◆私たちは、儒教の祖・孔子が、弟子の顔淵の問いに答えて語った有名な言葉「民信なくば立たず」(「論語」顔淵篇)をいまこそ、改めて思い出し、じっくり噛みしめてみなくてはならない。
孔子が、政治をおこなう上で大切なものとして軍備・食生活・民衆の信頼の3つを挙げ、中でも重要なのが信頼であると説いた。社会は、民の政治への信頼なくして成り立つものではないという意味だ。
この孔子の言葉に照らせば、いまの野田佳彦首相をはじめ政府と与党民主党は、完全に
「国民の信頼」を失っている。
2009年8月30日の総選挙のとき、国民有権者に約束した数々の「マニフェスト(政権公約)」違反はもとより、最も重要な「消費税増税」について、「衆院議員任期4年間」は行わないとしていたにもかかわらず、菅直人首相は、2010年7月の参院選挙の際、
突如、「消費税5%を10%に引き上げる」と打ち上げて選挙戦に臨み、国民有権者からはっきり「NO」を突きつけられて大敗し、民主党が過半数割れし、「衆参ねじれ現象」という大変な事態を招いてしまった。本来ならば、敗軍の将は、退陣して責任を取るべきなのに、政権の座に恋々として、無様な姿をさらけ出したのである。これを許し、「民信なくば立たず」の根本原理を無視したマスメディアも悪い。
「民信なくば立たず」と「社会保障と税の一体改革政策=消費税増税」のどちらを最優先すべきかという二者択一を迫られたとき、政治家が無条件に選択しなくてはならないのは、「民信なくば立たず」の方だった。財務省の勝栄二郎事務次官が、行政の必要から「社会保障と税の一体改革政策=消費税増税」を選ぶよう迫ってきていたとしても、政治的責任を課せられている政治家は、「国民の信頼」を選ばなければ、自殺行為となるからである。行政担当者が、政治的責任を取ってくれるわけではなく、「行政の無誤謬性」を盾に、絶対に責任を取ることはない。
◆菅直人首相がつくった「民主党政権に対する国民の信頼破壊」という状況のなかで、図々しくも「消費税増税」を公約して代表選挙に当選した野田佳彦首相は、「国民不信頼」の上塗りを続けた。その挙句の果てに、「民主党、社会民主党、国民新党3党」が2009年9月9日に合意した「三党連立政権合意書」を連立政権樹立に当たって作成したなかに、「2.消費税率の据え置き○ 現行の消費税5%は据え置くこととし、今回の選挙において負託された政権担当期間中において、歳出の見直し等の努力を最大限行い、税率引き上げは行わない。消費税増税はしない」などと書いていた。これに明らかに違反して、3月30日、「消費税増税法案」を閣議決定したのである。
政治家である野田佳彦首相が厳守すべきだったのは、「民信なくば立たず」の言葉であったのに、これに反して、「民を裏切る」方を選択した。野田佳彦首相を背後から唆していたのが、元大蔵省の高級官僚出野身の藤井裕久元財務相であり、岡田克也副総理は、経済産業省の前身である通産省の高級官僚だった。いずれも政治家というよりは、いまだに「高級官僚の思考回路」を堅持したままでいる。かつての自民党政治と同じく官僚政治を墨守しようとしているとしか思えない。
そのうえ、岡田克也副総理は、国民、とくに高齢者にムチ打つようなことを明かしている。
読売新聞 が、「70~74歳医療費『2割負担に』…岡田副総理」という見出しをつけて、3月31日(土)19時22分こう配信した。
「岡田副総理は31日、青森市内で講演し、特例で1割に据え置かれている70~74歳の医療費の窓口負担割合について『(本来の)2割に戻すことはどこかでやらなければならない』と述べ、2013年度にも引き上げるべきとの考えを示した。
70~74歳の医療費2割負担は、政府・与党がまとめた社会保障・税一体改革案に盛り込むことが一時検討された。しかし、民主党内の慎重論を受け、今年2月に決定した一体改革大綱では、「13年度の予算編成過程で検討する」として先送りした経緯がある。
2割負担が実現すれば、年約2000億円の社会保障費の軽減につながる。しかし、民主党内には、14年4月からの消費増税をにらみ、社会保障分野の負担増への慎重論は根強く、岡田氏の発言には反発も予想される。」
◆マスメディアも、「民信なくば立たず」の根本原理を完全に無視して、財務省サイドに組みする論調を張り続けている。各社の論説委員が、財務省の飼い犬に成り下がっている以上、「国民生活」には、関心がないのであろう。これは、「殿様記者」の習性なので、当然と言える。ある政治評論家は3月31日の民放テレビ番組で「新聞各社すべてが社説でで消費税増税法案に賛成している。私も賛成だ」と発言していた。この人物も、「民信なくば立たず」を忘れている。ふと、新聞各社は、消費税増税に耐え得る経営に自信があるのであろうか、読者は減らないかと余計な思いが湧く。
◆しかし、今回の騒動のなかで、「小沢一郎元代表は敗北した」と見る向きがある。夕刊紙になかでは、小沢一郎元代表に批判的な夕刊フジが4月2日付け紙面で「辞任拒否続出 小沢グループ瓦解」「集団辞任で『増税反対』するはずが ショック小沢実は惨敗」「直々の説得に応じない議員続出」と書き立てている。小沢一郎元代表に好意的な日刊ゲンダイも4月2日付け紙面で、「民主党小沢一派は張子の虎」「犬の遠吠えにも似た消費税増税反対も空しくやぶれ、さりとて党を分裂することもできない無意味な存在になってしまった」と失望感を露にしている。
しかし、果たしてそうであろうか。国民新党の亀井静香代表に対する同情論が、テレビ報道で湧き上がっている。亀井亜紀子政調会長とたった2人だけの道行き劇が、視聴者の感情を刺激しているのかも知れない。亀井静香代表と合意書を破った野田佳彦首相のどちらが正しいかを知っているのだ。かくして、野田佳彦首相は、「民信なくば立たず」の根本原理を無視した報いとして、民主党を壊滅に導く疫病神となる運命にある゛
「民信なくば立たず」の根本原理から見れば、亀井静香代表と同様に、小沢一郎元代表の言っていることの方が正論だと受け止めている国民有権者は、少なくない。「消費税増税派」VS「消費税増税反対派」の戦いは、まだ始まったばかりである。今回、政府・与党の役職にへばりついて辞任しなかった小沢派の国会議員は、次期総選挙・参院選挙で、小沢一郎元代表から「刺客」を送られるハメにもなる。運命岐路に立たされているのである。
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
福島第1原発は、1号炉~3号炉の炉心溶融(メルトダウン)は、広範な地下水の放射能汚染を招き、ますます深刻化している
◆〔特別情報①〕
福島第1原発は、1号炉~4号炉のうち、1号炉~3号炉の「炉心溶融」すなわち、「メルトダウン」が危険視されてきた。だが、福島第1原発の内部事情に詳しい筋の話によると、溶融した炉心の1部が、原発施設の床を突き抜け、地底を侵食して、放射能や放射性物質により地下水を極度に汚染しているという。東京電力が厳重に情報管理している陰で、深刻な事態が起きている極めて危険な可能性が進行しているということだ。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

第4回板垣英憲『勉強会』開催のご案内
平成24年4月21日(土)・30日(月)
『黄金の国ジパング、日本の実力と進路』
板垣英憲マスコミ事務所

ブログランキング
孔子が、政治をおこなう上で大切なものとして軍備・食生活・民衆の信頼の3つを挙げ、中でも重要なのが信頼であると説いた。社会は、民の政治への信頼なくして成り立つものではないという意味だ。
この孔子の言葉に照らせば、いまの野田佳彦首相をはじめ政府と与党民主党は、完全に
「国民の信頼」を失っている。
2009年8月30日の総選挙のとき、国民有権者に約束した数々の「マニフェスト(政権公約)」違反はもとより、最も重要な「消費税増税」について、「衆院議員任期4年間」は行わないとしていたにもかかわらず、菅直人首相は、2010年7月の参院選挙の際、
突如、「消費税5%を10%に引き上げる」と打ち上げて選挙戦に臨み、国民有権者からはっきり「NO」を突きつけられて大敗し、民主党が過半数割れし、「衆参ねじれ現象」という大変な事態を招いてしまった。本来ならば、敗軍の将は、退陣して責任を取るべきなのに、政権の座に恋々として、無様な姿をさらけ出したのである。これを許し、「民信なくば立たず」の根本原理を無視したマスメディアも悪い。
「民信なくば立たず」と「社会保障と税の一体改革政策=消費税増税」のどちらを最優先すべきかという二者択一を迫られたとき、政治家が無条件に選択しなくてはならないのは、「民信なくば立たず」の方だった。財務省の勝栄二郎事務次官が、行政の必要から「社会保障と税の一体改革政策=消費税増税」を選ぶよう迫ってきていたとしても、政治的責任を課せられている政治家は、「国民の信頼」を選ばなければ、自殺行為となるからである。行政担当者が、政治的責任を取ってくれるわけではなく、「行政の無誤謬性」を盾に、絶対に責任を取ることはない。
