よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

内閣府の社会イノベーション研究会

2008年10月29日 | ビジネス&社会起業


昼すぎから、委員を仰せつかっている内閣府経済社会総合研究所の社会イノベーション研究会の社会起業研究ワーキンググループに参加。熱く濃い集まりだ。

慶応義塾大学の井上英之専任講師から、慶応でのソーシャルイノベーション研究についてのプレゼンテーションを聞いてからディスカッションに花が咲く。

写真掲載の許諾をいただきましてありがとうございます 笑)

ざっと紹介すると左から:

大川新人さん(明治学院大学経済学部)、百合本安彦さん(グローバル・ブレイン社長)、渡辺孝さん(座長・芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科長)、井上英之さん(慶応義塾大学総合政策学部社会起業/ソーシャルベンチャー研究室)、奥田有紀さん(慶応SFC研究所)、不肖松下、服部篤子さん(社会起業家ネットワークCAC代表)、露木真也子さん(東工大大学院国際社会企業家養成プログラム)。

MOTでもイノベーションは重要なテーマだが、その力点は市場原理の中で行動する企業ベースのイノベーションに置かれる。資本、市場、そして競争原理はイノベーションの一大源泉であり、イノベーションの主体者としての営利企業の存在は大きい。でも営利企業のみがイノベーションの推進者ではない。

ソーシャルイノベーションとは、Bottom of Pyramid的市場経済や、既存の市場主義、競争原理からともすれば疎外されやすい財やサービスを成功裏に提供することによってもたらされる。必然的にビジネスのノウハウが活かされることになる。

米国では営利企業もソーシャルイノベーションの担い手である、という見解が主流だが、欧州では事情が異なる。営利性を排除、あるいは制限した組織によって推進されるチェンジがソーシャルイノベーションであるべき、という見方が強い。

いずれにせよ、ソーシャルイノベーションを巻き起こす起爆人材が社会に投入されなければ、ソーシャルイノベーションの成功確率は高まらない。よって社会起業家をどうように育成すべきか、という議論になる。

・では社会起業家をどのように発掘・開発すべきなのか?
・ソーシャルイノベーションを支援する政策的なインプリケーションは?
・ビジネススクール、公共政策大学院、あるいはどのような形態の大学院で社会起業家を養成すべきか?
・営利セクター企業のCSRがらみでの支援取り付けは?
・ファンドレイジングは?
・ハンズオン支援の具体的な姿は?

従来型の営利ビジネスは、競争原理による理性軸が強い左脳系が中心だったが、社会起業家にはデザイン感性、アート感覚による右脳型創造・共感教育が必要とのこと。このあたりのダニエル・ピンクの議論を下敷きにしたmodelはよくわかる。

詳細については井上さんのワーキングペーパーがわかりやすい。

社会起業家の活躍の場=プラットフォームを生態的に見ることが必要。営利ビジネスサイドに居る人々の共感を得て、お金のみならず時間、専門的能力、励ましなどのソーシャルキャピタルを、社会起業家のビジネスモデル=Theory of Changeにレバレッジをかけて提供する循環的なエコシステムをプラットフォーム化しよう、という井上さんの話。なるほど。

話はつきない。あっという間の2時間。

MOT教育の国際連携強化ワークショップ 日本・中国・米国

2008年10月21日 | 技術経営MOT
日本、中国、米国の3極でのMOT研究・教育への取り組みを議論して、共有するワークショップを農工大MOTが開きます。MOTの国際比較、国際連携などに興味をお持ちの方にとって、刺激的なシンポとなるでしょう。

ふるってご参加を。

<以下貼り付け>

このたび平成20 年度文部科学省「大学教育の国際化加速プログラム」に採択された「MOT教育の国際連携強化事業」(取組み名称:MOT 教育の国際連携強化事業、取組み担当者:古川勇二)の一環として、国内外のMOT専門家を招いて、産学連携をテーマとしたMOT教育に関する国際ワークショップを10月23日に本技術経営研究科の主催で開催いたします。

ご多忙の事とは存じますが、皆様にぜひ本国際ワークショップにご参加いただきますようご案内申し上げます。あわせて、皆様方からのMOT 教育に関する忌憚のないご意見やご要望をお聴きし、より良いMOT 教育の実現に万全を期したいと考えております。尚、詳細につきましては別紙をご覧いただければ幸いです。

