Club jannmu

future meet past 
I recommend that you read back

いわゆるジャパンハンドラー CSISとは

2021-06-10 19:44:29 | memo

 

由来をたどれば、1993年(平成5年)7月の宮澤喜一首相とビル・クリントン米大統領との会談で決まったものとされている。書籍『拒否できない日本』によれば、最初の要望書は1994年(平成6年)であった[2]。

双方の要望書は両国政府によって公開されており、日本から米国への要望書については、外務省のウェブサイトにおいて公開されている。同様に、米国から日本への要望書については、駐日アメリカ合衆国大使館のウェブサイトに日本語訳されたものが公開されている(外部リンクの節を参照) 。

米国側からの要望が施策として実現した例としては、建築基準法の改正や法科大学院の設置の実現、著作権の保護期間の延長や著作権の強化、裁判員制度をはじめとする司法制度改革、独占禁止法の強化と運用の厳密化、労働者派遣法改正(労働者派遣事業の規制緩和)、郵政民営化といったものが挙げられる。米国政府からの要望で実現していない項目としては、再販制度・特殊指定の廃止・ホワイトカラーエグゼンプションが挙げられるが、年次要望改革書では引き続き取り上げられている。一方、日本側からアメリカ側への要望の一切は実現されていない。

 

2009年(平成21年)に自民党から民主党へと政権交代した後、鳩山内閣時代に廃止された[1]。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/年次改革要望書#概要

 

 

戦略国際問題研究所(せんりゃくこくさいもんだいけんきゅうじょ、英語: Center for Strategic and International Studies, CSIS)は、アメリカ合衆国のワシントンD.C.に本部を置く(民間)シンクタンクである。

 

日本との関連
日本人では小泉進次郎や、浜田和幸、辻清人、渡部恒雄などが一時籍を置いた。現在では日本から多くの将来有望な若手官僚や政治家(候補含む)がCSISに出向して学んでくる慣習が確立している。日本部には、防衛省、公安調査庁、内閣官房、内閣情報調査室の職員の他、日本貿易振興機構や損害保険会社、日本電信電話の職員も、客員研究員として名を連ねている。

CSISは日本では公益財団法人東京財団(日本財団の下部組織)と協力関係にある。東京財団の他にも笹川平和財団、特定非営利活動法人世界開発協力機構が、パシフィックフォーラム CSISを通じてフェローシップ・プログラムの提携を行っている[8]。また、2011年には日本経済新聞社と共同で「日経・CSISバーチャル・シンクタンク」の創設を発表し、2012年に立ち上げた。

稲盛財団理事長の稲盛和夫は国際評議員を務め、2002年4月1日には政界・経済界等の若手リーダーを養成するための設立基金500万ドルを財団から寄付し、「アブシャイア・イナモリ リーダーシップ・アカデミー」(Abshire-Inamori Leadership Academy:略称AILA)をCSIS内に共同で設立した[9]。パシフィックフォーラム CSISでは、半田晴久と稲盛の他、オリックス元会長の宮内義彦が日本在住の理事を務めている[10]。

CSISは子宮頸がんワクチンの接種、推進に関する日本政府への提言[11]なども行ってきている。

CSISは2020年7月下旬に米国務省の「グローバル関与センター」の支援で作成した報告書「日本における中国の影響力」において、自民党の今井尚哉首相補佐官が二階俊博幹事長と連携し、「二階・今井派」

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/戦略国際問題研究所

 

 

謎の権力構造の正体– 「日米合同委員会」

 

 

 

 

情報空間を大手報道や出版社がこぞって、あおむし君の絵本ネタを使って塗り潰してしまったようだ。

政財界が何かを隠蔽したいときに、これまでは芸能人のスキャンダルだったけど、もう誰も騙されなくなってきたということだろう、手が込んできたようだ。

 

 

 

 

 

こういうことを総理大臣が発言すること自体が「憲法違反」だと思う。

権力への縛りである憲法。

その改正を、権力側が言ってはダメだし言わせてもダメだろう。

メディアも堕ちたもんだわ。

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定点  大人の感じる想像絵本 | トップ | プーチンとバイデンは何につ... »
最新の画像もっと見る

memo」カテゴリの最新記事