四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

真壁のひなまつり

2013年02月23日 | まつり・イベント


本日2月23日(土)、旧・真壁町(現・茨城県桜川市)で、2月4日から催されている「真壁のひなまつり 和の風第十一章」へ行って
きました。真壁は、江戸時代から、明治・大正にかけて、この地方の文化・産業の中心地として栄え、隆盛を誇った商家の人たちが次々と
蔵や門などを建てました。市街地には、300余棟を数える見世蔵・土蔵・門などが、歴史ある町割りと共に息づいています。
平成11年度から国の登録有形文化財制度を活用し、104棟の登録を受けています。   (リーフレット「真壁を歩こう」から抜粋)

そんな真壁で、「寒い中、真壁に来てくれた人をもてなそう」の一言から始まった『真壁のひなまつり』
冒頭の画像は、今年のポスターとリーフレットです。
150軒以上の店舗と住宅でそれぞれ趣向を凝らしてお雛様を展示していたのですが、全部見て歩くことはできません。
また、写真を撮らせていただいたのが何という店舗・お宅かまでは記憶しておりませんが、何枚かの写真を・・・






ひと・人・ひと・・・土曜日ということもあるでしょうが、真壁の街中は見物客でいっぱい。明日24日の日曜日はさらに人出が増えるでしょう。
今夜9時からのテレビ東京「出没!アド街ック天国」は、この「真壁」でしたから、番組を見た方がどっと押し寄せるでしょう。
私は、これを見込んで前日の今日行ってきたわけですが、それでも駐車場は満杯でしたし、人気ある店舗等で写真を撮るのも一苦労でした。  






「橋本旅館」さん。この建物も登録有形文化財ですが、中に入ると階段を雛段にして・・・  






屋根に飾られたお雛様もあれば、タライに乗ったお雛様も






座敷いっぱいに飾られたお雛さま。それと、この太い梁を見てください。立派なお宅(店舗)です。
下の写真をよく見てください。何か気づきましたか? 
そうです。冒頭の画像のチラシに使われている写真はこのお雛さまです。 






2年前の大震災では、この真壁町も大きな被害を受けました。ほぼ改修が終えたのでしょうか、屋根瓦には新しい漆喰が(上の写真:三輪屋)
下の店舗は大きな被害を受けたようで、土壁の塗り替えも行われていました。  
  





江戸時代から明治・大正・昭和のお雛さまが飾られたお店もあれば、今はほとんど見ることのなくなった「高砂」を飾った旅籠も






お雛さまがダンスをしています。こうした遊びこころも「真壁のひなまつり」を楽しくさせているのでしょうね  






ダンスだけではありません。「ライダー雛」やバイオリンを奏でる雛も






「今年のテーマ 一寸法師」ということで、お椀に乗ったお雛さま
あれー 酔っ払い雛もおりました






石の町真壁ならでは  石屋さんのお雛さんも

  




お雛さまは座敷や蔵の中だけに飾られているわけではありません。神社にも、一般のお宅の出窓にも
え! お賽銭をあげたかって。はい、あげましたよ。皆さんお賽銭を賽銭箱に投げ入れますが、
投げて入れてはいけません。賽銭箱のそばまで行き静かに入れましょう。  






真壁の名物に「すいとん」があるようですが、どのお店もいっぱいでしたので、「桜川市いわせ蕎麦の会」が
ガレージを仮の店舗にして蕎麦を打っておりましたので食べてみました。
精肉店前の人の列は、「昔のコロッケ」を買うために並んだ人たち。私も買って食べてみましたが、素朴な味で、
「そういえば子供のころに食べたコロッケはこんなもんだったなー」と  
  
「真壁のひなまつり」については、以前から知ってはいましたが、今回初めて行ってみて、真壁の人たちはほんとに
頑張っているなと感じました。ただの「町おこし」と違う何かがあるような・・・  
     
散策日:2013年(平成25年)2月23日(土)            

さんさ踊りを観てきました

2013年02月10日 | まち歩き


県北にあるY百貨店において「いわて県の物産展」が開催されていますので、本日、行ってきました。
目的は、物産展そのものでなく、9日から11日までの3日間だけ催される盛岡市の「さんさ踊り」を観るためでした。
そうは言っても、物産展会場に行けばそれなりに食べたり買い物もしたくなるのが人情ですから、ここで昼食を摂ったり買い物をしてきましたが・・・



















全部で5名という少人数ではありますが、観光大使のようなものでしょうから。
「ミスさんさ踊り」のお二人は某所でも踊りを見せていただいたことのある方でした。  

見学日:2013年(平成25年)2月10日(日)            

