プロが見た!こだわり商品・サービス徹底分析ブログby現役マーケッター!

南青山生まれ表参道で働くマーケッター分析ブログ。マーケ歴35年メーカー勤務120品を企画した視点でこだわり徹底分析

大正時代から残っている表参道の唯一の石垣:100点

2011年08月24日 | ■その他


表参道が出来たときには、両側がこのような石垣で覆われていましたが、現在はこの建物だけとなってます。一階にポーツスチュワートが入っているビルです。大正時代から残っている表参道の唯一の石垣ぜひとも残してもらいたいです。いま、表参道が全部残っていたなら壮観ですね。

明治神宮の表参道記録を記します。大正9年、明治神宮参拝道路は青山通りから、一直線に明治神宮に向かう全長約1.4kmの坦々たる道路。この道路は明治天皇の御功績を東京都として記念し、奉るべき御造物で、かつ改修の余地もない、東京市街道路をはるかに超越した規模を有していた。 全線の幅員は中央の約24mは車道とし、左右各約6mは歩道とし歩道は車道より高く構造され、青山通りに接する起点は約55m四方の広場となり、山手線の現在の原宿駅、神宮橋東の終点にも幅員約64mの広場があった。参拝道路は、歩道に高さ7mのけやき並木を約9m間隔に植えた。




関連記事





■最後までご覧いただき、ありがとうございます。
クリックしていただけるとありがたいです。

人気blogランキングへ


山本康博


この記事についてブログを書く
« ヒューレット・パッカードがP... | トップ | 面白い広告だ。バス停だが、... »

■その他」カテゴリの最新記事