講演予定者と題目

・ Dr.古川 勇二「日本 MOT の現状と将来」
(職業能力開発総合大学校長)
・ Dr. Jun NI 「国際産学連携について」
(ミシガン大学教授、ミシガン大学・上海交通大学聨合学院院長)
・ Dr. Jay LEE 「アメリカにおける技術イノベーションの現状」
(シンシナチ大学教授、NSF Industry/University Cooperative Research Center on
Intelligent Maintenance Systems (IMS)センター長)
・ Dr. Dongming GUO 「大連理工大学のMOT 教育及び産学連携の実際」
(大連理工大学教授、副学長)
・ Dr. Lifeng XI 「上海交通大学における産学連携の実際」
(上海交通大学教授、機械学院副院長)
・ Dr.亀山秀雄 「東京農工大学のMOT 教育及び産学連携の実際」
(東京農工大学教授、技術経営研究科長)
・ Dr. Andy PALMA 「産業界が期待する産学連携」
(日産自動車(株)執行役員)
(*全ての講演は英語で行う)

1.日程と場所
場所 田町キャンパスイノベーションセンター
日時: 2008年10月23日 10:00-17:00
17:30より懇親会を予定しております。
場所: 田町キャンパスイノベーションセンター 多目的室3
住所:東京都港区芝浦3-3-6
(添付アクセスマップご参照)
2.プログラム(詳細別紙ご参照)
10:00~12:00 講演、討議
12:00~13:00 休憩
13:00~17:00 講演、討議
17:30~19:30 懇親会

3.参加費
ワークショップ参加費: 無料
懇親会: 3,000円/人

4.問い合わせ先 MOT 事務局(夏 恒)
e-mail: summer@cc.tuat.ac.jp

<以上貼り付け>

リスクを取る! MOTシンポジウム 議論百出・・・

2008年10月10日 | 技術経営MOT


大岡山の東工大に奇人、変人(Outstanding personsという意味)が集まった。黒川清、冨山和彦、坂本幸雄、村口和孝。秋あたかも金融恐慌進行中の昨今。だいたいこういうメンツの言いたい放題系の講演会はそうそうあるものではない。いい企画だ、傑出している。ということで、東工大MOT藤村修三教授の軽妙なモデレーションで、4人から議論百出・・・。

東工大の博士学生が考える「リスク」と四氏の所見を対置させる図式でディスカションが進む。以下ポイントのみ。

村口和孝さん:

・人間は未来に投資をするサル。
・お受験、イイ中学、イイ高校、イイ大学、イイ会社の経路にどっぷり使っていると何がリスクなのか分からなくなる
・お受験、イイ中学、イイ高校、イイ大学、イイ会社の経路のなかでは、誰も「リスクへの対応=忍耐、独立心、本当のカネ儲けの仕方を教えない。
・みんながかよった代ゼミ、四谷大塚、駿台で、受験校や大学でこんなこと教える先生いるかい?いない。
・で、奇妙な迷信がまかりとおっている。
・迷信を信じている人が世間的にいうガッコウエリートには多い。
・迷信を捨て、経験科学的精神を持つべきだ。
・この講演会、学生の参加者が少ないが、もはやイイ大学の学生は「リスクを取る」ことにさえ興味を示さないのではないか?
・桃太郎のおばあさんは桃太郎に投資をして、桃太郎は鬼退治をして成果をあげた。
・桃太郎のおばあさんのような人が本当の投資家だ。知恵モノばあさんだ。
・サル性を取り戻すことが大事。
・ものごと、計画通りなんかには行かない。私だって、計画どおりにいったためしはない。たえず、反応を謙虚に見て自分の行動を修正するだけよ。

黒川清さん

・若者の留学志向が急減している。
・大学の先生にも留学経験者が少なくなってきている。
・みんな日本のなかでこじんまり内向きでおとなしくしている。
・ソトと交わってこすれずに、日本のなかでおとなしく気持ちよくなっていることが最近のトレンド!
・他流試合をして、いいもの(理論や本当に優秀な教授、学生)に触れないと鈍化する。
・で、みんな進んでいると思っていながら実はみんなで気持ちよく鈍化しているのが最近の傾向である。
・ニッポンガラパゴスだ。
・こりゃ、そうとうヤバイ!
・僕は14~5年くらいアメリカいってたけど、ホント凄い奴らにでくわしたよ。
・東工大の技術系エリート諸君も、こんなんではダメだぞ!
・北京オリンピックでもそうだが女性のほうが元気。笑)留学生は女性のほうが志願者、実行者ともに多い。これからは女性に期待しましょうね。
・女性はいつも出口や窓を考えているから強いの。
・人間、内向きになると変化に対応できなくなる。
・なぜならば差異=価値の違いに触れる機会が減少してくるからだ。
・Melting Pot→Salad Ballにようにアメリカ、先進国の社会は変化している。Salad Ballでは個々の野菜や素材は原型をとどめ、それぞれの味、個性がある。それが、まとまって多元的な味わいとなってくる。
・だから、際立つ能力、個性こそが大事だ。
・日本人の若者はもしかして没差異化、没個性化になっている?

