goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本の歴史を謎解き

日本の古代史の謎に挑戦します。

必須科目 「古事記」と「日本書紀」

2016-09-26 19:52:43 | 歴史
「日本書紀」と「古事記」の違いも覚えておきましょう。
日本書紀』と『古事記』の違いに見る「日本神話」の豊かさ
古事記が712年、日本書紀が720年で8年遅れです。
いずれも天皇家が日本を創造したという事がベースに天皇家の成り立ちが書いてあります。
それは、日本神話から始まります。
高天原 と云う天空に住む二人の神様(イザナミとイザナギ)が杖を使って日本の島々(本州、九州や淡路島など)と作る神話
現代科学をいかに駆使しても実行不可能なお話が書いてあります。

  二つの書の大きな違い
古事記は天皇の正当性を国内向けに
日本書紀は、対外的(朝鮮、中国向け)に書いてあります。
当然、中国の史記(魏志倭人伝など)も読んだ上なのでしょう
国の名前に 倭 を使っています。
いかし、邪馬台国も卑弥呼もその名はありません。
日本書紀の場合は難しいです。なぜなら中国に読ませるためなのですから。
そこで、日本書紀では 「一書曰く・・・」と記述が出てきます。
一書とは史記の事です。
先に書かれた「古事記」は自由に書けましたので、ストーリーも
面白く、わかり易い様です。
後に書かれて外国向けの「日本書紀」はだいぶ苦労があったと思います。
歴史書として、淡々と仕上げると共に中国の史記との釣り合いも組み入れて、
先の古事記の内容も曲げるわけにはいきません。
しかし、この日本神話も初代天皇からヤマト尊位までの話はそれなりに面白いので
後々、紹介いたします。
 かなり信ぴょう性が出てくるのは、聖徳太子位からではないでしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。