東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

歌舞伎座9月千穐楽

2017-09-28 23:42:41 | 日々

 9月はふたつの催事で前日まで手いっぱいだったので、体が空く千穐楽に予約を入れて出かけたのでした。楽しみは夜の部の吉右衛門丈の「逆櫓」でしたが、期待どおりのすばらしい舞台。あとで知り合いの見巧者の方のご意見ではお父さんの故・白鸚丈の舞台のほうがもっと手強くでよかったというご意見でしたが、浄瑠璃の世界の人情の綾の表出ということでは、吉右衛門丈たっぷり演じておられすばらしいと思いました。権四郎を演じられる歌六丈も突っ込んで演じられて、よかったです。女房およしの東蔵丈、最近老けにまわっていられたので、役のイメージからは立派すぎ?という印象ではありますが、安定感ということでは流石です。こうした浄瑠璃の世界でアンサンブルよく上演される舞台はこれからは吉右衛門丈一座以上のものは望めないという意味で超貴重。夜の部、2等席で観ていたのですが、正直この「逆櫓」だけで大満足でした。これは余計かもしれませんが、次の「桜姫清玄」は正直しんどくて最後まで見ていられなくて序幕で帰りました。歌舞伎の古典演目の演技とか筋とか演出とかをカタログ的に網羅されている内容なんですが、それだけにカタログ的な内容を次から次に並べて出されるような感じで、芝居としてゆっくり味わうという感じにはなっていない印象で、周りのお客さんたちはゲラゲラ笑って受けていたようですが、自分としては辛かったです。例えていえば、オーソドックスな松花堂弁当を提供されれば、その中身だけで、「もっと食べたい」と思う腹八分目でおいしいと思うくらいが幸せなんですが、弁当箱の中に、酢豚や麻婆豆腐やらカレーライスまで入っていて肉団子からエビチリ、サーロインステーキからアイスクリームまで入っていたら、せっかくの炊き込みご飯と炊きものと香の物、お作りでおいしかったのに気持ち悪くなるといった感じで消化不良になってしまうという感じです。しかし、「逆櫓」だけで満足だったので切符代を損したという気持ちではありません。余計なことですが、歌舞伎興行の演目立で「つく」(ダブる)ということがあるんですが、9月の夜の部に限って言っても、「逆櫓」で後半タテがあるのですが、次の「桜姫清玄」の新清水でも奴のタテがあり続けて出てくると食傷ぎみになってしまうんでは、と思いました。でも本当に「逆櫓」だけで満足満足。

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
歌舞伎 (karat)
2017-10-01 09:39:11
私は歌舞伎のことはさっぱりわからないですが、これを読むとなるほどそういうものか…と感じました。
今、朝日新聞の新聞小説に、吉田修一作「国宝」というのが連載されていて、歌舞伎界の話ですが、歌舞伎のことは全くわからなくても面白くてハラハラしながら読んでいます。自分が育ってきた時代前後の話です。舞台の描写もあり、もちろん娯楽小説ですから、歌舞伎を知らなくても分かるように書いてあります。歌舞伎を描写するとこうなるのか、と思って読んでおります。でももし詳しい人ならもっとよくわかるのだろうなと思いますし、これが全くの創作話なのか、あるいはモデルになる人物に思い当たるのかもしれないなと思います。いまどきさんも読んでおられるかなと思って…。
すみません、歌舞伎で連想したもので…。一夜楽しまれたところに、失礼しました。
返信する
歌舞伎 (いまどき)
2017-10-08 13:13:30
Karatさま
コメントありがとうございます。うち東京新聞なんですが、通っている接骨院の待合室に朝日新聞があって、一般の記事には目を通しているんですが、連載小説のそういうのがあるってことには気が付きませんでした。どういう切り口のお話なのか気になります。歌舞伎は中学生の頃から好きで、中間テスト期末テスト、アチーブテストでいい成績だったら一等席のチケット買ってもらって観にいきました。高校の頃は昼食代を倹約して新宿かた国立劇場まで歩いて見に行ったりもしました。勤めになってから疲れて行けなくなった時期もありますが、最近では極わがままに観たいものだけ観るという感じですね。古典芸能はいろいろ約束言があって、勉強しないと敷居が高いという先入観がありそうですが、そんなに高尚なものではなくて馬鹿馬鹿しくて楽しいものです。それでいて涙を誘ううまさに接することができた時には最高です。これはお爺さんぽいぼやきに聞こえるかわかりませんが、歌舞伎なら何でもいいという感じでもなくて、観たくないもの、観てがっかりするのもあるので、経験知から観たいものだけ観たいという気分になっています。
返信する
歌舞伎 (karat)
2017-10-09 12:01:15
どういう切り口の話かと聞かれると、昭和30年代ごろの福岡のヤクザ一家の新年会から話は始まりまして、そこの中学生くらいの男の子が主人公で、色々ありましてとんとんと関西の歌舞伎の何とか半次郎という名を継ぐのですが、そこからが苦難の連続で、今が最悪の状態というところでしょうか…。もういいからやめてほしいと思うくらい、小説の作者って主人公をいじめるのですね…(笑)。
私もこの小説が終わったら東京新聞に切り替えようかと思っています。(^^;)色々ありますが、朝日新聞はスポーツ欄のページ数も多すぎて、興味のないものにはもったいない紙面です。
返信する
歌舞伎 (いまどき)
2017-10-10 17:19:40
Karat さま
昭和30年くらいが舞台になっているんですね。自分が生まれる以前の世界ですが、読みかじり聞きかじりで当時の劇界のことのイメージはいくらか持っています。それも関西というと実録ではいろいろガタガタがあって大阪の歌舞伎が大衆から関心を失われて、関西での歌舞伎興行がなくなっていく時代ですね。それと生粋の後継者がいなくなって上方歌舞伎を演じられなくなっていくきっかけの時代だったみたいですね。現在では上方色たっぷりの舞台というものが不可能になっていますが、その入り口の時代だったと認識しています。
返信する

コメントを投稿