◆菅直人首相がつくった「民主党政権に対する国民の信頼破壊」という状況のなかで、図々しくも「消費税増税」を公約して代表選挙に当選した野田佳彦首相は、「国民不信頼」の上塗りを続けた。その挙句の果てに、「民主党、社会民主党、国民新党3党」が2009年9月9日に合意した「三党連立政権合意書」を連立政権樹立に当たって作成したなかに、「2.消費税率の据え置き○ 現行の消費税5%は据え置くこととし、今回の選挙において負託された政権担当期間中において、歳出の見直し等の努力を最大限行い、税率引き上げは行わない。消費税増税はしない」などと書いていた。これに明らかに違反して、3月30日、「消費税増税法案」を閣議決定したのである。
政治家である野田佳彦首相が厳守すべきだったのは、「民信なくば立たず」の言葉であったのに、これに反して、「民を裏切る」方を選択した。野田佳彦首相を背後から唆していたのが、元大蔵省の高級官僚出野身の藤井裕久元財務相であり、岡田克也副総理は、経済産業省の前身である通産省の高級官僚だった。いずれも政治家というよりは、いまだに「高級官僚の思考回路」を堅持したままでいる。かつての自民党政治と同じく官僚政治を墨守しようとしているとしか思えない。
そのうえ、岡田克也副総理は、国民、とくに高齢者にムチ打つようなことを明かしている。
読売新聞 が、「70~74歳医療費『2割負担に』…岡田副総理」という見出しをつけて、3月31日(土)19時22分こう配信した。
「岡田副総理は31日、青森市内で講演し、特例で1割に据え置かれている70~74歳の医療費の窓口負担割合について『(本来の)2割に戻すことはどこかでやらなければならない』と述べ、2013年度にも引き上げるべきとの考えを示した。
70~74歳の医療費2割負担は、政府・与党がまとめた社会保障・税一体改革案に盛り込むことが一時検討された。しかし、民主党内の慎重論を受け、今年2月に決定した一体改革大綱では、「13年度の予算編成過程で検討する」として先送りした経緯がある。
2割負担が実現すれば、年約2000億円の社会保障費の軽減につながる。しかし、民主党内には、14年4月からの消費増税をにらみ、社会保障分野の負担増への慎重論は根強く、岡田氏の発言には反発も予想される。」
◆マスメディアも、「民信なくば立たず」の根本原理を完全に無視して、財務省サイドに組みする論調を張り続けている。各社の論説委員が、財務省の飼い犬に成り下がっている以上、「国民生活」には、関心がないのであろう。これは、「殿様記者」の習性なので、当然と言える。ある政治評論家は3月31日の民放テレビ番組で「新聞各社すべてが社説でで消費税増税法案に賛成している。私も賛成だ」と発言していた。この人物も、「民信なくば立たず」を忘れている。ふと、新聞各社は、消費税増税に耐え得る経営に自信があるのであろうか、読者は減らないかと余計な思いが湧く。
◆しかし、今回の騒動のなかで、「小沢一郎元代表は敗北した」と見る向きがある。夕刊紙になかでは、小沢一郎元代表に批判的な夕刊フジが4月2日付け紙面で「辞任拒否続出 小沢グループ瓦解」「集団辞任で『増税反対』するはずが ショック小沢実は惨敗」「直々の説得に応じない議員続出」と書き立てている。小沢一郎元代表に好意的な日刊ゲンダイも4月2日付け紙面で、「民主党小沢一派は張子の虎」「犬の遠吠えにも似た消費税増税反対も空しくやぶれ、さりとて党を分裂することもできない無意味な存在になってしまった」と失望感を露にしている。
しかし、果たしてそうであろうか。国民新党の亀井静香代表に対する同情論が、テレビ報道で湧き上がっている。亀井亜紀子政調会長とたった2人だけの道行き劇が、視聴者の感情を刺激しているのかも知れない。亀井静香代表と合意書を破った野田佳彦首相のどちらが正しいかを知っているのだ。かくして、野田佳彦首相は、「民信なくば立たず」の根本原理を無視した報いとして、民主党を壊滅に導く疫病神となる運命にある゛
「民信なくば立たず」の根本原理から見れば、亀井静香代表と同様に、小沢一郎元代表の言っていることの方が正論だと受け止めている国民有権者は、少なくない。「消費税増税派」VS「消費税増税反対派」の戦いは、まだ始まったばかりである。今回、政府・与党の役職にへばりついて辞任しなかった小沢派の国会議員は、次期総選挙・参院選挙で、小沢一郎元代表から「刺客」を送られるハメにもなる。運命岐路に立たされているのである。
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
福島第1原発は、1号炉~3号炉の炉心溶融(メルトダウン)は、広範な地下水の放射能汚染を招き、ますます深刻化している
◆〔特別情報①〕
