goo blog サービス終了のお知らせ 

生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

1848 ・都知事選に対する読売新聞の露骨な介入

2014-01-13 07:38:58 | 政治

おはようございます。
生き生き箕面通信1848(140113)をお届けします。

・都知事選に対する読売新聞の露骨な介入

 読売新聞の本日の社説は、実態として「反細川」の立場を明らかにし、都知事選に露骨に介入する紙面でした。

 「『脱原発』訴える場に適するか」を、読売新聞の本日1月13日社説の見出しでした。「都知事選の争点に『原発』はふさわしいか」と問う形をとりながら、その心は、「ふさわしくないでしょ。争点から外しましょう」と主張し、呼びかけているのです、つまり、「原発の知事選からの争点外し」なのです。

 急浮上してきた細川護熙(もりひろ)候補が、「原発ゼロ社会の実現」を主な公約として掲げる様相となり、安倍官邸を中心とする既得権勢力はあわてているようです。まず安倍官邸が、「まずいな」と渋面となり、それを察知した”安倍・翼賛広報紙”の読売新聞が世論操作にしゃしゃり出てきたという構図に見えます。

 読売は、「そもそも原子力発電は、国のエネルギー政策の根幹に関わる問題だ。脱原発を都知事選の争点にしようとするのは疑問である」と主張します。

 本当に疑問でしょうか。エネルギーは、都民の生活、あるいは経済を営む上での根幹の問題でもあります。だからこそ、都は東京電力の第4の大株主になっているのです。エネルギーは国の専管事項ではなく、国民各層が幅広く議論しながら合意を形作っていく命題です。それを、読売は勝手に、「国の専管事項」でもあるかのように世論操作しようとしているわけです。

 読売の社説は、「電力の大消費地である東京で、『脱原発』の候補の票が伸びれば、原発再稼働への影響も避けられない。ひいては首相の経済政策『アベノミクス』の成長戦略、経済の再生に支障となる恐れもある」と、心配顔です。

 さらに、「政権の安定にも影を落としている。『1票多弱』と称される状況の中、都知事選の候補者選びを機に、与党内に安倍首相と距離を置く勢力が生まれつつある」とも懸念しています。

 そうした懸念を並べ立てたうえで、読売は「脱原発だけに焦点をあててはならない」と、争点はずしのお説教を垂れています。まさに噴飯ものです。

 読売が卑怯なのは、細川氏の名前こそ具体的に出さないものの、「脱原発」にケチをつけることで、「反細川キャンペーン」をしています。それはとりもなおさず、安倍官邸が推す舛添要一とかいう候補者へのテコ入れになります。つまり、読売は、都知事選に露骨に干渉しているわけです。

 読売新聞は「中立・公正」の看板を麗々しく掲げています。その看板を降ろさなければ、「ウソをつく新聞」ということになります。

 

 


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
読売なるものは危険。 (まともさ)
2014-01-13 10:29:17

<読売は、「そもそも原子力発電は、----脱原発を都知事選の争点にしようとするのは疑問である」と主張します。
<< 本当に疑問でしょうか。エネルギーは、---
エネルギーは国の専管事項ではなく、国民各層が幅広く議論しながら合意を形作っていく命題です。

シャープな論評に敬意を表します。
巨大な読売新聞はどこまで腐っているのか。   NHKなどの他のメディアが真似をしている。 「悪貨は良貨を追放する」

数少ない、まともなメディアの健在を。
返信する
緊急課題は原発ではない、首都直下大地震だ (神様)
2014-01-13 15:14:30
都知事になりたいが為の格好のネタ、それが原発だ。
当選すれば、経済界の声を聞いて、あぁそれもそうですね、と、うやもや。
細川や舛添はそんな類の「政治屋」だ。
 緊急かつ最重要の課題は首都直下型地震への対応だ。巨大ハリケーンに襲われた米国の都市では、軍隊が出動し、すべての企業・官公庁を指揮下に置いたらしい。巨大災害には軍隊が出動する、その体制が整ってないのは日本だけらしい。早急に構築しないといけない。それに最適な候補が田母神だ、実務経験が豊富、危機管理のプロだ。まさに時を得た天の配剤というべきである。地震の大混乱に乗じて在日外国人の騒擾も危惧される。軍隊で養われた覚悟と決断力、田母神をおいて他に人材はおるまい
返信する
無責任 (放射脳)
2014-01-15 12:28:54
誰が都知事になっても相変わらずの無責任体制は変わらないだろう。レベル7の重大事故起こしても誰一人責任とらない国だからね。
ただネオナチアナクロのような単細胞の輩だけは勘弁してもらいたいな。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。