無銭業務日誌 - JA6MXU -

No moneyのHamの業務日誌
無線関係の内容が主です。

APRS 9600bps 奮闘記

2021-02-28 17:45:00 | APRS
 自宅付近は現在ハンディー機でAPRSビーコンを出しながら歩き回っても、たまに捕捉されるくらいの不感地帯です。
 そんなわけで自宅に自前のI-Gateを430MHz/9600bpsでやってみようと思ったところです。必要機材は無線機、TNC、インターフェースなどですが、TNCが無い。9600bpsのTNCとなると入手は困難か?
KENWOODやアルインコなどの無線機を購入できれば良いのでしょうが、今は無理だし先も無理。そこでAGWPEを使って9600bpsを実験してみました。
 無線機はID-880 これはデータ入出力用のミニDIN6ピン端子付き。インターフェースはFT-857用のSB-2000MK2 これはデータ入出力にミニDIN6ピンでICOMにそのまま使える。パソコンはWires-X のノードを走らせているものを使用した。
 AGW Packet EngineとAGW Packet Monitorをダウンロードして展開。UI-View32はダウンロードと登録して使える状態にしておいた。
ICOM ID-880

CG Antenna SB-2000MK2

 まずは1200bpsで試したら何ら問題無し、そこでAGWPEを9600bpsに設定してみると上手くいかない。I-Gateからの送信は偶に復調できるがI-Gate側の受信は全く復調できない。パソコンのサウンド音量を調整するもお手上げ状態です。
 9600bpsは諦めかけたがこんなページを見つけて

9600bpsに若干の期待を持ったところでした。
 そんなことを数日間やっていたところ隣の市の局がTNCを持ってくれました。

上はKAM, 下はPK-232MBXです。KAMは昔は所有していた機種ですがPK-232は全く知りませんでした。これらのTNCは後で試してみることにして先ずは9600bpsの実用化を目指すことにしました。
 まずAPRSを恒久的に使うのに専用の簡単なインターフェース(PTT, Audio)を作ってみました。

 簡単だけど老眼には厳しく悪戦苦闘。PTTはシリアルポートのRTSでトランジスタをスイッチする回路です。無線機とはミニDIN6ピンでの接続になります。材料は手持ちのもので。ケースは1.5mmのアルミ板をコの字型に曲げました。アルミ板の切断、穴開け、ヤスリ掛け、折り曲げに時間を相当使ったけど、今回初めてカッターナイフで切断したら結果は良好でした。

 インターフェースができたのでAGWPEで9600bpsで一応確認してみると、何と送受信ともにデコードしています。どこが違うのか?パソコンのサウンド調整でSB-2000の時はマイクブーストをONにしないとレベル不足だったのが、このインターフェースではマイクブーストOFFでレベル調整ができました。アレレ!ですが意外に簡単にオッケー。
 とりあえず上手くいっているので、このまましばらく使ってみます。
 APRS 9600bps は10日以上の時間をかけての奮闘でした。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の準備

2021-02-05 08:51:00 | 雑記
 税務署からお手紙が届いてたので確定申告の準備を始めた。源泉徴収票、保険料控除証明書、医療費の領収書等をかき集めて一応準備は済んだ。
 医療費控除は今まで無縁だったが、昨年末に2週間の入院をしたので今回初めて対象になるかも? 医療費の領収書から令和2年の医療費を電卓で計算してみた。


 初めての10万円越えで医療費控除の対象になる様です。これって1,760円が控除額になるのかな? マイナンバーカードをまだ持ってないので、国税庁のHPで項目を入力してプリントアウトし税務署を送付する方法で今年も確定申告してみよう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-818NDのドレスアップ

2021-02-01 12:10:00 | 無線全般
 PORTABLE ZEROのescort817黒を買った。(少ない小遣い銭で)今まではダイソーのタブレットスタンドでこんな具合に




 817escortはガッシリとしていてカッコ良いですね。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MX-K2 CW KEYER

2021-02-01 11:45:00 | 電信
 昨年末に購入した中華製のMX-K2、年末年始の体調不良によるドタバタで放ったらかしにしてたものをブログに記録しておきます。


(左:MX-K2 右:OIKey-F88)
 MX-K2の電源は本体に単4乾電池2本を入れる。電池の交換時には全面パネルの4本のビスを外さないといけないが、早々頻繁に交換するとこともないと思うので良しとしておこう。もう一つ内蔵のブザーをON/OFFする時も全面パネルを外す必要があるけどブザー音が結構大きいのでOFFの状態で使っている。ブザーにテープを貼って消音効果を試してみたがそれほどの効果は無かった。


(上のジャンパーは右利き/左利きの切替用で下のジャンパーはブザーのON/OFF)

 メモリーは2chでF1/F2スイッチを短く押すとメモリーされたものが再生される。書き込みはスイッチを長押しで行える。F1の方は60ワードの記録ができ不揮発性となっている。F2は50ワードのメモリができ、こちらは電池の交換時には消えてしまう。
 F1/F2は記録時に"EOM"(End of Message)を入れることにより2ch以上のメモリができる。例えばF1にこんな風に書き込むと
CQ CQ de JA6MXU pse K "EOM"
UR 599 name MASA BK
この書き込みでF1を1回押すとCQ→Kまでが再生される。F1を2回押すとUR→BKまでを再生する。"EOM"で区切ってやればF1/F2それぞれの記録ワード数内で複数のメッセージが記録される。
 ここで"EOM"を ・ ーーー  ーー とやっても区切ることはできなかった。色々と試したら記号間の空白を入れずに打つと区切ることが出来た。こんな風に…
・ーーーーー
 このMX-K2 CW KEYERはケースに入って¥3K程度で買えるお得なキーヤーです。全面パネルにあるスピード可変のVRが右に回すと遅くなるのには戸惑いましたが、結線のやり変えも面倒くさいのでそのままで使っています。
 体調が良くなったら屋外に持ち出して使ってみたい。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする