Voice

WAVEが日頃気付いたこと、
現状報告その他

おすすめ本

2014-04-29 07:04:15 | Weblog
最近また勉強熱と読書熱が盛り上がっています、その中でおすすめの本を紹介します。

この前本屋で買ったのは池上彰著「おとなの教養-私たちはどこから来て、どこへ行くのか?」です。現代の教養七科目、と題して池上さんの教養についての七つのジャンルを読んでいきます。人間はどこから来たのか?生命の起源、人類の進化の過程を人に聞かれてちゃんと答えられますか?ホモサピエンスとネアンデルタール人はどう違うか、人間は(人類は)どこで生まれ、どこから来たのかを科学的な所から知っていると、何かしら自分が生きていく上でもヒントになりそうです。その他宗教や経済など幅広く基礎的な所から学び治せるとっても面白い本です。

図書館で本を貸出限度いっぱいまで借りてきました。その8割が齋藤孝さんの著書です。今読みすすめているのは2冊なのですが、そのどちらも読み始めてすぐに「絶対面白い」「ほかの人にも読んで欲しい!」と思いました。1冊目は”一瞬で伝える「わかりやすさ」の技術”という本です。人に何かを伝える、というのはプライベートでも仕事でも必ず出てきます。事務的な伝達事項にしろ大事なプレゼンにしろ、単なる会話にしろ人は日常的に「何かを伝える」ということを行っています。ただ、果たして自分の思いをすべて相手はわかっていますか?伝えたいことというのがどれだけ相手に伝わっているか確認していますか?ただ情報を自分なりに流しているだけ、なときはありませんか。本書では「わかった感、伝わった感」が相手にちゃんと発生しているか確認しながら、効率的に相手に思いやモノを伝えるメソッドがたくさんあります。

上司から怒られてばかりの人、「(あなたの仕事ぶりを見た上司に)俺の言ったこと全然わかってないな」と言われる人、「あなたの話はつまらないし全然わからないわ」と奥さんに言われる人、もしちょっとでも「俺(あるいは私)はちゃんとやっているのに何故伝わらないんだ」と思っている人は一読ください!

もう一冊は同じく齋藤孝さん著「気の力」。これはまだ読み込んでいないのですが冒頭の10ページを読んだだけで「これはすごい」と思いました。会社で教育係をやっているかた、人材を育成しなければならない方、学校の先生、カルチャー教室の先生、のような職業の方ならこの本のうち1つでも2つでも身につけると、その授業やOJTが劇的に変わるかもしれません。あるいはこの本の大部分を理解し実践出来れば「この人のクラスは人を惹きつける魅力あふれる授業だ」となり、生徒が増えるかもしれません。それほど実践的で効果的なメソッドが書いてあります。読んでおいて損はないでしょう。

最近私もそうしているのですが、テレビでも雑誌でも自分に役にたちそうなことがあるとすぐ「メモ」を取ったらいいと思います。それも後で、じゃなくてそう感じた時にすぐ!すると、メモをしたときの気持ちまでメモに残る気がします。要らないメモは後で読み返して捨てれば良い。とにかく短く、簡単に、すぐ、メモる。これって以外と難しいんです。でも思いを形にする上でとっても役に立ちます。事実、漫画のネタもそうやってメモにし始めてから効率が幾分良くなってように思います。「これ漫画のネタに使えそうだから覚えておこう」なんて思ってそのままにしていると、その時の「熱」まで冷めてしまう。問題は「あっ!」と思った時のヒラメキを逃さないようにすぐ捕まえる。この作業が大事なんですね。

それと同じような事が上記の本にも出てきて私にはとっても共感できるし、また間違ってないんだなあと納得しました。またおすすめがあったら列記します。

試行錯誤

2014-04-27 08:44:30 | Weblog
只今仕事の合間に新作に取り掛かっています。それも複数の種類の技法を色々と試している段階で、私自身も自分の絵がどういった風になっていくのか予測できず大変ですが面白味を感じている段階です。これが出来上がったら、また皆さんに驚きを感じていただけるのではと思っています。

