いつも愛読している朝日新聞医療サイトのアピタル連載中の長尾先生の「町医者だから言いたい!」はこのブログでも何度もご紹介させて頂いている。これまで自分のために読んでいたのだけれど、今回、母が部位は違えど同じがん患者となり、ますます臨床医として寄り添う生の情報源として欠かせなくなっている。
昨日のテーマはまさに我が家にとってもアップトゥデイトであった。以下転載させて頂く。
※ ※ ※(転載開始)
町医者だから言いたい! 《1964》 80歳台(原文ママ)のがん治療 長尾和宏(2015.9.6)
がんは老化現象であるとも言われています。
老化に伴い、遺伝子のミスコピーも増えるからです。
実際、高齢者のがんに関する相談も増えています。
この場合の高齢者とは、80歳代のことです。
65歳では高齢者とは言えません。
75歳でも高齢者と言えない元気な人が沢山います。
今日の話は、80歳ないし85歳以上の方の話だと思ってください。
何か自覚症状が出て病院で検査したら、進行がんが見つかったというケース。
本人とご家族が悩んだ果てに相談に来られることが時々あります。
私は、迷うこともあるし、ある程度ハッキリ申し上げる場合もあります。
年齢以上に、元気かどうか、要介護者かどうか、が第一のチェックポイント。
次に、がんができた臓器と進行度(ステージ)が、第二のチェックポイント。
そして、本人の生き方や、希望や、哲学が、第三のチェックポイントです。
これらを総合して、本人と家族の顔色をソッと伺いながら助言をはじめます。
ステージⅣの膵臓がんや食道がんだったら、何もしないことを勧めるでしょう。
しかしステージⅣの前立腺がんや乳がんだったら治療を勧めるかもしれません。
ホルモン治療のことです。
またステージⅣの大腸がんでも腸閉塞が懸念されるなら、手術を勧めるでしょう。
そもそも80歳台(原文ママ)といえば、余命も限られています。
男性なら既に平均寿命が超えています。
女性でも平均寿命から逆算したら、余命は5年です。
平均寿命から言っても、5年生存率は、かなり低い。
80歳台(原文ママ)のがん治療はなんのためにあるのでしょうか?
もちろん与えられた余命を楽しく笑って全うするためです。
だからさきほど、ステージⅣの前立腺がんのことを書きましたが、もし1カ月毎日、放射線治療に通院せよとの命令が下っていたら、とても迷います。
がん治療には必ず、なんらかの〝犠牲〟が伴います。
もし入院したら、その間だけでも貴重な人生最期の時間を奪われます。
もし抗がん剤で食べられない時間があれば、その間、〝食べる〟喜びを失います。
そしてたとえ放射線治療であっても、通院の手間を想像すると躊躇します。
実際には、ステージⅠやⅡのがんも見つかります。
たとえば、早期胃がんや早期大腸がんです。
内視鏡で完治可能であると判断される場合でも、とっても悩みます。
たった数日間の入院で認知症が出たり、寝たきりになる可能性があるからです。
もし治療をしなくても少なくとも3年くらいは生きられると思われるならば「もういいじゃないかな」という判断をする場合もあります。
しかし病院の専門医が、強く〝治療〟を勧めた場合に、とても困ります。
その専門医の顔を潰しては申し訳ないからです。
でも、目の前の本人の尊厳も損ねては本末転倒です。
とっても迷って、その日に結論が出ない時もあります。
あるいは、「やらないほうがいいな」と思った時は、診察室に常備してある近藤誠医師が書かれた「がん放置療法のすすめ」をお貸しすることもあります。
(転載終了)※ ※ ※
今回、母がかかりつけクリニックから紹介された市立病院の主治医(消化器外科専門医)の説明を受け、迷うことなく手術をお任せしようと思ったので、上記に述べられているように、悩んだ挙句再びかかりつけ医の先生のところに戻ってご相談ということはない。
