ラティハン日記

ラティハンと人生の散歩道

トークは「教え」か

2013-02-11 | 日記
記録されたバパのトークを編集していろいろな本が作られてきました。

そうやって作られた本は「スブドサバイバルガイド」とか「生命の中の
生命」とかいろいろな名前をつけられて売られています。

残念ですが日本語に訳されたものはあまり多くはありませんがね。

そしてそれらの内容はほとんど「教え」と区別がつきません。

読者の態度一つでどちらにでもなりますね。


さて、我々人類の進歩のやり方は「偉いやつが言ったことはそのまま
信じる」という方法です。

ニュートンやアインシュタインが「こうだ」と言ったことはたいていの人は
そのまま信じてそれを習得していきます。

そうやって前の人の肩に乗っかってそこからスタートすることでさらに
その先に効率的に進めるのですね。

そう、思考は「効率化」が、あるいは「手抜き」ができるのです。

積み重ねができる科学はそうやって進歩してきました。

そうして今ではすっかり人の思考形態もそういうやり方になれています。


ところがこの世をこえた世界ではその手法が通じません。

偉い人が言ったことを読んで憶えてみたところでそれは「この偉い人は
こういうことを受け、こういう体験をした。」という記憶になるだけです。

そのことに色をつけて「これが真実なのだ。」というのはその読者の「好み」
あるいは単なる「思い込み」ということになります。


この3次元の物質世界では対立した二つの説はどちらが正しいか、現物
による検証が可能です。

実験とか観測とかいうやつです。

一方この世界をこえた世界ではその手法が使えません。

全ては個人的な体験にとどまります。

Aという人の体験はAという人にとっては真実であり、同じようにBという
人の体験はBという人にとっての真実であります。

この2人の体験したことが異なっていても、どちらが正しいのか検証する
方法はありません。


というか、実は2人の体験が異なっていた場合に「どちらか一方のみが
正しいはずだ。」というのは我々の単なる「思い込み」でしょうか。

この3次元の物質世界では「どちらか一方が正しい」は通用します。

世界の構造がそのようにできているからですね。

パウリの排他律に始まっていろいろな性質の保存則がそれを保証しています。

でもこれはこの世界限りのものです。

この世をこえた世界については何も規定していません。


「どちらか一方が正しいはずだ。」

この思い込みの下で人類はいろいろなことをやらかしてきました。

宗教戦争はその典型的な例ですね。

あるいは「○○○○原理主義」というのも本質はここにあります。

「我々のみが正しいのだ。」とね。

この世を超えた世界の構造を知らずによくもまあそんな主張が
できるものです。


さてそんなわけでバパのトークを読んでも「尊敬するバパはこんな事を
受け、こんな体験をしなさったのだ。」ぐらいにとどめておきましょう。

自分で実際にラティハンの中で受け、あるいはラティハンの外で体験したら
その時初めて「なるほどバパの言っていることは当たっているなあ。」と納得しましょう。

それ以前に単にバパのトークにあるからといって他の人の言っている
ことを排除するようなことはやめましょう。

実はこのことは「トークを読むときには注意しなさい。」というバパの
アドバイスでもあります。

そうなのです、バパはトークの危険性をちゃんとわかっていたのであります。


57CSP8.15
57EIN10.4

PS
バパのトークは多くの事柄が述べられていてその全体像をつかむのは容易なことではありません。

それで皆さんそれぞれの興味に従って取捨選択して本を作ります。

「アダムとその子供たち」とか「オンザスブドウエイ」とかね。

確かにそういう本は便利ではありますし、分かりやすいものではあります。

しかしながらそれらの本はすでに「編集者たちのカラーがつけられている」ということも知らなくてはいけません。

そうでなければ結局は「バパの意図を誤解する」ということになってしまうからであります。

以下はその例証です。
ーーーーーーーーーー

「アダムとその子供たち」の中でルックマンは「ナフスと低次の諸力を同じもの」として扱っています。(同書10P~11P)

しかしこれは明らかな間違いでありましょう。

実際バパはロホとナフスを混同するような事はしませんでした。

詳細は59OSL8・7(オスロウ)トークにてご確認ねがいます。

ルックマン程の人でもナフスとロホの関係を理解するのは難しかった、、、とそういう事でありました。


そうしてまたオンザスブドウエイの中でも4つのナフスは単に「欲望」というように訳されてしまっています。

その表現ではナフスはインドネシアの文化、伝統とは切り離されたタダの心理学用語の様であります。

そうして決してトークでのバパの主張「完成された人間の段階に至るには4つのナフスを結び付けて一つにする、褐色にしなければなりません」にたどり着くということはないでしょう。

こうしてダイジェスト版というのは分かりやすいものではありますが、そこから本来の主張にたどり着くのは至難のわざなのでありました。

追記
前回書き込んだ時にはなぜそのようにナフスというコトバを避けるのか、良く分かりませんでした。

実際バパは生命力とナフスの1対1対応についてよく話されたものです。<--リンク

しかし二代目は決して具体的な名称を上げながらの1対1対応の話をされません。

そうしてオンザスブドウエイでも生命力とナフスの関係の話は出てきません。

それどころか4つのナフスについてはその固有名称は出て来ず、すべてまとめて単に「欲望」とだけ表現されています。

どうしてでありましょう?

くわえて新しく改定されたスシラ ブディ ダルマでもナフスと言うコトバは「欲望:パッション」と変更されています。

英訳者によれば「それはナフスと言うコトバが我々になじみがなく、理解しにくいから」だそうです。

さて、本当に理由はそれだけでありましょうか?

そのありさまはまるでバパが良く使われたナフスというコトバを協会の文書から消し去りたいがごとくであります。

何故でしょう?

残念ながら「真実はこの辺りにある」ような気がしてならないのであります。<--リンク

PS
宇宙急膨張の痕跡観測」は誤り 国際研究チームが結論<--リンク

科学の素晴らしい所はこうやって第三者が検証することが可能であることですね。

STAP細胞でもそうやって検証され、白黒がはっきりと着きました。

さて、白黒をはっきりと着けられない「神秘的な体験」については、人類はいまだにどのように扱うのが良いのか分かっておりません。

それだけならまだしも、「自分の正しさを主張してお互いにあらそっているばかり」であります。

PS
トークの読み方はこちらから入れます。 <--リンク






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トークと宗教 | トップ | 月をさす指 »

日記」カテゴリの最新記事