先日、歌手の石川さゆりさんと日本画家の千住博さんが対談する番組を見ました。音楽と絵、という違うジャンルですが、モノづくりという事についてお二人のお話には多くの共通点があることが分かります。(同い年、ということで同じ時代を感じながら生きてきたお二人ならではの共通点もあったと思います。)私が興味深かったのは一方がお話されると「あ、その気持ち分かる」というようなリアクションを取られる所。絵を描く、歌を歌う、という違う作業をしているのに作品を作るとか一本の曲を作る際には同じような感覚を持つものなんだと思ってとても面白かったです。
千住博さんの滝の絵がどうやって描かれているのかを実際に石川さんに見てもらう場面があり、絵の具を垂らしたり自然の流れに身を任せるような技法に思わず納得してしまいました。私の水彩画もある意味「偶然が織り成す自然に任せた技法」とも言えるので、千住さんのおっしゃっていることがとてもよく分かりました。それと、絵を描くときは「どうやって自分を無くすか」という言葉も実感としてよく分かります。「自分を出そうとするとうまくいかない」、「自分は平凡な人間だから、その自分が見ていいな、と思える作品はきっとみんなにも届くだろう」という気持ちも共感する所がありました。きっと何かモノづくりをしている人には分かる部分なのかもしれません。

後半で石川さんが東北の皆さんと東北の民謡を歌う活動が紹介され、震災後の東北での活動についてお話されているのには心を動かされました。歌の持つ力、人々の心を励ましたり癒したりする力を目の当たりにして石川さんは「歌ってこういうものなのか!」と思ったそうです。何十年と歌手生活されてきた中で色々な経験をされてきた方が、この震災によって新たな境地を見出したりする、これこそ運命というか天命というものなんでしょうか。

きっと世の中には色々な才能を持った人が日々色んな活動をされて、その中で絵かきなら「なぜ描くのか」歌手なら「なぜ歌うのか」と自分自身に問いかけながら物を生み出している人もいると思います(私もその一人です)。番組を見ていて、その答えのヒントはやはり自分の中のえも言われない遺伝子の欲する懐かしさであったり、または人々との交流であったり、自分が生み出す物によって自分自身や周りの人々が勇気づけられることによる相乗効果である気がしてなりません。

お二人のように私も年齢を重ねてもモノづくりに情熱的なアーティストになりたいなあと思いました(*´∀`*)

大型連休を前に

2014-04-25 13:51:26 | Weblog
世間では大型連休が近づいて、予定を立てている方も多かろうと思います。私の場合、毎年連休前に仕事を早めてしまわないといけない案件が多く忙しい時期です。
今年はナミラボの納品も多くて大変ですが嬉しい悲鳴をあげているところです。

いつも世間の休日とは無関係に過ごしております、逆に世間様が働いている時に休みを設けたりして調整しているのですが、今年の連休明けの休みには是非映画やドラマをまとめて観たいと思っています。

今必ず観ているのは大河と、花咲舞がだまってない、池上彰のニュースのポイント、などがあります。特に花咲~は銀行の裏側という日頃垣間見ることのない特殊な世界が舞台になっているので最初は楽しめるのかなあという感じでしたが、第一話からとっても爽快で面白い作品だなあと思いました。

杏ちゃんもさることながら主人公舞のパートナー役である上司の相馬こと上川隆也さんがいい味出していて格好いいヽ(・∀・)ノこの前の第二話には私の好きな田中圭さんが出ているし、キャッキャしながら観ました(笑)大河でも石田光成役で出ているのでリンクしてて私的には大満足です(*´∀`*)
田中圭さんはドラマ「ビブリア古書堂の事件手帖」にも出ていて、その時に「あ、この俳優さん好きっ」と思いました。悪役もこなせるし、正義の味方も似合うし才能のある素晴らしい俳優さんだと思います。(そして何はともあれイケメン!)