これは直腸がん(大腸がん)ステージⅡという診断だったからだ。これが、実際には聞き間違いだった小腸がんのステージⅣだったり、ここでも例に挙げられているすい臓がんのステージⅣだったら、もし手術を勧められてもきっと迷ったと思う(そんな懸念もあり、セカンドオピニオンを手配していた。)。
一般的に、80代の患者に対して積極的に開腹手術をするのは珍しく、腸閉塞の恐れのある大腸がんだけだという。大きな傷が残る身体の負担を思えば、開腹手術よりも腹腔鏡手術のほうが良いのだろうけれど、年齢を考えると腹腔鏡手術で全身麻酔の時間がより長くなるよりも、出来るだけ短い時間で済ませられる開腹手術がお勧めだという説明にも納得出来た。
長尾先生が上げられているチェックポイントに照らせば、年齢以上に元気かどうかはわからないが、母は年齢相応に元気だと思うし、要介護でもなく、現在のところ他に悪いところがない。だから、十分手術に耐えられるでしょうというご判断を信じたい。
そして、このまま放置していては患部からの出血で貧血が進み、ひいては腸が閉塞してしまう。そうなったら抗がん剤治療どころではなくなる、ということも十分に納得出来た。
がん患者になったばかりの母が、主治医の説明をどこまで理解出来ているかは分からないけれど、患者暦まもなく11年の娘である私は、主治医のT先生が母のことを総合的に考えてくださってのご判断だと十分納得出来た。だから、そのご判断を信じてお任せしたいと思っている。
この後はしっかり食事をして体力をつけて、5歳年上の父より先に逝けないという気概をもって順番どおり父を見送れるよう、是非とも頑張ってもらいたいと思う。
もちろん、入院中にいきなり生活刺激がなくなって認知症が出てしまうとか、すっかり足が弱ってしまって歩けなくなってしまう、などということがないように、こちらは見舞いに行ってハッパをかけながら乗り切ってもらうつもりである
術後の放射線治療で1ヶ月に渡り毎日通院することもない。万一リンパ節転移があっても、点滴抗がん剤で毎週通院するのではなく、内服抗がん剤を使うことになるだろうということだ。
迷わず、体調を整えて、根治を目指して手術を受ける。残りの人生を楽しく笑って過ごすために。それが今考えられる一番の選択だと信じている。
昨日のテーマはまさに我が家にとってもアップトゥデイトであった。以下転載させて頂く。
※ ※ ※(転載開始)
町医者だから言いたい! 《1964》 80歳台(原文ママ)のがん治療 長尾和宏(2015.9.6)
がんは老化現象であるとも言われています。
老化に伴い、遺伝子のミスコピーも増えるからです。
実際、高齢者のがんに関する相談も増えています。
この場合の高齢者とは、80歳代のことです。
65歳では高齢者とは言えません。
75歳でも高齢者と言えない元気な人が沢山います。
今日の話は、80歳ないし85歳以上の方の話だと思ってください。
何か自覚症状が出て病院で検査したら、進行がんが見つかったというケース。
本人とご家族が悩んだ果てに相談に来られることが時々あります。
私は、迷うこともあるし、ある程度ハッキリ申し上げる場合もあります。
年齢以上に、元気かどうか、要介護者かどうか、が第一のチェックポイント。
次に、がんができた臓器と進行度(ステージ)が、第二のチェックポイント。
そして、本人の生き方や、希望や、哲学が、第三のチェックポイントです。
これらを総合して、本人と家族の顔色をソッと伺いながら助言をはじめます。
ステージⅣの膵臓がんや食道がんだったら、何もしないことを勧めるでしょう。
しかしステージⅣの前立腺がんや乳がんだったら治療を勧めるかもしれません。
ホルモン治療のことです。
またステージⅣの大腸がんでも腸閉塞が懸念されるなら、手術を勧めるでしょう。
そもそも80歳台(原文ママ)といえば、余命も限られています。
男性なら既に平均寿命が超えています。
女性でも平均寿命から逆算したら、余命は5年です。
平均寿命から言っても、5年生存率は、かなり低い。
80歳台(原文ママ)のがん治療はなんのためにあるのでしょうか?
