古代日本の歴史を謎解き

日本の古代史の謎に挑戦します。

古代九州王朝=筑紫氏の終焉

2017-01-28 17:03:21 | 歴史
古代九州王朝=筑紫氏の国の存在は間違いないようですが
その始まりが不明です。
3世紀前半の九州北部の様子は、魏志倭人伝で想像できます。
奴国、伊都国など30国があるまり、卑弥呼の祈祷を信じた邪馬台国連合が出来る。
朝鮮半島の南端に狗邪韓国があり、倭国が支配している地域であった。
卑弥呼の死後、国が乱れ、女王 台与を立て新しい国作りが始まる。
百済など朝鮮半島と交易はあったはずですが、筑紫氏と思われる一族はまだ見当たりません。

しかし、3世紀後半に、近畿のヤマト王権が発行した氏姓制度では、九州は 筑紫氏の国であり
527年の筑紫碧の乱では、ヤマト王権対抗できるほど権力と武力を持った国になっています。
その九州王朝(筑紫王国)の終焉は、かなり明らかです。
筑紫碧の乱 概略
527年 ヤマト王権の近江毛野は6万人の兵を率いて、新羅に奪われた南加羅・喙己呑を回復するため、任那へ向かって出発した
磐井は挙兵し、肥前国と豊国を制圧するとともに、倭国と朝鮮半島とを結ぶ海路を封鎖して近江毛野軍の進軍をはばんで交戦した
528年、磐井軍と麁鹿火率いるヤマト王権軍が、筑紫三井郡にて交戦し、激しい戦闘の結果、磐井軍は敗北した。

新羅に奪われた南加羅・喙己呑を回復とは、
七枝刀 と 広開土王碑 と倭の五王の手紙があります。
七枝刀には、
「泰和4年(369年)によく鍛えた鉄で七枝刀を造った。
かってこのような立派な刀はなかったが、百済王の太子が倭王のため
にわざわざ造ったものである。後世まで伝え示されたい。」
と刻まれていて、百済と倭国は友好関係がありました。
多分に、筑紫氏の始まりは、この時代ではないでしょうか。
筑紫氏は、百済からの渡来人であったかもしれないです。

しかし、広開土王では
396年 広開土王みづから、倭の「臣民」となった百残を討った。
399年 新羅に倭兵が侵入したと聞いて新羅の救援を約束した。
400年 新羅救援のため5万の兵を派遣し、逃げる倭兵を追って任那加羅まで追撃した。
404年 倭の水軍が帯方界にまで侵入したので、広開土王みづから兵を率いて倭に壊滅的打撃を与えた。
となり、倭国が朝鮮半島での支配を失っています。
倭の五王の最後の武王も478年に、宋の文帝に長年、朝鮮半島の支配が出来す兵を撤退する旨の手紙を出しています。
つまり、高句麗の侵攻で、倭国は朝鮮半島の支配を無くします。
そかし、筑紫氏は、どうもこの時代に朝鮮半島と交易し、蓄財と武力を得て成長した様です。
そして、527年にヤマト王権が6万の兵を朝鮮半島へ送り組む事態になり、反逆の行為を行い、
筑紫氏の九州王朝は破滅します。
九州王朝の蓄財の管理を行ったのは宗像一族だったのでしょう。

ともあれ、卑弥呼死後の3世紀後半から氏姓制度で筑紫氏の姓が出されるまでの、九州北部の実態がまだ不明です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