花咲~は最近のドラマにはよくある「腐った体制、社会の古臭くて非常識で人間を人間とも思わない方針」に対して主人公がずばっと正しいことを言ってくれる設定なのですが、それが説教臭くないし自分の年齢に近い杏ちゃんが嫌味なく言ってくれるのでとっても共感できます。

最近友人と話していて、会社や組織で起こったミスに対してその責任を最下位の人がかぶったり(悪意のないミスだとしても)責任をすべて下の者が取らされるのはどうか、というテーマをこのドラマの第一話を参考に議論していました。
例えばそれが金銭面でのミスとして、損失が出てしまった(お金を紛失、あるいはドラマのように間違えて出してしまって回収不可能になった)場合それを業務上の契約では個人的に負担する必要が無いのに事実を隠蔽するために圧力をかけて個人負担にさせようと上司が動くことってよくあることなんでしょうか。だとしたらそれは間違ってる気がします。

「一度バツがついたら終わり」ってセリフがよく登場します。もちろんそういう制度や意識が失敗やミスを失くし効率よく組織を成長させていく仕組みなんだと思いますが一度ミスをした為に過剰な責任を取らされたりしたら誰だってやる気をなくしてしまうんではないかなあと思うんですよね。

もちろん、ミスを起こしたことについてのペナルティというのはある意味必要なのかもしれません。ただその仕組みや問題点について改めて考えるきっかけにもなるなあとドラマを観ていて思いました。世の中の仕組み、社会というものに対して考えるにおいても面白いテーマだなあと楽しみを覚える今日この頃なのでした。

忙しい時こそ読書

2014-04-24 08:18:43 | Weblog
最近仕事の締切や納品が多く、バタバタとしています。折しも今週末から連休とあって、私も連休に入る前に色々納めなければならない案件に奔走しています。

そんな中忙しい時こそリフレッシュのために読書をしています。時間を決めて少しずつ読んでいますが本を読むと頭の中がすっきりして考えもまとまる気がします。今自分の仕事や絵に関係なくても、活字を追ってその内容について考える、という工程が必要な気がします。
今私が気になっているのは「リベラルアーツ」というキーワードです。一般教養、専門知識だけではない生きていくために必要な様々な要素を勉強するということがとても大事なような気がします。逆に自分の専門外のことについて勉強することで自分に生かされる、ということもあると思います。

初夏に向けての作品作りも、構想はどんどん膨らんでいくのですがまだそれを形にする時間が無いので今の仕事がひと段落したら一気に形にできるよう思いを練り上げておこうと思っています。今までにやったことのない手法を取り入れて今までに見たことのない作品が生まれそうな予感です。

オーダー品のご紹介

2014-04-20 10:53:31 | Weblog
お客様よりご注文いただいたオーダー品のご紹介をしたいと思います。
ワンちゃんシール詰め合わせの一品です。

2枚は同じワンちゃんで、つぶらな瞳がとっても可愛いワンちゃん。
1枚は白くてふわふわの毛並みを表現できればと思って描きました。

愛されてるワンちゃん、猫ちゃんはお顔に人間みたいに表情があります。
よく、オーダーをいただくと「性格がよく出てる!」なんておっしゃる方もいます(笑)私の方はお写真なり画像なりを見て書いているだけなのですが、絵に表れるんでしょうか。私も実家では犬と猫を長いあいだ飼っていましたので大好きなのが絵に出ているのかもしれません(*´∀`*)喜んでいただけたらとっても嬉しいです☆彡