福島第1原発は、1号炉~4号炉のうち、1号炉~3号炉の「炉心溶融」すなわち、「メルトダウン」が危険視されてきた。だが、福島第1原発の内部事情に詳しい筋の話によると、溶融した炉心の1部が、原発施設の床を突き抜け、地底を侵食して、放射能や放射性物質により地下水を極度に汚染しているという。東京電力が厳重に情報管理している陰で、深刻な事態が起きている極めて危険な可能性が進行しているということだ。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

第4回板垣英憲『勉強会』開催のご案内
平成24年4月21日(土)・30日(月)
『黄金の国ジパング、日本の実力と進路』
板垣英憲マスコミ事務所

ブログランキング
http://www.ideaxidea.com/archives/2010/04/tweet_grandma.html
87歳のおばあちゃんが絶賛ツイッターを活用中らしいのですが、なんと手書きしてFAX送信、Celleryという
サービスがそれをTwitterに投稿しているそうです。
Granny Twitters with Tricked Out Fax Machine via Celery
http://youtu.be/M09hESE0TBA
(動画)
【関連情報】
anko情報気になる情報&チラシ&ポスティング部
http://ameblo.jp/anko-jyouhou/
支那人や朝鮮人に支配された反日売国テレビ局・マスコミの隠蔽・偽装・捏造や売国政権民主党の
反日売国勢力との情報戦争は日増しに烈しくなります。
愛国系日本人が一致団結して、この国を守る為の情報戦争を戦い抜きましょう。
詳細は【置きビラの掲示板】をカッチとね
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsjb.cgi
【置きビラ・タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。
ps:
中井洽「皇籍復帰は困難」・秋篠宮ご夫妻に「早く座れよ。
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4598.html
具体的な
議論が報道も含めされていたと思う。(そもそもが二重課税等おかしな面もあるのだがここではおいておく。)
しかし、
今回はどうであろうか。消費税5%→10%までを見据えたとして、リッター200円のガソリンは、10円上がり210円となる。
「庶民」や中小企業にとっては、固定費ともいえるこうした費用がさらに5%上がることになる。
・「消費税増税賛成」
・「消費税増税反対」
ばかりが議論されており、庶民の暮らしがこうなります、といった要素は見られない。
極めて滑稽なことだ。
つい最近気づいたのです?が・・
「政治ブログ/ブログランキング」が小ぢんまりとあったのですね(失笑)
是非『上部』へご掲示下さいませ♪
御身ご自愛にてのご活躍をご祈念申し上げます。
失礼しました。
もはや
「民営化」してしまった方がよいのではないか。
例えば、
「財務省株式会社」
である。
意思決定において、株主の意向が加味されるわけであるから想定される一般市民の意向も取り入れなければならず、官僚の思考回路、の改革につながるだろう。
「自衛隊株式会社」は、全て、アメリカで持つことにすれば、現在、日本国内で国民を弾圧している中露自衛隊(反主流派部隊)も、解消できる。
大企業の内部留保は、日本国債で持つことを義務付ければ、増税や社会保障費アップは避けられるのではないか。
消費税アップの輸出戻し税で笑いが止まらない大企業をそのままに、庶民だけにしわ寄せでよいのだろうか。
<以下引用>
それでも461兆円ため込む大企業の内部保留上位10社
(日刊ゲンダイ2012/3/27)
春闘ボーナス軒並み前年割れ
大企業の春闘がほぼ終了したが、震災や円高、欧州危機を理由に「ボーナス前年割れ」のオンパレード。定昇についても「維持」がやっとで、巨額赤字に陥った電機メーカーでは、NECとシャープが「凍結」となった。
それでも、連合の古賀伸明会長は「一定の評価ができる」と言い、経団連の米倉弘昌会長は「精いっぱいやった」と“手打ちムード”なのだが、ちょっと待ってもらいたい。サラリーマンの給料は上がらないのに、大企業がため込んでいる「内部留保」はブクブクと膨れ上がる一方なのだ。
労働総研研究員の木地孝之氏によると、「企業の内部留保は総額461兆円(10年度)。大企業だけで266兆円に達し、この10年間で100兆円近くも増加している」という。
表は、11年3月期の内部留保の上位10社だ。13兆8630億円と断トツのトヨタは、05年から11年にかけ、内部留保(単独)が8828億円も増えた。それなのに、1人当たりの人件費はこの間220万円減っている。トヨタでさえこれだから、ほかは言わずもがなだ。
