前回の1月クラスから早くも1か月半。ASHAREさん主催、2回目の瞑想ヨーガクラス当日になった。1月クラスの数日後から治療薬切り替えになり、ゼローダの副作用がマックスだった時期には、本当に今日この日を迎えられるだろうか、遠くから参加してくださる方もいらっしゃると伺っているのに、もしドタキャンでご迷惑をおかけする事態になったら、と不安な日々を過ごしていた。
昨夜は夫の帰りが遅いというので、仕事を終えて帰宅後、今日のクラスのシミュレーションを行った。ところが、宅配便が届いて玄関に行くと、なんと夫の靴と鞄が。いつ帰ったのか分からずにびっくり。私からシミュレーションの邪魔をしないでと言われていたので、こっそり寝室に避難していたとのこと。それは失礼しました、である。ちょうど終わって夕食のタイミングだったので、リビングに入って来てもらって良かったのだけれど。
とにもかくにも、なんとかクラスを提供出来る体調に戻ったことに改めて胸をなでおろす。
明け方お手洗いに起きた後は、なんとなく興奮しているのかなかなか眠れず。目覚ましが鳴る前に起き出して、朝食の準備を終えて夫を起こす。今日は13度まで気温が上がるという。日差しは柔らかく春が着実に近づいているのを感じる。
朝からお腹がちょっと緩い感じで、出かける前に3度もお手洗いに。電車は大丈夫かな、とちょっと心配に思いつつ、夫にしっかりね、と送り出された。前回と同じ時間の準特急に乗り込んだが、あいにく席は満席。終点まで立ちっぱなしになった。ヨガマットを担ぎ、着替えや小道具、資料を持ち、レッスンプランを立ったまま見返すのは結構きつい態勢だ。
終点に到着するのが若干遅れて、私鉄への乗り継ぎは急ぎ足でなんとかセーフ。無事予定通りの時間に会場最寄り駅に到着した。
お手洗いを済ませて時間調整をしつつ会場へ。既に受付が順調に進んでおり、着替えも済ませて、準備万端の方も。体調不良のため当日キャンセルの方が3名おられた。クラスを受けられるのは、事務局メンバーもあわせて12名とのこと。前回より少ない人数だったので、1列を互い違いにして、お隣とぶつからないようにゆったりと場所を取れて、私の周りを緩く扇型に囲んで頂いた。
代表のAさんがご挨拶され、そのまま早めにスタート。会場には前回同様フランキンセンスの香りのディフューザーが数か所に設置されており、ヨーガを行いながらアロマ浴が出来る環境になっている。
今日もたっぷり90分のクラス。前泊までされて関西から来てくださった方、早朝ご主人に送ってもらって北関東から駆けつけてくださった方など、本当に恐縮しきり。初めましての方が4名、1月にも参加してくださり、今日が2回目という方が4名。男性の参加者も1名おられた。
最初の自己紹介では、現在の治療の副作用のため、手袋と五本指の靴下を履いていること、足の痺れでヨロヨロしてしまうかも、と予めお話しする。ヨーガとの出会いについても少し長めにお披露目出来た。ヨーガスートラの最初の一節、ヨーガとは、というサンスクリットの文章を紹介し、ヨーガの智慧についてお伝えしたところで、身体を温めたり足裏や股関節をほぐしたりする時間を少しだけ取り、聖なる音オームの音を皆で唱えてクラススタートだ。
今回もマントラ付きの瞑想ヨーガに触れて頂くのが第一目標なので、ウォーミングアップとして大空と大地と、その間にある全てのものに感謝と尊敬を表す動きである帰命敬禮から。2回目の方、3回目の事務局の方はさすがに慣れた感じだが、初めての方たちも自然にすーっと溶け込んでおられる。素晴らしい。動き自体は難しくないが、聞いたこともない古代サンスクリット語を唱えながら同時並行で行うとなると、やはり最初は難しい。
続いて五体投地で立ちポーズも行う。最初はなかなか声が出ないようだったが、少しずつ皆さんの声が聞こえてきて、いい感じである。皆の声が共鳴して、スタジオ内は柔らかい雰囲気に満たされる。自分の声と参加者の方たちの声の余韻に癒されていくのを感じる。これも瞑想ヨーガの狙いなのだろう。とにかく今この瞬間、自分がしている呼吸に集中して、自分と向き合うことがこのクラスの醍醐味である。
簡単な動きの繰り返しであるけれど、不思議なくらい身体の中がポカポカと温まってくる。数セット繰り返した後で、私が毎朝やっている朝ヨガの3つの動きを今回もご披露する。前回から続けています、と仰る方も何人かいらして、素晴らしいと思う。3週間続けると、やらないとなんとなく落ち着かなくなるようになるので一日二日休んでも、また再開して、だまされたと思って是非3週間やってみてくださいね、とお話しする。
ここまででクラスは半分経過。後半は呼吸法と瞑想、キールタンの構成である。
瞑想を体験したことがある方の方が少ないだろうと推察するが、皆さんとてもお上手で、優しい微笑みをたたえながら、目を閉じて綺麗な姿勢で座っておられた。ガイドしながら自分の気持ちも穏やかに幸せになっていくのを感じる。
腹式呼吸から完全呼吸法へ移行して、瞑想タイムの後は安らぎのポーズ、シャヴァアーサナへ。全員が横になって暫しの間、お休みされる。
今日もラーマボーロのキールタンを唄ってから、リンの音を鳴らしてゆっくりと覚醒して頂く。両手を万歳して思いっきり伸び、だらんと脱力して頂いた後は、スッキリと安定した気分で座り直し、キールタンを唄う最後の時間になる。
今日も前回、前々回ご紹介したハレルヤを。皆さんすっかり上手に歌えるようになっている。もう少し時間があったので、オーマニパドメフーンの歌もご紹介し、慣れてきたところで、私が掛け合いをして歌うことも出来た。
こうして今日も無事に、90分のクラスを最後まで行うことが出来た。充実感と満足感と、来てくださった方たち、準備を重ねてくださり、副作用が酷い時期には大丈夫だろうかと心配させてしまった事務局の方たちに感謝の気持ちで一杯になる。そして、ああ、またこれからも、是非続けさせて頂きたいと思う自分がいる。
しばし質問タイム。何人かの方から呼吸のタイミング等について質問が出る。お答えした後、無事終了。ASHAREさんから参加者の方たちに、お楽しみプレゼントが配られる。今回も頂戴して、恐縮しつつも嬉しさ一杯。
この時期にぴったりの便利アロマで冬のいや~な時期を乗り切りましょう、というアロマグッズの中身は「爽やか抗菌アロマスプレー」と「リラックスアロマバスソルト」、「ビューティ&デトックスハーブティ」の3点セット。
ティートゥリー&ユーカリ・ラディアタの最強抗菌コンビのスプレーはマスクにシュッシュとスプレーすると人混みも安心。ルームスプレー・ピロースプレーにもどうぞという優れもの。バスソルトはミネラルたっぷりで発汗・保湿効果が高い天然ヒマラヤ岩塩(ローズソルトヒマラヤンファイン)でしっかり身体を温め、ラベンダーとゼラニウムで疲れた身体と心を鎮静するという。
デトックス効果の高いリンデン&エルダーフラワーブレンドとビタミンたっぷりで女王様のように美しくなれるリッチなお味の「女王様のティータイム」というネーミングのハーブティ。今回も至れり尽くせりである。
精油の種類や量も治療中の体調を考えて刺激が少なく、安全な量とのこと。アロマとハーブの専門家集団ASHAREさん、毎回のことだけれど、あっぱれなお仕事ぶりである。
着替えを終えて、皆で別棟の高層階レストランへ。今日は全員が参加され、12名が一つのテーブルを囲んだ。外は良いお天気だったが、少し雲が出てきているようだ。春が近いという様子の空。
今日も各々ランチの注文を済ませ、食事が来るまで自己紹介。今回も10年以上治療を続けている患者さんから、夏に手術を終えて抗がん剤治療を終えたばかりという患者さん、多重がんを抱えた方もおられ様々だ。それでも、ただ患者会で患者同士のお喋りをするだけでなく、何か身体を動かしてみたいと思っておられる方が多いことに改めて気づかされる。食事が終わったところで後半の自己紹介も和気あいあいと。
8年以上もこのブログを読んでくださっている方、あれこれ検索して辿り着いてくださった方、励みにしていると仰って頂き、くすぐったい気持ちとともにますます頑張り過ぎずに頑張らなくては、と姿勢を正す気分になる。2回目の方からは前回より声を出しやすくなったとか、動きと声があってきた感じがあるなど、嬉しい感想を言って頂く。
初めての方からも、とても楽しかった、リラックス出来て良かった、次回もまた参加したい、これからもコンスタントに開催してほしいという言葉を頂く。どれほど励みになることか。
そしてお開き。午前中の温かさはどこへやら、ポツンポツンと雨が。Aさん、Hさんと次回の日程のご相談をしてからゆるゆると解散。
雨は幸い会場近辺のみで、ターミナル駅に着いた頃にはまた青空が出て来ていた。買い物をしてからしっかり準特急の席を確保して、今日のクラスの振り返りをしつつ車内の時間を過ごした。
今日は夫が昔の職場仲間との遅い始まりのランチ会で出かけていたので、夕飯は別々にという申し合わせをしていた。最寄り駅に着いてカフェで一服してから昨日封切りのミュージカル映画を観てきた。とにかく素晴らしく楽しめて、明日以降レビューを書いておきたいと思う。
オリンピックのフィギュア男子で怪我から復帰した羽生結弦選手が見事に今回初の金メダル、66年ぶりの2連覇を飾ったという(66年前のバトン選手が88歳でまだお元気というのも素晴らしい。)そして若い宇野昌磨選手も銀メダル。2人が表彰台、素晴らしいことだ。
そして将棋の中学生棋士藤井五段が羽生竜王を倒し、六段昇段だという。これまた凄いこと。
2つのビッグニュースと映画の余韻と今日のクラスを無事終えた充実感と心地よい疲れを感じながら免疫力アップである。
明日は一日、珍しく出かける予定はない。週末から始まる浴室のリフォーム前の最後の休日だ。片づけと掃除と休息の1日としたい。
(追記)ASHARE(アシェア)さんの活動レポートに取り上げて頂きました。
昨夜は夫の帰りが遅いというので、仕事を終えて帰宅後、今日のクラスのシミュレーションを行った。ところが、宅配便が届いて玄関に行くと、なんと夫の靴と鞄が。いつ帰ったのか分からずにびっくり。私からシミュレーションの邪魔をしないでと言われていたので、こっそり寝室に避難していたとのこと。それは失礼しました、である。ちょうど終わって夕食のタイミングだったので、リビングに入って来てもらって良かったのだけれど。
とにもかくにも、なんとかクラスを提供出来る体調に戻ったことに改めて胸をなでおろす。
明け方お手洗いに起きた後は、なんとなく興奮しているのかなかなか眠れず。目覚ましが鳴る前に起き出して、朝食の準備を終えて夫を起こす。今日は13度まで気温が上がるという。日差しは柔らかく春が着実に近づいているのを感じる。
朝からお腹がちょっと緩い感じで、出かける前に3度もお手洗いに。電車は大丈夫かな、とちょっと心配に思いつつ、夫にしっかりね、と送り出された。前回と同じ時間の準特急に乗り込んだが、あいにく席は満席。終点まで立ちっぱなしになった。ヨガマットを担ぎ、着替えや小道具、資料を持ち、レッスンプランを立ったまま見返すのは結構きつい態勢だ。
終点に到着するのが若干遅れて、私鉄への乗り継ぎは急ぎ足でなんとかセーフ。無事予定通りの時間に会場最寄り駅に到着した。
お手洗いを済ませて時間調整をしつつ会場へ。既に受付が順調に進んでおり、着替えも済ませて、準備万端の方も。体調不良のため当日キャンセルの方が3名おられた。クラスを受けられるのは、事務局メンバーもあわせて12名とのこと。前回より少ない人数だったので、1列を互い違いにして、お隣とぶつからないようにゆったりと場所を取れて、私の周りを緩く扇型に囲んで頂いた。
代表のAさんがご挨拶され、そのまま早めにスタート。会場には前回同様フランキンセンスの香りのディフューザーが数か所に設置されており、ヨーガを行いながらアロマ浴が出来る環境になっている。
今日もたっぷり90分のクラス。前泊までされて関西から来てくださった方、早朝ご主人に送ってもらって北関東から駆けつけてくださった方など、本当に恐縮しきり。初めましての方が4名、1月にも参加してくださり、今日が2回目という方が4名。男性の参加者も1名おられた。
