まめこのサンプル日記

化粧品やサンプル品等を試した感想を、自分の五感で感じたままに書いています。

幼児ポピー ポピっこ

2018-03-04 15:04:12 | アンケート・モニター

「幼児ポピー ポピっこ」

との出会いがありました(≧∇≦)♪

こちらは幼児~中学生までが対象の家庭学習教材、全家研さんの月刊ポピー

●2~3歳用「ももちゃん」

●年少用「きいどり」

●年中用「あかどり」

●年長用「あおどり」

と分かれています。

現在、娘は5歳の年中さん。

家庭用の学習は興味はあれどたくさんあり過ぎて、どれが良いか迷っていて何も始められていませんでした。

いざ選ぶとなったら年中用の「あかどり」とも迷ったのですが、物足りなさを覚えるかな?と思い、ひとつ上の「あおどり」をチョイス☆

うーん、どうだろ?やれるかな?

 

♪わぁくん

「ワーク」と「わぁくん」をかけているのかな?

わぁ君はどこにいるんだろう?

もしかしたら一番右の緑色の子かな?と思って裏を見たら・・・、

 

がっちゃ君とのこと(苦笑)

探しましたがいなかったので、どうやら「わぁくん」という子はいないようです。

この本が青いのでてっきり男の子のイメージキャラクターがいるのかな?と思ってしまいました。思い込み。

裏にはおなまえを書く欄がありました。名前を書く練習にもなります。

中をめくってみるとすべてフルカラーでした。フルカラー、うれしい♪

一色刷りの本もありますが、カラーじゃないとなぁんかテンションがあがらないんですよね。

ページを開く手もやや重くなるというか。(私だけ?)

大人がこうなんだから子どもはもっとそうかも?

では、わくわくしながら1ページ目を開いてみましょう♪

 

1ページ目は地面に枯れ木が一本あるのみで、シールをたくさん貼ることができるページでした。

シールが好きじゃない子はいないもんね♪ これは子どものテンションが上がるね♪

娘も「わーい!」と言いながら巻末についているシールをどんどん貼っていました。

シールは取り外せる点線がついていて、手で簡単切ることができましたよ。

 

ペッタペッタとびっくりするような勢いで葉っぱを貼っていきます。

最後まで貼ったら、バランスをとる為に貼りなおしたりして。

 

完成!

枯れ木にわっさーと青々しい葉っぱが実り、虫シールも貼り、一気に春に!

あんなに寂しかった木や地面がにぎやかになりました。

娘に「よくできたね!」って言うと、とても嬉しそう♪

1ページ目はやはりシールでしょう!(断言)

 

「わぁくん」はシールブックなのかな?と思いページをめくっていくと、切り取って工作するページもあったり、ずかんがあったり、

世の決まりごとを覚えられるページ、読み物までありました。なんてバラエティ豊か!

これは楽しみながらも自然と学習できます。

「覚えさせよう」「教えよう」ではなく、絵本や図鑑を見る延長で世の中のルールを習ったり、知識を得ることができますね。

一般的なシールブックは毎ページがシールを貼るだけだったり、ちょっとした工作ばかりで、3ページもすれば子どもは飽きてましたが、

これは一気に最後まで進んでいけそうなバリエーション。

実際、ページが終わったら次のページへと、娘は止められるまでずっとやっていました。とてもよく出来ています。親も飽きません。

欲を言うなら、シールをおさめるちょっとした袋なんかがあればシールが迷子にならないと思います。

 

♪ ドリるん

「わぁくん」と同じようにこっちは「ドリるんちゃん」という女の子がいるのかと思ってましたが・・・、やはりいませんでした(汗)

 

こちらも裏面におなまえを記載できるところが。

 

パッと見、「わぁくん」と「ドリるん」の違いがわかりませんでしたが、「ドリるん」はドリルっぽく書き込む本なのかな?と思っていると、

「かく」ことを楽しもう、という記載が。

やはり、書くことをメインとした本なんですね。

 

早速ペンを持ってきて書き書き~。

でも書くだけではなく、たっぷりの量のシールもついていて、わぁくんより多かったです。

ページごとに日付を書く欄と、できたよシールを貼る箇所もついています。

わぁくんでも思いましたが、こちらも「どうやったら子どもにやる気を起こさせるか」考えられていますね。

「やらされている」と感じたら子どもは絶対学習しませんものね。

 

♪ いろがみ

つばめひこうきと普通のひこうきがふたつ作れる用紙です。

実は一番最初に子どもが食いついたのはコレ。

一番楽しそうだったのかも?

