
今日は、足利尊氏公マラソン大会に行ってきました。秋の歴史第二ラウンド結果は、ハーフ1時間42分台での完走で痛み分けといったところでしょうか。
今日も朝からよいお天気となりました。家族も応援に一緒について来てくれて、6時20分頃車で家を出発しました。途中もすいていてすんなり足利まで着いたときには受付開始の7時半までかなり余裕があり早く着きすぎたと思いました。でも市内に入ってから道に迷ったり駐車場を探しまわってとめることができたときにはちょうどよい時間になってました。
無事会場に入り、受付を済ませて陸上競技場の観客席の芝生の上にシートをひいて家族3人まず腰を落ち着けました。そのあと少しゆっくりしながら給水をとり、50分前ぐらいからウォーミングアップで少し競技場の周りを走りました。今日は記録更新も頭にありましたから最初からレースペースでとちょっと本気モードです。少しだけ汗をかいて体も暖まったので、戻って着替えてゼッケンを着けます。それで15分前ぐらい前に急いでトイレに行き出すものを出して準備完了です。今回は短期決戦のハーフですから腰兵糧などは必要なく身軽ないでたちでいざ出陣です。(笑)
競技場内からのスタートでタイム順に並ぶようになっていたので1時間半~2時間の真ん中少し前ぐらいに並んでスタートを待ちました。そして程なくスタートしました。最初のうちは道路真ん中よりをマイペースでどんどん抜かして行きます。ウォーミングアップの効果か、出だしからいいペースです。でも距離表示なくペースが把握できません。それでも5キロでは(表示が)あるだろうと自分のペース感覚で街中を進んでいきます。10キロの折り返し地点の先から渡良瀬川の堤防道路出てまず最初の給水、腕時計を見るともう既に5キロの表示があってもいいはずですが、見つけられなかったかもしれません。
そうしてそのまま堤防道路を走ります。今回のコースは足利フラワーパークまで行ってまた同じ道を折り返してくる往復コースのようです。ここの堤防道路の距離は、こないだの30キロに比べれば全然楽勝な距離です。そう自分に言い聞かせながら走ってました。そうしてしばらく行ったところで堤防道路を離れてフラワーパークへ進路を取ります。そこからまたしばらく走ってフラワーパークの手前で2回目の給水をとった後、すぐその先にありました。10キロ表示が、今更出てきてもと思いながら時計に目をやると47分台です。ここまでペースがわからないなりにいいペースで来ていたようです。そして程なく折り返し地点で始めてラップを押しました。
そうして戻りは、赤のランシャツを着たちょうどいいペースの人がいたのでその人についていきます。そのあとも付かず離れずでその人とはラスト5キロぐらいまで一緒でした。それなりのペースで走ってましたから今回も楽では無い走りでしたが、今日はこれでどこまで粘れるかやってみようとスースーハーハーと呼吸でリズムを取りながら淡々と走り続けます。
堤防道路にまた戻ってきて走っていると何だか長野マラソンの37キロあたりに似た景色だなと思えてきます。次の長野でのこのあたりをこんな感じで走りたいなあと思いましたが、その前に大田原がありました。

堤防道路の終わりで3回目の給水をとり、いよいよ市街地へ戻っていきます。程なくラスト5キロの看板が見えてきました。自分としては同じペースで淡々と走っているつもりなのですが先ほどの赤のランシャツの人が徐々に遠ざかっていきます。むこうがペースを上げたからだとその時は思いましたが、今思うと自分のペースがダウンしていたのかもしれません。
しばらく走ってやっとあと4キロの看板、このラストのカウントダウンの看板、普通はこれを見て奮起するのでしょうが、私はまだ残り結構あるよと思えてしまいあまり好きではありません。それでも走っていればゴールは近づくので時計も見ずに走り続けます。というか今見たくないと言うのが本音ですが。。。
