自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

♪ からたちの花が咲いたよ〜

2017年05月01日 | 花・風景・紅葉
岐阜県多治見市「かさはら潮見の森」の薬草園で、カラタチやアケビの花などが満開を迎えています。池では水芭蕉は終盤ですが、コオホネはこれから満開を迎えます。標高の高い山の中とあってシモクレンもまだ満開前です。サトザクラもまだ見頃が続きそうです。

カラタチがたくさんの花をつけていました。




アケビも花盛りです。実をつける雌花はいくつぐらいあるのでしょうか。






シモクレンは、もうすぐ満開です。


コオホネは蕾がたくさんありました。




水芭蕉




ハルリンドウ


オタマジャクシとメダカ


オキナグサ






セイヨウタンポポ


大洞ため池に向かう道筋には、三種類のサトザクラが見頃でした。
サトザクラ フゲンゾウ


サトザクラ カンザン


サトザクラ ウコン


イロハモミジ


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
薬草園 (ヒトリシズカ)
2017-05-01 05:24:56
イケリンさん

かさはら潮見の森には、薬草園もあって、カラタチやアケビの花が咲いているのですね。

アケビは山の中で探してみたい花です・・

コウホネが咲き始め、この池・疏水は水温が高いのかもしてないと、想像しています。

三種類のサトザクラも日本の春の美しさを伝えます。

イケリンさんの春の花を求める旅は続きますね・・

閑話休題。
5月半ばごろから、佐久荒船高原で咲き始めるズミの花、ニホンサクラソウの花、そして少し後にクリンソウの花をご覧いただく予定です。

薬草園 (イケリン)
2017-05-01 07:47:34
ヒトリシズカさん おはようございます。
薬草園はボランティアさんが、管理をされているようです。
アケビ棚は花盛りで、こんなにも多くの花が咲いているのは初めて見ました。
標高が幾分か高いせいか、里桜は満開でした。

佐久荒船高原のズミの花は、これからなのですね。
佐久荒船高原便りの掲載を楽しみにしております。
カラタチの花 (maria)
2017-05-01 08:34:02
大変立派なカラタチの木ですね。
私はこんなに大きなカラタチの木は初めてです。
白いお花が青空と緑に映えてとてもきれいですね!
私は名古屋城の東門に向かう道すがらカラタチのお花を観ることが多いですが、今年は未だでした・・・

アケビのお花は実際に観た事もありませんが、とても可愛いお花ですね。
オキナグサもなかなか素敵なお花です。
初めてなので株のお写真もありがたいです。
里ザクラや紫モクレンなども咲いていて薬草園の標高が高い事は納得ですね
いつも素敵なお写真を拝見させていただきありがとうございます。
白い白い花だよ~~♪ (たか)
2017-05-01 09:08:47
カラタチの花には思い出が有ります。
雨の翌日、小学生の頃、友人と連れ立って前の家のカラタチの垣根に行くのが楽しみでした。
カタツムリ(でんでん虫)探しです。
今は寄生虫がいるとかで敬遠される様になってしまいましたが
あの頃はそんな事を考えもしませんでした。
触ると引っ込めてしまう触覚を面白がったり
ガラス窓にくっつけて誰のカタツムリが一番早く上に到達するか競い合わせたり・・・
そんな思い出が有るせいかカラタチの木を見ますと懐かしさが込み上げてきます。

四枚目のアケビのお写真がいいですね。
野に咲く花とは、とても思えない美しさを感じました。

そのカラタチも最近では余り見かけなくなってしまった
Unknown (イケリン)
2017-05-01 10:03:40
mariaさん おはようございます。
ここ薬草園のカラタチの木は大きかったですね。
そしてアケビもオキナグサも、こんなにもたくさんの花をつけていました。
オキナグサも花が終わると、翁のヒゲのようになり二度楽しめる花ですね。

潮見の森では、街中では終わった花を見ることができ、標高がほんの少し高いだけで、
季節が遅れるということを感じさせてくれました。

Unknown (イケリン)
2017-05-01 10:25:02
たかさん おはようございます。
このカラタチの花を見ると、童謡「からたちの花」が思い出されます。
この歌は、山田耕筰の少年期の体験を北原白秋が詩にしたもののようですね。
誰にでも忘れ得ぬ思い出はあると思います。
たかさんに、この花にまつわるの思い出を、懐かしく思い出していただけただけでも、この写真を掲載した意味がありました。
 
アケビの花 (fukurou0731)
2017-05-01 10:49:47
イケリン様
おはようございます。
アケビの花が綺麗ですね。
雌花が多いようですね。
今年の秋はアケビが豊作かもしれませんね。(笑)
Unknown (イケリン)
2017-05-01 11:04:49
fukurou0731さん こんにちは。
これだけ多く花をつけたアケビも珍しいです。
今年は当たり年かもしれませんね。
山の中のアケビの実に目をつけて楽しみにしていても、
いつも後手に回って口にすることができません。
薬草園 (kagurakko)
2017-05-01 12:26:16
こんにちは、イケリンさん。
からたちの花は始めてですねぇ。
島倉千代子の「からたちの花」が
思い浮かびます。
アケビも薬草なんでしょか?
田舎で良く見ましたが、弦になっておりますよね~。
コウホネ、ミズバショウも珍しいですがイケリンさんに 似合いますね!
里桜は八重桜ですねぇ。
大阪の造幣局の「関山」は見事でしたが…
Unknown (イケリン)
2017-05-01 12:41:27
kagurakkoさん こんにちは。
私は童謡を思い出しましたが、kagurakkoさんは島倉千代子でしたか。
どちらも、ロマンチックですねぇ〜。
アケビの実は美容に良いそうですよ。薬用になるのは太い蔓だそうです。
煎じて飲むようです。漢方薬のようですね。

大阪の造幣局には行かれたことがあるのですね。私も昨年行きましたよ。
造幣局の「関山」は素晴らしかったですねぇ。思い出します。
あそこは桜の種類も多く見応えがありました・・・。

コメントを投稿