横浜 スリーアイ blog

横浜・みなとみらい線と根岸線の賃貸不動産・まちづくり・マネー情報。

国債格下げ

2011年01月28日 | ぴっくあっぷ

S&P社が、8年ぶりの日本国債格下

総理が「本会議から出てきたばかりなので、そういう話は疎い」

と言ってしまったことが波紋を呼び、後段を野党が追及しています

言い間違い以外の何物でもないとおもうのですが、間違え方がよくねいですね。

『新手の口先介入』という市場関係者もいるそうで・・・

でも、言葉尻をとらえてあーだこーだ国会でやっていること自体、

『経済よりも政治の格下げ』と言われる由縁でしょう。


でも、宗旨替え大臣が言うように『いつまでも低金利が続く保証はどこにもない』

ということは確かですね。

国債大量保有のメガバンクの株式は軒並み下げています。

住宅ローン1%があたりまえと思っている、住宅購入の中心団塊ジュニア以降の世代は、

バブル期、短期プラが7~8%、バブル崩壊後もしばらくは5%ぐらいだった頃、小学生でした。


日本版サブプライムの足跡が聞こえる気がします。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仲介者の信用 | トップ | 相続税 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (民主 嫌い)
2011-01-28 12:32:01
言葉尻をとらえてあーだこーだ国会でやっていること自体

経済よりも政治の格下げ』と言われる由縁でしょう とのご意見ですが

無知から出てくる本音ですよ

だから菅の発言は問題なのです

言葉尻をとらえている訳ではありません。

Unknown (iii)
2011-01-28 12:41:08
民主 嫌いさん

お早いこめんと有難うございます。

『無知から出てくる本音』

まったく否定しません。

そうした面も含めて、『経済よりも政治の格下げ』

でしょうか・・・

Unknown (民主)
2011-01-28 13:02:31
政治の格下げが

国家の格下げにつながるのです

日本国を企業としたら 金融会社が融資をしま

すか?

民主内閣が経営役員なら素人の私でも金は貸しません
 営業策が支出ばっかりです

収入策の無い バカな経営者では倒産は当たり

前ですから

コメントを投稿

ぴっくあっぷ」カテゴリの最新記事