最初の自己紹介では、現在の治療の副作用のため、手袋と五本指の靴下を履いていること、足の痺れでヨロヨロしてしまうかも、と予めお話しする。ヨーガとの出会いについても少し長めにお披露目出来た。ヨーガスートラの最初の一節、ヨーガとは、というサンスクリットの文章を紹介し、ヨーガの智慧についてお伝えしたところで、身体を温めたり足裏や股関節をほぐしたりする時間を少しだけ取り、聖なる音オームの音を皆で唱えてクラススタートだ。
今回もマントラ付きの瞑想ヨーガに触れて頂くのが第一目標なので、ウォーミングアップとして大空と大地と、その間にある全てのものに感謝と尊敬を表す動きである帰命敬禮から。2回目の方、3回目の事務局の方はさすがに慣れた感じだが、初めての方たちも自然にすーっと溶け込んでおられる。素晴らしい。動き自体は難しくないが、聞いたこともない古代サンスクリット語を唱えながら同時並行で行うとなると、やはり最初は難しい。
続いて五体投地で立ちポーズも行う。最初はなかなか声が出ないようだったが、少しずつ皆さんの声が聞こえてきて、いい感じである。皆の声が共鳴して、スタジオ内は柔らかい雰囲気に満たされる。自分の声と参加者の方たちの声の余韻に癒されていくのを感じる。これも瞑想ヨーガの狙いなのだろう。とにかく今この瞬間、自分がしている呼吸に集中して、自分と向き合うことがこのクラスの醍醐味である。
簡単な動きの繰り返しであるけれど、不思議なくらい身体の中がポカポカと温まってくる。数セット繰り返した後で、私が毎朝やっている朝ヨガの3つの動きを今回もご披露する。前回から続けています、と仰る方も何人かいらして、素晴らしいと思う。3週間続けると、やらないとなんとなく落ち着かなくなるようになるので一日二日休んでも、また再開して、だまされたと思って是非3週間やってみてくださいね、とお話しする。
ここまででクラスは半分経過。後半は呼吸法と瞑想、キールタンの構成である。
瞑想を体験したことがある方の方が少ないだろうと推察するが、皆さんとてもお上手で、優しい微笑みをたたえながら、目を閉じて綺麗な姿勢で座っておられた。ガイドしながら自分の気持ちも穏やかに幸せになっていくのを感じる。
腹式呼吸から完全呼吸法へ移行して、瞑想タイムの後は安らぎのポーズ、シャヴァアーサナへ。全員が横になって暫しの間、お休みされる。
今日もラーマボーロのキールタンを唄ってから、リンの音を鳴らしてゆっくりと覚醒して頂く。両手を万歳して思いっきり伸び、だらんと脱力して頂いた後は、スッキリと安定した気分で座り直し、キールタンを唄う最後の時間になる。
今日も前回、前々回ご紹介したハレルヤを。皆さんすっかり上手に歌えるようになっている。もう少し時間があったので、オーマニパドメフーンの歌もご紹介し、慣れてきたところで、私が掛け合いをして歌うことも出来た。
こうして今日も無事に、90分のクラスを最後まで行うことが出来た。充実感と満足感と、来てくださった方たち、準備を重ねてくださり、副作用が酷い時期には大丈夫だろうかと心配させてしまった事務局の方たちに感謝の気持ちで一杯になる。そして、ああ、またこれからも、是非続けさせて頂きたいと思う自分がいる。
しばし質問タイム。何人かの方から呼吸のタイミング等について質問が出る。お答えした後、無事終了。ASHAREさんから参加者の方たちに、お楽しみプレゼントが配られる。今回も頂戴して、恐縮しつつも嬉しさ一杯。
この時期にぴったりの便利アロマで冬のいや~な時期を乗り切りましょう、というアロマグッズの中身は「爽やか抗菌アロマスプレー」と「リラックスアロマバスソルト」、「ビューティ&デトックスハーブティ」の3点セット。
ティートゥリー&ユーカリ・ラディアタの最強抗菌コンビのスプレーはマスクにシュッシュとスプレーすると人混みも安心。ルームスプレー・ピロースプレーにもどうぞという優れもの。バスソルトはミネラルたっぷりで発汗・保湿効果が高い天然ヒマラヤ岩塩(ローズソルトヒマラヤンファイン)でしっかり身体を温め、ラベンダーとゼラニウムで疲れた身体と心を鎮静するという。