春雨降る東京

2014-04-18 17:14:18 | Weblog
暖かい雨が降る東京です。
桜が散ると、早速若葉や新芽がわんさと生えてきて目に鮮やかですね。

--------------------------------

韓国旅客船の沈没事故のニュースが飛び込んで来ました。色々な報道が飛び交う中、船は日本で活躍したフェリーだというのでよく見たらなみのうえでした。しかも買い取られて改造され、客室が増やされて韓国で旅客船として運行していたことがまず驚きでした。
以前島に住んでいた頃は良く利用していたので構造がよく分かります。一旦閉じ込められると外に出ることはまず出来ません。大部屋にしろ洋室にしろ出入り口は1つで、傾きが極度になれば出入り口に行くことも出来ないでしょう。運よく船外に出れた方々はたぶんホールやデッキにいた方々なんじゃないでしょうか。

なみのうえは性能が良く、スピードが出る船という記憶があります(都市伝説ですが、一定距離で海上自衛隊の巡視艇を追い抜いたとか抜いてないとか…)私も何度もこのフェリーで鹿児島に行ったり帰ったりしていたので、よっぽど航海中に何かあったんだと思うのですが…

とにかく今は一人でも多くの生存者が救出されてほしいと願うばかりです。

ナミラボ新商品【バラのレターセット】

2014-04-14 00:57:35 | Weblog
ナミラボの新作のお知らせです。
先日から「バラのシール」を販売し始めましたが、今回は満をじして同柄のレターセットをご用意しました!!(*´∀`*)

レターセットの内容は通常通り
封筒4枚
便箋8枚
シール1パック
+封筒用OPP袋4枚

となっております。
シールは単品販売と同じものが入っており、薔薇シール7枚、葉っぱシール10枚とたっぷり入っております。

イベントや催し、お土産・プレゼントのシーズンでもあります。プレゼントを彩るシールや、メッセージを贈るのに心を込めて、華やかなレターセットを使ってみてはいかがですか?思い出を演出できたら嬉しいです(o^^o)


友あり遠方より来たる

2014-04-12 09:26:21 | Weblog
仕事の合間を縫って友人が遊びに来てくれました。私もこのところ仕事でかなり忙しかったのでとても良い息抜きになりました。大人になってから気の置けない話が出来る友人に恵まれるというのはなかなか無い事だと思いますが彼女はそのような存在で、会う度に元気をもらったり、色々な気付きをもらえる人です。
話をしている中ですごく良い事に気付きました。私達は生きて行く中で色々なしがらみや気遣いを抱えていると思います。周囲から自分を必要とされることはとても嬉しいことなのですが、その仕事と自分のやりたい事、は必ずしも合致しないものです。
人生の中で「周囲から期待される自分」か「未知なる自分」の選択を迫られた時、後者を選びたい時、でも責任ある立場を放棄する勇気を持つのはなかなか難しい。

でも例え放棄した事で周囲に迷惑がかかるかな、と思っても、「人生は一度きり」なんだという事です。そして、迷惑が掛かると思っていても、自分が抜ければそれなりに周囲は対応していくと思います。周囲の人たちの人生はその人達の人生、自分の人生は自分の物なのです。

逆に言えば、自分がいくら「こうして欲しい」と他人に願った所で、物理的にも精神的にも他人は自分の言うとおりになってくれません。自分より若い人間だって自分より先に死んだり、「必ずこうなる」ということはこの世の中には無いのです。(それだけは絶対なんですよね(笑))

友人に言っているようで、実は私自身に言っているのだなあと我ながら思うのでした。

ナミラボ新商品・バラのシール

2014-04-08 13:21:41 | Weblog
季節は日に日に春らしく陽気がまして来ています。これから様々な花が咲き始める華やかで楽しいシーズン到来♪
というわけでナミラボ新作のテーマは【薔薇】です。
これまで何度も挑戦しているモチーフなのですが、今まで上手く表現出来ないテーマでした。(私には)
水彩で何度か書いていたのですがその難しさにすぐ筆を投げてしまうほどでした。でも頭にはずっと攻略したい想いがあり、今回挑戦してみることにしました。実はこの絵になるまで倍以上の絵を描いているので、これこそ正に渾身の作品という感じでもあります。また何かの機会にこれにたどり着くまでに描いた絵を披露できると面白いなと思います。