そうしてあと2キロ、楽ではないけどそんなつらいわけでもなく、でもここで止めてしまいたいという衝動に駆られます。でも家族がゴール前で待ってるし、とにかくここで止まるわけにはいかず前の人にくっついて走り続けます。そうして競技場のところまで帰ってくるとまた少し楽になったような気がしました。競技場内に入ってラストの3/4周急いで走るでもなく、かといってヘロヘロで走るでもなくウィニングランのように気持ちよく周ってゴールしました。
ゴール後、水のペットボトルを受け取り、記録証を発行してもらってフィールド内を歩いていると、後ろから「すみません」の声がします。振り返るとひらぼんさんでした。ハーフと5キロで時間がだいぶ違っていたのとゼッケン番号だけでは捜すのは難しいだろうと思っていただけにちょっとびっくりしました。ひらぼんさんのほうも今回は本調子で無かったようでベスト更新とはいかなかったようです。しばらくいろいろお話してお互いの次回のリベンジを誓い、私は家族のところに戻りました。そのあと会場の販売ブースを見に行ってカレーをお昼ご飯に食べました。豚じるも食べたかったのですが残念ながら既に売り切れてたようです。(昨日2杯も食べたからいいか。)
今回、深谷ハーフのベストには1分ほど及びませんでしたが、へろへろにならずにそこそこのペースで走りきることができたのでまあよしとしましょう。ペースがずっとよくわからずに走っていたので前半飛ばしすぎたかなと心配しましたが最後まで走りきることができよかったです。家族が、競技場前の道路で応援してくれていたのですが、気づかず走り去ってしまっていたようです。ごめんなさい。そして応援ありがとう。

コース的にもほぼフラットなコースで苦手の堤防道路もありましたが比較的走りやすかったかなと思います。次回は、いよいよ本番のフルマラソン、今回の走りでそのまま走りとおすのは無理ですが走る感覚はつかめたかなと思います。そしてラスト5キロ今度こそ頑張れればいいのですが。。。
往路(足利フラワーパーグで):49’45
復路(ゴールまで) :52’22
※足利フラワーパーグ返しが中間点かどうかは???
NET:1:42:07
GRS:1:42:44
本日のメニュー:足利尊氏公マラソン大会(ハーフ)9:30~
本日の走行距離:21.1Km 1時間42分44秒 アップJOG 2.5Km
今週(10/29~11/4)の走行距離:49.3Km 4日間
バタバタ感もなく、かなりいい感じで走れたのではないでしょうか。時計を見ないでも、イーブンペースというのは、そのペースがものになってきている証拠ですね。
後は、大田原の激走あるのみですね!
あと、距離表示が少ないのは、走っている最中は困りましたが、結果的には私にはよかったのかも。。。
今回へろへろにならなかったのは、次の本番のフルに向けていいステップになると思いますよ。
お互いこれからうまく調整してフルマラソンがんばりましょう。
お互いペースを掴むのに苦労しましたね。iwanobさんの後半は良い具合に粘れたみたいですね。
またどこかの大会で一緒になりましたら、宜しくお願いします。
次の大田原ではベストが出るといいですね!
ブログを拝見する限り、良いペースで走れたように見受けます。
自信を持って大田原に挑んで下さい。
最後の5kmは気持ちで乗り切りましょう!
ハーフは何とか走りきることができましたが、フルではどうでしょう。今回のペースで突っ走るか、もう少しペースを落として慎重にいくか悩ましいところですね。
>スッターマンさん
10キロで45分切りおめでとうございます。この調子で福知山では記録更新期待できますね。お互いにがんばりましょう。
>ひらぼんさん
お疲れ様でした。今回は最後まで粘って(微妙ですが)多少余裕をもって走り切ることができたのはよかったと思います。次こそ満足いく結果になるようがんばります!
ひらぼんさんも次は頑張ってくださいね。
>Toppyさん
ありがとうございます。Toppyさんにそう言ってもらえるとがんばれそうな気がしてきました。ラスト5キロは気持の持ちようですね。肝に銘じます。