デトックス効果の高いリンデン&エルダーフラワーブレンドとビタミンたっぷりで女王様のように美しくなれるリッチなお味の「女王様のティータイム」というネーミングのハーブティ。今回も至れり尽くせりである。
精油の種類や量も治療中の体調を考えて刺激が少なく、安全な量とのこと。アロマとハーブの専門家集団ASHAREさん、毎回のことだけれど、あっぱれなお仕事ぶりである。
着替えを終えて、皆で別棟の高層階レストランへ。今日は全員が参加され、12名が一つのテーブルを囲んだ。外は良いお天気だったが、少し雲が出てきているようだ。春が近いという様子の空。
今日も各々ランチの注文を済ませ、食事が来るまで自己紹介。今回も10年以上治療を続けている患者さんから、夏に手術を終えて抗がん剤治療を終えたばかりという患者さん、多重がんを抱えた方もおられ様々だ。それでも、ただ患者会で患者同士のお喋りをするだけでなく、何か身体を動かしてみたいと思っておられる方が多いことに改めて気づかされる。食事が終わったところで後半の自己紹介も和気あいあいと。
8年以上もこのブログを読んでくださっている方、あれこれ検索して辿り着いてくださった方、励みにしていると仰って頂き、くすぐったい気持ちとともにますます頑張り過ぎずに頑張らなくては、と姿勢を正す気分になる。2回目の方からは前回より声を出しやすくなったとか、動きと声があってきた感じがあるなど、嬉しい感想を言って頂く。
初めての方からも、とても楽しかった、リラックス出来て良かった、次回もまた参加したい、これからもコンスタントに開催してほしいという言葉を頂く。どれほど励みになることか。
そしてお開き。午前中の温かさはどこへやら、ポツンポツンと雨が。Aさん、Hさんと次回の日程のご相談をしてからゆるゆると解散。
雨は幸い会場近辺のみで、ターミナル駅に着いた頃にはまた青空が出て来ていた。買い物をしてからしっかり準特急の席を確保して、今日のクラスの振り返りをしつつ車内の時間を過ごした。
今日は夫が昔の職場仲間との遅い始まりのランチ会で出かけていたので、夕飯は別々にという申し合わせをしていた。最寄り駅に着いてカフェで一服してから昨日封切りのミュージカル映画を観てきた。とにかく素晴らしく楽しめて、明日以降レビューを書いておきたいと思う。
オリンピックのフィギュア男子で怪我から復帰した羽生結弦選手が見事に今回初の金メダル、66年ぶりの2連覇を飾ったという(66年前のバトン選手が88歳でまだお元気というのも素晴らしい。)そして若い宇野昌磨選手も銀メダル。2人が表彰台、素晴らしいことだ。
そして将棋の中学生棋士藤井五段が羽生竜王を倒し、六段昇段だという。これまた凄いこと。
2つのビッグニュースと映画の余韻と今日のクラスを無事終えた充実感と心地よい疲れを感じながら免疫力アップである。
明日は一日、珍しく出かける予定はない。週末から始まる浴室のリフォーム前の最後の休日だ。片づけと掃除と休息の1日としたい。
(追記)ASHARE(アシェア)さんの活動レポートに取り上げて頂きました。
昨日の瞑想ヨーガクラスではお世話になりました。
透き通ったそのお声に癒されながらも、あっと言う間の90分でした。
またぜひ参加させていただきたいと思います。
それまでは自分で復習!です。
お目にかかれて最高の一日でした。
ありがとうございました。
こちらこそ遠路はるばるご足労頂き、ありがとうございました。
あっという間の90分と言って頂けて、成功だったかな、ととても嬉しく思います。
そして、またご参加されるとのことも、もったいない限りです。
無理せず、ご自身で気持ち良い呼吸を続けられてくださいね。きっと身体も心も変わってくると思います。
こちらこそお目にかかることが出来て光栄でした。
ご参加頂き、どうもありがとうございました。