薔薇のシール7枚、おなじみの葉っぱのシール10枚、計17枚の詰め合わせです。台紙の色はこちらでチョイスいたしますが、ご希望があればご注文時にお問い合わせください。

また、これからの季節発表会や結婚式などイベントシーズンです。薔薇のシールをお土産やノベルティ、記念品にいかがでしょうか。その際ナミラボのロゴの有無や、オリジナル注文でラベルをお作りすることもできます。(オリジナルラベルは別途料金が発生いたします。)お気軽にご相談ください。


桜のショーも終演

2014-04-06 23:27:00 | Weblog
我が家の周りにもたくさんの桜の木があるのですが、昨日の風でかなり散っていきました。その散り具合が本当に綺麗で、桜の魅力は咲いている時とそして散り際なのだなあと改めて思いました。今年は新宿御苑にも足を伸ばし、短い桜の季節を楽しみました。来週はいきなり初夏の気温になるとか。体調管理には気をつけていきたいものです。

-----------------------------------

先日、IPS細胞の発見で著名な山中教授がお話している番組を見ました。細胞というもの、その研究というものの奥深さや熱意が伝わってきました。人間を形成している90億個にものぼる細胞。人間たちの意識よりはるかにその細胞たちの方が悟っている、という言葉。研究すればするほど、こんなものは神様にしか作れない、と思うんだそうです。その道に精通している方だからこその説得力。日頃そんな細胞の驚異の仕組みを知ることなく生きている私たちの内部では色々な奇跡が発生しているんですね。

多くの人たちが体中に血液を巡らせたり、その免疫力によって体の外からの異物から身を守ったり、かと思えば老化を引き起こしたり。そんなことを思うこともなく、つまらないことで一喜一憂したりしながら毎日を過ごしているんだなあと思うとなんだか毎日の過ごし方まで変わってきてしまいそうです(笑)

IPS細胞という万能細胞は本当にすごい事で、ようするに細胞をタイムマシンに乗せて遡り、受精卵の状態に戻すわけですね。そこからまた時間をかけて必要な細胞を作り出す。人間には作り出すことが不可能とされている細胞をこの方法で作り出せるわけですね。そこには倫理的な問題もたくさんあって、山中教授含め世界の研究者はその線引きを常に考えているそうです。

世界中には治療が不可能と言われている病気で苦しんでいる人達がたくさんいます。一部の細胞の異常な動きや不全を、この技術を利用すれば治ってしまうかもしれない。その病気を患っていたら私なら治療して欲しいと思うと思います。もちろん家族がそういう病気を持っていれば治療してあげたい、と思うでしょう。どこまでが自然の摂理なのか。どこまでが運命なのか。年を取って体が衰えて死ぬのが自然なことなのか。それとも治療によって細胞が活性化されて長寿になるとしたら、それは不自然な事なのか。手塚治虫さんの漫画の世界のようです。

私は、こういう技術が発達することも自然な事の一部なんだと思います。地球の大きな歴史からしたら、人間が生まれ進化してきた年月なんてまだほんの少しです。その中にあって100年前には考えられないような医療が発達し、私たちは風邪をひいたら抗生物質を飲み健康を維持したり、いい食べ物を食べて寿命を延ばしている。そんな進化の中のIPS細胞の発見なんではないでしょうか。
人は生きるも死ぬも決められないんだと思います。どんなに「生きてて欲しい」と願ったところで死んでしまう人は死んでしまうし、逆もまたしかり。今あるこの現実が自然なことにほかならないんだと思います。常ならむ。素晴らしい発見も技術もやがては当たり前になっていくのかもしれません。あとは、私たちが「どう生きたい」かという事なんではないでしょうか。