足利・節分鎧年越武者行列

2013年02月04日 | まつり・イベント


【節分鎧年越】

◇ いわれ ◇
鎌倉時代中期(約750年前)、足利尊氏をさかのぼる5代前の足利泰氏が坂東武者500騎を鑁阿寺(ばんなじ)南大門へ勢揃いさせたのが始まりといわれています。
大正4年に市内繊維業者を中心とした有志により復活しました。坂東武者を500騎を勢揃いさせたのは、一族の結束を図るため、また、勢力の誇示ともいわれています。
当時、500騎もの武者を集結させるということは、相当なことで、その姿は圧巻であったといわれています。復活してから平成25年で84回目を迎えます。
〈途中、昭和12年から26年まで休止〉                    (当日頂いた 節分鎧年越 のチラシから抜粋)

この伝統ある行事は節分の日である2月3日に行われており、私がこの行事を知ったの前日の2日でしたが、急遽、見物を決めました。
例年(2月3日が平日の時)ですと武者行列は、午後7時ころから始まるようですが、今年は午後5時からの予定でした。




準備も整い節分鎧年越を待つ鑁阿寺の大御堂

武者行列は午後5時からでしたが早めに(早すぎ)鑁阿寺に行き、駐車場として開放された施設に駐車
鑁阿寺周囲をほっつき歩き、足利学校の前にあるお店で昼食を摂った後、
時間を見計らって、武者行列の出発場所である織姫神社に向かいまました。




織姫神社に着きましたが、武者の姿が見当たりません。確かに織姫神社のはずだったが・・・
本殿までは229段の階段を登らなければなりません。登れば縁が結ばれるとのこと。今更縁結びには無縁の私ですが、
本殿まで行けば武者がいるかも(武者行列にこんな多くの階段を使うことはないだろうと思いつつ)と、ゼーゼーしながら  




本殿まで登りました。朱色の綺麗な建物です。(車でも上がれるようでした)
でも、やはり武者の姿はありませんでした

この時点でも、まだ出発場所は、この織姫神社だと思い込んでいて、記憶がどこかで入れ違っていたことに気づいてさえいませんでした




本殿から下まで降りて戻ったところ、丁度、道路の反対側を「川越藩火縄銃鉄砲隊保存会」の面々が歩いてきました
しかし、こちら(織姫神社)の方には来ずに違う方向に行きますので、そのあとを追いました  
  



武者たちが集結していたのは、「織姫公民館」でした。公民館と神社がごちゃごちゃに記憶されてしまっていたようです
総勢約350名の武者たちです 




テレビのインタビューを受けている「主将」。この武者行列の最上級の武将です
みなさん「主将」とのツーショットを撮っていました
「市長さ~ん」と呼ばれていました。そうです主将には足利市長が扮していたのです 




定刻になり交通規制も敷かれていよいよ武者行列が始まります
「先拂い」に続き、「高張」、「松明」等が・・・  




続いて「前陣」です




少年の武者隊がいくつか続きました




女武者です。説明しなくても分かりますが・・・  




またまた、少年武者隊です
順番通り全部紹介できればよいのですが、写真を撮った本人がわからなくなっていますし、全部は撮っていませんので




「川越藩火縄銃鉄砲隊保存会」のみなさん。凛々しく決まっていますね。あちこちのイベントから声がかかり、全国を演武して歩いているようです
今回は、火縄銃の演武はありませんでしたが




同じく「川越藩火縄銃鉄砲隊保存会」のみなさんですが、こちらは火縄銃の携行はありません
先頭の女の子が大将です




武者隊です。陽が落ちてきました




本陣隊が『やってきました




奉行を先頭に侍大将、部将と続きます。今でいうところの会社の部長クラスでしょうね
扮しているのはみなさんお偉方




足利市長さん扮する主将です
 後ろの兜持ちは、市役所の秘書広報課の方のようです。いつの世においても同じですね




副将たちです。今でいう重役クラスでしょうか?




薙刀を構えた女武将たち




大日大門通にある足利尊氏公の銅像に一礼してから鑁阿寺に向かいます




太鼓橋を渡って鑁阿寺境内へ




主将(市長)も境内に入ってきました
「市長さ~ん」、「市長さ~ん」。すごい人気です




大御堂に勢揃いした武将たちを撮ろうとしたのですが、前には人垣ができていましたし
頭上にカメラを構えられてしまいますので、なかなか撮れません。これが精一杯でした
まかれた豆もこちらまで届かず、たまに数粒飛んでくるも掴めませんでした




豆まきのあとは、本堂裏にて、エイ・エイ・オーと「勝どきの陣」が行われ一連の行事が終了しました 




私は一粒も福豆をつかめませんでしたが、本堂に近い場所にいた家人はしっかりと・・・




お土産に買ってきた最中です

散策日:2013年(平成25年)2月3日(日)