冨山和彦さん:

・リスクは「分散」である。
・評論家、コメンテーターは99%バカばかり!
・学力が低い奴らがギャーギャー、バカを言っている。
・資本主義はもう終わりだとか、新自由主義は終わりだとか。
・いいかげんそういう議論はやめてくれ。マスコミの質が劣悪。ジャーナリストも。
・今度の金融恐慌では、日本国内の製造業もそうとうヤラれるはずだ。
・既存の大企業や研究所なんかに行っても、いいことはなにもない!
・みんな、特に学生さん、妄想から醒めないとマズイね。
・大企業や研究所中心のキャリアでやりたいことができるというのはただの妄想。
・集団的妄想にかかっているとしか言いようがない。
・先生もこのあたり、よくわかっていないからなにも言わない、言えない。
・大企業ほど、リスキーということを学生も大学教授も知るべきだ。
・数少ない脱藩組み(登壇者のような)がリスクを取っている=リスクヘッジしている。
・大企業に入っても社内調整、談合的意思決定、少ないリターンに辟易となるだけ。
・誰もそういう真実を伝えていない。
・だから東工大の優秀な学生でも、右へならえで大企業、研究所へ行っている。
・つまんない人生を選んでいるだけ。
・いったん会社はいって、辞めたり、放浪したり、起業するのもいいもの。
・起業して会社をつぶすことなんかはなんでもない。有限責任なのだから。
・でもたいていの人間は分からないことに恐怖心を抱く。
・知らないから変わったキャリアを歩く勇気が持てない。
・恐怖を感じる局面で3回連続して意思決定に失敗すると、たいがいの経営者は破綻していく。
・修羅場のなかで冷静な自分を維持して合理的に判断できる人が生き残る。
・経営者は罪のない人を切るような理不尽な意思決定に耐えることが出来る人。
・しかし首を切るのは殺人じゃない。人も会社も新陳代謝をしないと淀むね。Macro的に見れば、首切りは経済を活性化させるので良いことだ。
・そして、つぶれた会社から出てきた人は頑張っている。長銀、興銀、山一など。
・だから経営者は、首はスパッと切らねばいけない。
・しかし他人の人生の責任はとれないし、とらない(とるべきではない)(これは本音)
・今後は徹底的に資本集約的な企業か、徹底的に知識集約的な企業でなければサバイブできない。どっちつかずの中間領域にいる企業はダメになる。
・市場競争メカニズムの深刻な不全状態を糾して優勝劣敗、淘汰再編の世の中をつくるべきだ。

坂本幸雄さん:

・個人に力がありさえすれば、どこでも勝負できる。
・私は勝負してきた!株主を儲けさせた。
・大企業からやってきたバカで仕事をしないオジサンは帰ってもらった。
・大企業に長くいすぎると、人間ダメになります。
・彼らは個人の責任でモノゴトを決めない。
・ただみんなで調整して大事な決定を先のばししているだけよ。
・ああいう連中とは絶対いっしょに仕事はしたくないね。
・真に実力がある個人から見れば、どこの会社で働くかは問題ではない。
・チャレンジしないことのリスクのほうが大きい。
・世の中の会社のほどんどは社内会議、調整に75%くらいの時間を使っている。
・エルピーダではそんなことはしないし、さねない。
・出張の飛行機だって6時間以内なら全員エコノミーですよ。
・ほとんどの時間を実質的な仕事、顧客訪問に使う。
・成長期は夢、情熱で動く。
・成熟期は責任感で動く。
・やがて組織は官僚化して衰退していく。
・なので、日々これ進歩、日々これ改善で行くしかない。

ということで、株価暴落中の絶妙なタイミングで、非常にいい講演会だった。いい集まりはアウトプットが多いが、それを知識化して行動に繋げてゆくのは参加した個人に依存することもまた事実だろう。さて。

東京工業大学ノンプロフィットマネジメントコース:社会イノベーション公開講座

2008年10月07日 | ビジネス&社会起業
東工大で社会起業家による社会イノベーションの事例をふんだんに紹介、検討する集中講座が開かれる。興味のある人はぜひ!