 

早速切って、折って、飛ばしてました。

いつも独自に作る飛行機よりびゅーんと飛んでて喜んでました。

 

♪ あおどりしんぶん

きせつしんぶんという年4回発行する新聞もついてました。

 

新聞ということで読めるかな?と心配でしたが、中身は全部ひらがなでイラストも多く、中は子どもが興味を持ちそうな題材ばかり。

娘はだんごむしが大好きなので、特にだんごむしの記事に食いついてましたよ。

親も楽しく読むことができたし、夜眠る前に絵本がわりに一緒に読むのもいいかなぁ。

でも興味を持ち過ぎて眠れなくなってしまうかしら?(汗)

 

♪ しりとりカード

ひこうきの次に食いついていたのがコレ。

カードでしりとりができるそう。

 

しりとりカードをおさめることができるケースつき。

早速娘に作ってもらいました。

 

カードはイラスト面と文字面になっています。

どちらでも遊べます。

 

次にカードをバラバラに。

画像にはさみとのりが写っていますが、はさみは使っていません。

切り離すときにはさみが必要だと思った娘が用意したのですが、ケースもカードも手で切り離すことができました。

(のりはケースを作る時に使いますよん)

 

切ったら揃えて、早速遊びましょう♪

しりとり状に並べていきます。

最初は楽しいかと思ってイラスト面を表にしていたのですが、カードが多くなるとその都度文字を確認しながら進めていくのがなかなか難しく、途中で文字面を表に変更。

子どもの教材だと思ってあなどってはいけません。結構頭を使います。

でも子どもも大人も楽しめました♪

「あっ、おかあさん、そこおけるよ!」

「えっ、ほんとだ!」

こんなやり取りで盛り上がりました♪♪

 

♪ ほほえみお母さん

おうちの方用の情報誌付き。

保護者へのちょっとしたアドバイスが書かれてあります。

こちらも大部分がカラーで読みやすかったです。

 

 

~遊んでみて~

結果、ひとつ上の「あおどり」でちょうど良かったです。

娘が図鑑ページを間違えて貼るなどこまごまとした間違いは多々ありましたが、難しくてかんしゃくを起こすことは無し。

なんたって、どの教材も全部飽きない!楽しい!よく出来てる!

意外だったのは、親子の一緒の時間が持てたこと。

毎日数ページずつ進んでいけば仕事や家事で忙しいママでもそれほど負担ではありません。

(実際私は隣で洗濯物をたたみ、アイロンまでかけてましたよ)

子どもとの時間がとれていないなと感じているママにこそオススメしたいです。

 

 

これで毎月980円なんだそう。

この充実した内容で980円?!びっくり!

普通に絵本なんかを購入してもこのくらいしますよね?

私もよく書店でシールブックを買ったりするんですが、このくらい、もしくはこれ以上は余裕でします。

お友達が学習教室に通っていて、「えっ、年中なのにもう通ってるの?うちも通わせなければならないかな?」とあせっていましたが、

自宅でこんなに楽しく遊び感覚で学習できるのは本当に魅力!

なんたって断然安い!3~4000円くらいすると思ってました。

シールブックを買うくらいだったらこちらを始めてみようかな?。

今晩、早速パパと相談してみよう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細とご購入はこちらから ↓

幼児ポピー

小学ポピー1年生

 

株式会社新学社(全家研ポピー)さんのモニターに参加しています。

この度はお試しする機会をくださりありがとうございました♪

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ファンケル マイルドクレン... | トップ | ローソン クーポン »
最新の画像もっと見る

アンケート・モニター」カテゴリの最新記事