goo blog サービス終了のお知らせ 

気弱なウルフの山のあしあと

一度きりの人生 前を向いて歩く。山は登るのは大好きだけど、下るのは苦手。苦手を克服するために、休みの日は山に登ってます。

君に逢いたかったよ 南八ヶ岳 vol. 1

2014年06月22日 | 八ヶ岳


   【 時々晴れ間もありましたが 雲が多く 花開くツクモグサには逢えず…  】


 2014年6月20~21日(金~土)


  そう言えば 昨年はツクモグサに逢いに行けなかったなぁ… 


  よ~~~し 今年は絶対に逢いに行くんだぁ~~ 


  と 春先からの思いも空しく 天気や休みの都合でなかなか出かけられず… 


  そうこうしているうちに ツクモグサの最盛期は過ぎたような情報が耳に入り 急がねば 


  ってことで ようやく逢いに行くことができました

   ちょっぴり元気がないかな ?

  


  前日の木曜日 仕事が長引いてヒヤヒヤしましたが 何とか 7 時過ぎに自宅を出発 


  高速を乗継ぎ 中央道の諏訪湖で仮眠 


  翌朝 3 時過ぎに起きて 深夜割引が適用される 4 時前に高速を流出


  美濃戸 までのアクセスは こちら をご参照下さい


  この日のテン場は行者小屋


  美濃戸から行者小屋までは 2 時間ほどの歩き


  日が昇り 明るくなってから歩き始めればよいので それまで で もう一度仮眠 ( 笑 )


  外が明るくなってくると 周りの皆さんも出発の準備を始められるので 遅れをとらないように準備を開始します


  準備を整えて 赤岳山荘に駐車料金を支払に行き ついでに登山届も提出 ( 駐車料金 1,000 / 日  2 日間なので 2,000 円也 )

   平日なので 駐車場はガラガラ

  


  6:50  を出発して 橋を渡り 砂利道を 5 分ほど歩くと


  美濃戸山荘に到着


   
  美濃戸山荘前の登山道から 行者小屋へ向かうのは南沢へ ( 北沢を歩くと赤岳鉱泉方面 )

   美濃戸山荘と北沢・南沢の分岐

  

  

   登山道

  

  


  ↑ の橋を渡って少し歩くと ホテイランを観賞できる場所があります


  が ホテイランも時期が過ぎてしまったのか 綺麗に咲いているのは数株だけ 


  しかも 登山道からはズームしないと写真撮影不可能…


  あまりゆっくりもしていられないので 何枚か に収めて 先を急ぎます ( 帰路にじっくりと探して撮影したので また後日に )

   ロープからはみ出ないようにしましょうね

  


  ホテイラン観賞場所を通過して 沢にかけられた橋を渡り


  南沢コース唯一の急登 崩落した登山道を高巻きしていきます ( 以前は高巻きしていなかったので 登山道が崩落したと思われます )

   

  

   高巻きの登山道はロープで誘導されています

  

  


  と 木の幹に注意書きが…

   道迷いが多いそうです

  


  確かに…


  登山道を下ばかり見て歩いていると 踏み跡の薄い道が枝のように付いていたりしますので 迷うのかもしれませんね


  なので 周りをよく見ながら 目印を探しながら 歩いてくださいね 


  で 岩がゴロゴロした登山道をテクテク


  小さな沢を何度か徒渉しながら 緩~~~い傾斜の登山道を歩いて行きます

   登山道

  

  

   コイワカガミの行列

  

   登山道

  

  

   河原歩きになると 行者小屋は近いです

  

  


  9:00 行者小屋に到着

   行者小屋

  

   赤岳は雲の中

  


  小屋の中へ入り テントの受付 ( 1 泊 1 人 1,000 円 )


  小屋前のベンチ横を通り テント場へ


  お湯を沸かして朝ごはんの準備をしつつ テント設営

   朝ごはん 

  

   この日は 最終的にテント 5 張りでした

  


  さっ テントも張り終えて お腹も満たされたので お昼寝タイム?


  いえいえ お昼寝なんてしている暇はないんです 


  翌日の天気がそれほど良くない予報なので 本日中にツクモグサに逢いに行かねば 


  先ほどまで雲隠れしていた赤岳や横岳も 姿が見え始めていたので レッツゴー 


  10:05 地蔵尾根を歩いて行きます

   地蔵尾根へ 

  

   登山道

  

  


  この地蔵尾根 地蔵の頭まで一気に高度を上げていくので 急登で階段や鎖場多数です 


  なので 一歩一歩慎重に 岩場では三点支持で慎重に歩いて行きます

   鉄の階段や鎖場

  

  

  

   横岳と大同心・小同心

  

   テントが小さく見えてます

  


  10:50 地蔵の頭に到着

   お地蔵様

  

   赤岳方面

  

   阿弥陀岳方面

  

   横岳方面

  


  さぁ~ ツクモグサに逢いに行きましょうか 



  と 長くなりましたので


       君に逢いたかったよ 南八ヶ岳 vol. 2 に続きます 

  


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツクモグサ素敵ですね。 (kです。こんにちは。)
2014-06-23 12:42:38
ググると八ヶ岳のツクモグサってとても有名なんですね。この辺りの福寿草みたいな感じでしょうか。

去年、白山でウルフさんとニアミスした時一緒した八ヶ岳憧れてた友人は15,16と初八ヶ岳、権現岳でテン泊し編笠山行きました。誘われましたが、一緒出来ず。。。

ブログ見させて頂いてる愛知の方は、5月31、1日と北沢コースで、土日で行者小屋混雑予想し、赤岳鉱泉でテン泊なんですが、行者小屋のがロケーション良さげですね。またその方のブログには、綺麗に花開いてるツクモグサあって素敵。今年は6月前半が良かったのかな。

八ヶ岳って軽井沢みたいに洒落た響きで憧れますよね。関東の人多く、洗練されてるって感じ。

空いてて天気のいい平日に、初八ヶ岳行者小屋か黒百合ヒュッテでテン泊したいものです。。。
返信する
k さんへ (J-ウルフ)
2014-06-23 20:09:44
こんばんは!

そうなんですよね
この季節 八ヶ岳はツクモグサの話題で持ち切りです
春の藤原岳が福寿草で賑わうのと同じですね 
ツクモグサ 2 年前に訪れた時よりも 個体数が増えていたので 嬉しくなっちゃいました
それと ツクモグサは八ヶ岳と白馬岳でしか咲かないので 貴重ですね 
大切に守っていきたいものです

八ヶ岳でテン泊するなら 可能なら平日が良いですね
ロケーションとしては 確かに赤岳鉱泉よりも 行者小屋の方が解放感はありますね
黒百合ヒュッテは訪問したことがないので 何とも言えませんが…

ぜひ お天気の良い平日にお出かけしてみてください
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。