「見過ごせないのは、20位以内に東電(8位)、関電(10位)、中電(20位)と電力会社が3社もランクインしていることです。日本の電気料金は、電力会社があらかじめ利益をガッポリ上乗せする『総括原価方式』で、“世界一高い”と悪評しきり。その一方で、内部留保はしっかりため込んでいたのだからフザケています」(経済ジャーナリスト)
大企業の多くは内部留保について、「設備投資に回すカネだ」「手元資金が必要だ」と言い訳するが、冗談じゃない。
「実際は設備投資は減っていて、有価証券への投機が増えています。だから手元資金が減っているのです。ただ、現状でも給料アップは十分可能だし、売り上げに対する内部留保の水準は、いまや90年代の倍以上に膨らんでいる。それを値下げに充てれば、景気も回復するはずです」(木地氏=前出)
労働総研の調べでは、サラリーマンの賃金を月1万円上げれば、家計消費需要は2兆9974億円も増加するという。サラリーマン全体で、年間4兆6834億円の給与増となるが、企業の内部留保461兆円に比べれば、微々たるものだ。
不況だ、不況だと言いながら、大企業は消費を冷え込ませているのだから、どうしようもない。
◆連結内部留保 上位10社
[企業名]
[2011年3月期]
1
トヨタ自動車
13兆8630億円
2
本田技研工業
7兆7826億円
3
NTTドコモ
4兆7250億円
4
キヤノン
4兆3141億円
5
パナソニック
4兆1662億円
6
日産自動車
4兆24億円
7
三菱商事
3兆4946億円
8
東京電力
3兆2652億円
9
ソニー
3兆876億円
10
関西電力
2兆4595億円
(2012年国民春闘白書から)
F-1の福島県浜通り地方には、古代ヒヒイロカネの鉱山がある。汚染されて立ち入り禁止区域辺りである。
これは、中国が、除染として略奪しようとしているのである。
ヒヒイロカネUUPを、散布して放射能を沈静化するのが、本当は最も好ましい対処である。
なぜなら、基本的に、ウランプルトニウムの放射能汚染であれば、それよりも大きい元素による対処が望ましいからである。
ウランプルトニウムは人体に有害な場合が多いが、ヒヒイロカネUUPは生物に有益な元素である。昔、屋根材等にヒヒイロカネUUPが使われていたのは、健康によいからであった。
中国に騙されることなく、日本の有用な資源は、日本人のために使っていただきたいものである。
「戦わずして勝つ」が国是の中国である。
まず、
「原子力ムラ」は、いかにも中共支配の構造である。
「311」の
汚染地域は日本韓国米国イギリスカナダ等、欧米である。
1年後の昨今でさえ、カナダや米国海岸にガレキが進行中である。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120202/226790/01.jpg
通常のガレキならば良いが、「黒い津波(黒い雨が海水中で発生した)」を受けた汚染がれきである。これが、これからも続々と欧米を攻撃する。
中国台湾がくそほほえんでいるのだ。野蛮な東アジア、ロシア中国台湾北朝鮮等を放っておいてよい訳がない。
イギリスでも
影響が出てきたようだ。
<以下引用>
http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/uk/2868856/8723415
アストン・ビラ主将のペトロフに白血病の診断
2012年03月31日 15:05 発信地:ロンドン/英国
そもそも、暗号的な要素であるが、
鉄道の311系は中京地域で走っている。
よって
「311は中国共産党」であるということだ。
先日の東電への1兆円も、東電の内部留保を証券化して国債を買わせるようにすれば値上げせずに済んだではないのか。
値上げありきは日本の庶民をあまりにも小馬鹿にしているのではないか。日本人は可能なことを無理だと結論づける中共的な押し付けに応じてしまってよいのか。
生体製造されたヒヒイロカネを種に、現在のシリコン結晶引き上げ法のような方法でも可能だ。
参考になる文献等が見当たらない。なんで当時の技術が書いていないのか理解できないが、
唯一参考になったのは韮山の写真だ。
http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/photo/p0205_1.jpg
昔は、朝鮮と日本で作っていたが、ブッシュ家と共同で作っており、
ブッシュ一族が「朝鮮」→日本の「武州」→北米へと弾圧されて追い出されたので、現在は、日米協調で作る以外無い。
要は、中国が目の敵にしている
・ブッシュ一族
・ユダヤ人種
への弾圧は避けるべきだということである。