もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

能の世界

2015年06月21日 | 雑感
笑撃「Oh ノー」の翌日は、お能の世界。この催しに来たので、白山神社の紫陽花を見学した次第。

  講師:十世片山九郎右衛門 (観世流能シテ方)
      原田 香織(東洋大学文学部教授)

能は、喜怒哀楽を動と静の所作に凝縮して演じるというほどしか知らない。
第一線で活躍している観世流能楽師・片山九郎右衛門師が、能の話と謡と仕舞の実演をする「能の世界」を鑑賞。
能の主人公は「シテ(為手、仕手)」と呼ばれる。多くの場合、シテが演じるのは神や亡霊、天狗、鬼など超自然的な存在であるが、生身の人間を演じることもある(「安宅」における弁慶など)。
相手方のワキはシテの思いを聞き出す役割を担う。そのため、ワキは僧侶役であることが非常に多い。また、シテのいうところを受けとめるものなので、舞台上で華々しい活躍を見せることはめったにない。

最晩年の父の幽雪の能は、傍目からは工夫や発見に見えても「身体がこうしか動かないんや」という風に生まれたもので、これこそ老境の域であろう境地を垣間見た心地がした。「能には果てあるべからず」という言葉を父・幽雪の姿から実感した、というふうに話した。

能は、世阿弥が完成した演目を伝承した伝統芸と思っていたが、同じ方から教わった演目を同時に父子で演じてみたらちがっていたと披露したのが興味深かった。その場では不審がったが、後に幽雪さんが「それでいい」と納得したという。

最後に演じた「獅子 舞囃子」は、さすがな立ち居振る舞いでピシッピシッと極めた。



第一部  能役者としての道
1 少年時代、「羽衣」キリ謡の実演
2 父である片山幽雪氏から学んだこと
3 初シテ・岩船 仕舞の実演
4 道成寺・披きについて
5 幽雪氏の思い出、片山家について

第二部  現在の活動
6 世阿弥について
7 片山九郎右衛門という名を受け継ぐことについて
8 能の普及活動について、絵本の朗読
  能の《大会》を絵本化した『天狗の恩返し』を朗読。
9 伝統的な枠組みから離れた現代的な試みについて
10 「獅子 舞囃子」

十世片山九郎右衛門 プロフィール

観世流能シテ方。片山家。1964年京都生まれ。
祖母に京舞井上流四世家元井上八千代(人間国宝)、父に故片山幽雪(人間国宝) をもつ。幼少より父の薫陶をうけ、後に故八世観世銕之亟に師事。1970年に「岩船」で初シテ。
2011年に十世片山九郎右衛門を襲名。社団法人京都観世会会長や公益財団法人片山家能楽・京舞保存財団理事長を務める一方、能の絵本『海女の珠とり』(「海士」)、『天狗の恩がえし』(「大会」)、『青葉の笛』(「敦盛」)の制作など、能楽の普及活動も積極的に取り組む。
1997年京都府文化賞奨励賞、2003年京都市芸術新人賞、2003年文化庁芸術祭新人賞、2007年日本伝統文化振興財団賞。

     [ 能の笛 ]

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« Oh ノー | トップ | 証人数学急に »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (延岡の山歩人K)
2015-06-21 06:49:38
昨日いただいたコメントご返信
 >きょうの話題は、明日の伏線にしています。(^^ゞ
なるほど 意味がやっと分かりました
Oh ノー(能)だったのですね
日本の伝統芸能 たまには いいなiina

「Oh ノー(能)」 (らいちゃん)
2015-06-21 07:24:26
昔、「労音」という組織がありました。
私の職場の人も会員となっていた人がいたことから、時々私も参加していました。
その演目の中に「能」がり、初めて観賞に行ったことがあります。
初めて見る能は意味が分からず、眠いばかりであったことを記憶しています。
日本の伝統芸能であるにも拘らず、まだ観賞する年齢に達していなかったのでしょうね。
今振り返ると、「残念だったなあ」と悔やみます。
「Oh no(能)」
現在の老齢ならば、能を堪能することができるかも知れません。