<以下貼り付け>

東京工業大学ノンプロフィットマネジメントコース公開講座(全5回)
「Change the World ―日本の社会起業家が語る社会イノベーション―」

東京工業大学大学院の博士後期課程ノンプロフィットマネジメントコースでは、
昨年に引き続き、第一線で活躍されている“社会起業家”の方々を外部講師とし
てお招きする公開講座を開講いたします。
第1回は、「セカンドハーベスト・ジャパン」を取り上げます。このNPOでは、毎
日、大量に廃棄される食糧のうち、十分な安全性をもつ食品を、母子家庭やワー
キングプア、高齢者、ホームレスの人々などを支援する団体に提供する「フード
バンク」という活動を展開しています。
活動を始めた経緯、これまでの取り組み、将来に向けてのビジョンなど、理事長
のチャールズ・E・マクジルトンさんと事務局長の和田裕介さんに語っていただき
ます。
どうぞ奮ってご参加ください。

------------------------------------------------------------
第1回「フードバンク活動から考える日本の社会起業とNPOの課題」

東京工業大学大学院の博士後期課程ノンプロフィットマネジメントコース専修講
義「社会イノベーションとノンプロフィット・セクター」公開講座の第1回は、食
の不均衡を是正するフードバンク活動を日本で展開しているセカンドハーベスト
・ジャパンから、理事長のマクジルトン E. チャールズさんと事務局長の和田裕
介さんをお迎えします。

日 時:平成20年11月6日(木) 18:30~21:40
場 所:東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館6F 607セミナールーム
※裏面の地図をご参照ください。

講 師:マクジルトン E. チャールズさん(セカンドハーベスト・ジャパン 理事
長)
    和田 裕介さん(セカンドハーベスト・ジャパン 事務局長)

【講演概要】
 セカンドハーベスト・ジャパンは、日本で初めての「フードバンク」として、2000
年に「フードバンク/Food Bank Japan」の名で設立されました。飽食大国の日本
では、消費できるのに廃棄される食糧が、毎日、大量に発生しています。「フー
ドバンク」とは、こうした食糧のうち十分な安全性をもつ食品を、母子家庭やワ
ーキングプア、高齢者、ホームレスの人々などを支援する団体に提供する活動で
す。アメリカ人のマクジルトンさんが、日本でフードバンク活動を始めようと思
ったきっかけから、セカンドハーベスト・ジャパンのこれまでの取り組み、そし
て活動をとおして考える日本の社会起業や非営利セクターの課題と将来ビジョン
などを存分に語っていただきます。(参考URL: http://www.2hj.org)

受講料:無料
定 員:40名程度

本講座へ参加をご希望の方は、お名前、所属、連絡先(E-mailアドレス)を、

tsuyuki.m.ab@m.titech.ac.jp

までご連絡ください。

※本公開講座は、内閣府経済社会総合研究所(ESRI)「平成20年度イノベーショ
ン国際共同研究プロジェクト・社会イノベーション研究会」との共催で開催いた
します。

------------------------------------------------------------
第2回以降の予定は下記のとおりです。


第2回 11月20日(木) 18:30~21:40 西9号館 6階607セミナールーム
    「地域でふつうに暮らせる“国際標準の福祉”」
    戸枝 陽基(社会福祉法人むそう/特定非営利活動法人ふわり 理事長)
    むそうホームページ: http://www.musou03.org/

第3回 12月4日(木) 18:30~21:40 西9号館 6階607セミナールーム
    「大地を守る無農薬野菜と市民運動」
    藤田 和芳(NGO大地を守る会 会長/株式会社大地を守る会 代表取締役

    大地を守る会ホームページ: http://www.daichi.or.jp/

第4回 12月18日(木) 18:30~21:40 西9号館 6階607セミナールーム
    「北海道のエコ住宅を全国に―日本の住宅を革新するNPO活動」
    鎌田 紀彦
    (室蘭工業大学 工学部建設システム工学科 教授
     /特定非営利活動法人新木造住宅技術研究協議会 代表理事)
    新住協ホームページ: http://www.shinjukyo.gr.jp/

第5回 1月15日(木) 18:30~21:40 西9号館 2階ディジタル多目的ホ
ール
    「誰でもできる海外送金―MFIの仕組み」
    枋迫 篤昌(President, CEO Microfinance International Corporation

    MFIホームページ: http://www.mfi-corp.com/
------------------------------------------------------------

※講師と講演タイトルは、都合により変更になる場合があります。予めご承知お
きください。

<以上貼り付け>