もちろん与えられた余命を楽しく笑って全うするためです。
だからさきほど、ステージⅣの前立腺がんのことを書きましたが、もし1カ月毎日、放射線治療に通院せよとの命令が下っていたら、とても迷います。
がん治療には必ず、なんらかの〝犠牲〟が伴います。
もし入院したら、その間だけでも貴重な人生最期の時間を奪われます。
もし抗がん剤で食べられない時間があれば、その間、〝食べる〟喜びを失います。
そしてたとえ放射線治療であっても、通院の手間を想像すると躊躇します。
実際には、ステージⅠやⅡのがんも見つかります。
たとえば、早期胃がんや早期大腸がんです。
内視鏡で完治可能であると判断される場合でも、とっても悩みます。
たった数日間の入院で認知症が出たり、寝たきりになる可能性があるからです。
もし治療をしなくても少なくとも3年くらいは生きられると思われるならば「もういいじゃないかな」という判断をする場合もあります。
しかし病院の専門医が、強く〝治療〟を勧めた場合に、とても困ります。
その専門医の顔を潰しては申し訳ないからです。
でも、目の前の本人の尊厳も損ねては本末転倒です。
とっても迷って、その日に結論が出ない時もあります。
あるいは、「やらないほうがいいな」と思った時は、診察室に常備してある近藤誠医師が書かれた「がん放置療法のすすめ」をお貸しすることもあります。
(転載終了)※ ※ ※
今回、母がかかりつけクリニックから紹介された市立病院の主治医(消化器外科専門医)の説明を受け、迷うことなく手術をお任せしようと思ったので、上記に述べられているように、悩んだ挙句再びかかりつけ医の先生のところに戻ってご相談ということはない。
これは直腸がん(大腸がん)ステージⅡという診断だったからだ。これが、実際には聞き間違いだった小腸がんのステージⅣだったり、ここでも例に挙げられているすい臓がんのステージⅣだったら、もし手術を勧められてもきっと迷ったと思う(そんな懸念もあり、セカンドオピニオンを手配していた。)。
一般的に、80代の患者に対して積極的に開腹手術をするのは珍しく、腸閉塞の恐れのある大腸がんだけだという。大きな傷が残る身体の負担を思えば、開腹手術よりも腹腔鏡手術のほうが良いのだろうけれど、年齢を考えると腹腔鏡手術で全身麻酔の時間がより長くなるよりも、出来るだけ短い時間で済ませられる開腹手術がお勧めだという説明にも納得出来た。
長尾先生が上げられているチェックポイントに照らせば、年齢以上に元気かどうかはわからないが、母は年齢相応に元気だと思うし、要介護でもなく、現在のところ他に悪いところがない。だから、十分手術に耐えられるでしょうというご判断を信じたい。
そして、このまま放置していては患部からの出血で貧血が進み、ひいては腸が閉塞してしまう。そうなったら抗がん剤治療どころではなくなる、ということも十分に納得出来た。
がん患者になったばかりの母が、主治医の説明をどこまで理解出来ているかは分からないけれど、患者暦まもなく11年の娘である私は、主治医のT先生が母のことを総合的に考えてくださってのご判断だと十分納得出来た。だから、そのご判断を信じてお任せしたいと思っている。
この後はしっかり食事をして体力をつけて、5歳年上の父より先に逝けないという気概をもって順番どおり父を見送れるよう、是非とも頑張ってもらいたいと思う。
もちろん、入院中にいきなり生活刺激がなくなって認知症が出てしまうとか、すっかり足が弱ってしまって歩けなくなってしまう、などということがないように、こちらは見舞いに行ってハッパをかけながら乗り切ってもらうつもりである
術後の放射線治療で1ヶ月に渡り毎日通院することもない。万一リンパ節転移があっても、点滴抗がん剤で毎週通院するのではなく、内服抗がん剤を使うことになるだろうということだ。
迷わず、体調を整えて、根治を目指して手術を受ける。残りの人生を楽しく笑って過ごすために。それが今考えられる一番の選択だと信じている。