>72歳で1億6500万円もあれば、それだけで安楽に暮らせる額であろうと思うのに、さらに増やそうと考えるのですね
その通りです。
この歳で財産をさらに増やしてどうするつもりだったのでしょうね。
お気の毒ですね。
(延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2015-06-21 07:56:52
池のまわりに、アジサイが咲いていると思ったら田植えをしたばかりの田んぼでした。

4年前に白馬をめぐった「青鬼の棚田」を思い出しました。
あのときは、ところどころに菜の花が咲くていどでした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/609383ad0591efcc4d68c120d466a1bb

ふるさとでは、庭に紫陽花が植わってましたが、「アジサイロード」とは季節感たっぷりのナイスなアイデアです。

(らいちゃん) さん へ (iina)
2015-06-21 08:13:06
現代病の「スマホ首」は、報道で教えられました。
もっとも、人間は4つ足で歩いていたのを、2本足で立って歩いたため、腰痛に悩まされることになったとききます。

胴長の犬はかわいいですが、段差の上り下りを繰り返すことで、そのうちに腰痛になるそうです。これは、人間が胴長種を
品種改良して造形したのですから、「一長一短」です。罪作りな人類です。 (^^ゞ

らいちゃんを銀行関係に勤めていたと思っていましたが、 Oh !  「労音」に関係するお仕事でした。^^

第一線の能楽師 (更家)
2015-06-23 06:57:26
私にとっては、感覚的には能の素晴らしさが何となく分かるものの、鑑賞に行くとなると、やはりとっつきにくく億劫です。

その点では、第一線の能楽師の話と実演というのは、入口としては最高ですね。

子供の頃から自然に古典芸能に馴染める様に、小中学校で、第一線の能楽師の話と実演を必須にしてもらいたかったなあ・・・
(更家) へ (iina)
2015-06-23 18:34:27
「神田川」は、名曲ですね。^^

貴方は もう忘れたかしら
赤い手拭い マフラーにして
二人で行った 横丁の風呂屋
一緒に出ようねって
言ったのに
いつも私が は、待たされた
洗い髪が 芯まで冷えて
小さな石鹸 カタカタ鳴った
貴方は 私の身体を抱いて
冷たいねって 言ったのよ
若かったあの頃
何も怖くなかった
ただ 貴方のやさしさが
怖かった
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/kandagawa.html

怖いものしらずだったのに、「貴方のやさしさが怖かった」とは、なかなかいえるものではなく、そんな経験もなく
発想も浮かびません。

Oh-ノーではありません、能です。 (原村)
2018-04-03 20:36:14
こんばんは。
能つながりでコメントありがとうございます。
初心者の私からするとシテや笛などの勉強をされたとは驚き以外のなにものでもないです。
それ程、私のとっては遠い高尚な能です。
素晴らしい伝統芸能が脈々と後世に伝承してほしいです。
白山は私の最初の勤務地に近く、且つ思い出の地でした。
夜専用だったので、白山神社は行った事がありません。
機会があれば今年の紫陽花の時期のお邪魔してみたいです。

白山神社の富士塚は富士山信仰の冨士講からきているものですか。
(原村)  さん へ (iina)
2018-04-04 11:18:15
朝陽を浴びた赤富士がうつくしいです。

iinaは、富士山を江の島から眺めることが多いです。
この冬は、改築のためタイミングを逃がし2度しか出掛けていませんが、昨12月に足柄峠から見た富士山のインパクトが
強すぎて、江の島に物足りなさを感じたことも影響していそうです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2a1b3e0c5bae67af5e5ef590dbc9dfdc


> 白山神社の富士塚は富士山信仰の冨士講からきているものですか。
はい、そのとおりです。「江戸八百八講、講中八万人」の富士講です。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d18495a6b4941d231b8dace0a15c4fac

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事