に食われる位なら 樽にして飲みたいと心底 思ってしまった。
救える木は、手入れをほどこし 後世のために
危ない木は、樽にしてもらって 何十年か先のうまい酒に…

何もしないと 山中蔓延してしまうのだ。

あれ しかし どこかで聞いた話だ。

そう 松の木も荒れた土地に最初に生える。
しかも 他の木が生長してくると ゆずってしまう。
豊かな森では 育ちにくいらしい。

もしかしたら ミズナラも 松も メタボ状態なのかもしれない。
そのどちらも 土壌の菌類と密接な関係がありそうだ。
もちろん 土壌が酸性化したら その菌にも影響は出るだろう。
菌に影響が出たら 共生している木も弱って当たり前だ。

松枯れの前には 確か マツタケが取れなくなった。

あー裏山で取れたマツタケを 炭で焼いて 食べたい!

動機は、不順だが これが持続ある森林の循環である。
昔から 人もねずみやいのししのように 森に対しての
役割があったのよね。

「森林伐採は、いけない」だけでは、足りないぜ!

2007-05-17 | 壊れかけてる森林
5月13日 新宿御苑 まるごとロハス。
ロハスデザイン大賞2007に行ってきた。

http://www.lohasclub.jp/lda2007/sinjuku.php

大賞ノミネート作品一つ一つに、かわいいお揃いの服を着たスタッフが
持ったり、使ったり、近くにいたりして 説明をしてくれる。
とても 感じのよい対応だったし 趣向もおもしろかった。

あーーーー でも ちょっと 悲しい。
竹の製品の説明の時に
「森林伐採は、ダメじゃないですか」と 説明された・・・。
その子に、怒ってもしかたがいが、つい
「あのねー、誤解を招く言い方はしないように」と
むきになってしまった。大人気ない。。。

ほんと せめて環境関係のイベントならば 
日本の森林は、伐採して 使って 再植林して行かなければ
自分たちの環境が守れない事もくんで、スピーチのマニュアルを作って欲しい。

海外で植林している場合ではない。

海外の森林の違法伐採に、直接間接 安い材料を日本の皆さんに
提供する為に 手を貸し

そして、日本の木を使わずに 日本の山が荒れている。

更に 忘れてはならないのが いくら自然に優しい素材を
使っていても 輸入するという事は 輸送でそんな環境貢献も
ぶっ飛ぶ位 化石資源を使っているという事なのよね。

でも 誰も悪くない。みんな よかれと思ってやっているの。
何が 良いかの基準が違うだけで・・・。

その基準が「目先の安さや効率、メンテナンスのしやすさ」だけでなく
持続可能な、ずっと先の子孫にも良い環境を残せるものなのか
という事を加えると きっと もう少し 気持ちよく暮らせる
んだろうなー。

しかし 東京と 日本の森林は ほんとに遠いなーと実感しました。 

「間伐」 だけで いいの?

2007-05-17 | 壊れかけてる森林


このグラフは、わが町の樹齢別の生えている面積グラフだ。
おおよそ、日本のどこの山もこのようなもので
確かに、戦後植林された45年~55年が突出して多い。

うっかりものなので、つい日本の森林統計などのグラフを
見ていた時は 「小さな樹は 少ない」イメージが
あったので サラッと流していたが
イザ 自分でグラフを作ってみて やっと気がついた。

このグラフは、森林の過密度や大きさは関係ない。
しつこいようだが 面積のグラフである。

間伐は、樹が成長して過密になった樹と樹の隙間を
拡げる為に 間にある樹を伐るのでいくら間伐しても 
このグラフは変わらない。

もちろん、間伐した所に 植林はしない。

(間伐については こちらに)
http://eco.goo.ne.jp/education/kanbatsu/

日本に植林だけをする土地は、ほとんどない。
生えている樹を伐って 再植林するのである。
ところが、売れないのでほとんど伐採されず
したがって 植林もされていない訳である。

樹は、余っているから 植林は後回し?
間伐しないと、環境の悪化になりますよ と言われ
確かに 色々と納得の行く間伐推進の資料はたくさん見た。
間伐する事が良い事で、伐採はだめだと洗脳されていたのでは
ないかとさえ思える。

だけど このバランスの悪さも なんとかしないと
「戦後、大量に植林され・・・花粉が・・・」と言われたように
「その後、無計画に植林をしなかったので・・・」と
いうように 必ず自然環境に影響を与えるのではないかと
思える。

ぜったい 子孫に恨まれる。

間伐もままならないのに、植林まで手が出ないのも
わかるけれど 樹齢というのは 人やお金でなんとか
なるものではない。

しばらくは 森林環境に負荷がない程度に樹齢のバランスを
取り戻す為 少し多めに伐採して植林し その後は
毎年、森林の成長した分だけ伐採して 再植林するという
二段構えの取組みをしないと・・・と 素人の私でも思うのですが。

そんな訳で、「樹業」として出来る事は何なのかと
少しずつ 勉強を始めたのでありました。

すると 伐った樹を使う為の政策を考える役所の部門が
どうも「忘れられている」事に気がついたのでした。