goo blog サービス終了のお知らせ 

生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

2508 ・「もんじゅ」は、半年後もついにおしゃか

2015-11-21 09:00:51 | 政治

 ことしは、僕の誕生日にこれまで以上のお祝いをいただき、ただひたすら感謝しています。ぼくの「生き生き箕面通信」も、もう少し続けようとおもいます。では、2508(151121)をお届けします。

・「もんじゅ」は、半年後もついにおしゃか

 九州大学教授の吉岡聡さんは、「もんじゅは、とっくの昔に無用のものになっています」と言い切りました。朝日新聞の本日11月21日の「耕論」紙面でそう言い切りました。

 吉岡さんは、「1990年代初めごろには世界的に行き詰まっていました。日本でも97年末に出された原子力委員会の方針で、実用化に向けたもんじゅ以降の計画は拍手となり、高速増速開発はゴールを失ったのです」といいます。

 そして、「その後の結果も、振り返ってみれば政策が空回りしただけ。まるで『飛べない不死鳥』です」と、容赦ない。

 「もはや誰も本気でもんじゅを動かせるとは思っていない。ここで廃炉を決め、核燃料サイクル政策も見直しの俎上(そじょう)に載せるべきです」と、持論を展開しています。

 しかし、国の政策は、「準国産エネ」への圧力が極めて強い。何とかして、取り上げようとしています。これから次の半年後も、「結局は、国の圧力が弱いから、もう少し粘ってみよう」と、手を変え品を変えて先送りすることになるでしょう。

 でも、次の半年後は、何としても「もんじゅ」を廃炉にする以外にない。つまり、日本は、「もんじゅ」を準国産エネルギーに失敗したのだから、もうこれで止めるべきです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。