goo blog サービス終了のお知らせ 

二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

5月

2025年05月01日 | 日記

二鶴工芸です。
5月になりました。
GW真っただ中の方もおられるかと思いますが、当店は暦通りです。

5月早々ですが、実演のご案内です。
5月6日(火)に場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)
時間は10:30~17:30まで。
入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!
和装の方は無料です!!


一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400
京都市内在住 70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)
京都市内在住 小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)
未就学児は無料
障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料
和装着用された方は入場無料


京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/




くるみボタン

2025年04月30日 | 日記

二鶴工芸です。
くるみボタンがだいぶ減ってきたの補充。
販売もしておりますが、購入していただいたお客様に選んでいただいてプレゼントしたりしています。
加工したハギレや余り生地で作ったものになります。
中にはレアなものも混ざっています。
実演や展示販売の時に出しています。

 


「母の日」期間限定割引クーポン発行!!

2025年04月29日 | 日記

二鶴工芸です。
4月28日(月)から5月11日(日)23:45まで「母の日」期間限定20%割引クーポンを発行します。
オンラインショップの「商標登録をかし」で先着20名様まで。
¥1,000以上のご購入でご活用いただけます。
ご購入手続きの際に以下のクーポンコードを記入してください!!

クーポンコード⇒cVMNvanL

オンラインショップ「商標登録をかし」⇒https://hudurukougeikyoto601.shop-inframe.jp/







展示会は無事終了しました!!

2025年04月28日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日、第4回工芸展が無事終了しました。
お越しくださりましたお客様、誠にありがとうございましたm(__)m
この場からも御礼申し上げます。
MOCADギャラリーでの展示会としては2年ぶりです。
かなり久しぶりにお会いできた方など、色々とお話できて嬉しかったです!!
不在中にお会いできなかったお客様には大変申し訳ございませんでした。
またお会いできる機会があれば嬉しいです。
「箔」をテーマとしたトークイベントでは拙い話を聞いてくださり、ありがとうございました(^_^;)
来月に講演が決まっているので良い経験ができました。
今後参加予定のイベントが決まっていますが、詳細が決まり次第お知らせします。
引き続き今後ともどうぞよろしくお願い致します。

京もの認定工芸士会「響」上仲昭浩

以下、展示会の詳細

京もの認定工芸士会「響」のメンバーが自ら制作した「ぜひ見てほしい」イチ推しの工芸品を展示します。
また来場者が「一番気に入ったイチ推し工芸品」に投票し、ベスト3を決定する「あなたが選ぶ!響イチ推し総選挙」も開催!!
投票されたお客様には先着で響オリジナルシールをプレゼント!!
インスタライブやトークイベントも予定。
京都の伝統技術と現代の感性が融合した作品を間近で楽しめます。
入場無料!!どなたでもお気軽にお越しください!!
皆様のご来場をお待ちしております。


第4回工芸展

テーマ:「私が作ったイチ推し工芸品」

会期:令和7年4月25日(金)~27日(日) 10:00~17:00(最終日16:30まで)

   入場無料

会場:京都伝統産業ミュージアム MCADOギャラリー (京都市勧業館みやこめっせ 地下1階)

後援:京都府・京都市・京都伝統産業ミュージアム

お問い合わせ:京もの認定工芸士会「響」 kyomonohibiki@gmail.com 携帯:09046430925(藤澤)




















展示会は本日最終日です!!

2025年04月27日 | 日記

二鶴工芸です。
現在開催中の展示会は本日最終日です。

所属している京もの認定工芸士会「響」の展示会になります。
私は昨年末に首都圏で展示していただいた「ショルダー付合切袋 市松黒箔」を出品しております。
地元では初公開になります。
京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧ください。
本日、終日アテンド予定です。

 
京もの認定工芸士会「響」 京友禅金彩工芸 上仲昭浩

以下詳細

京もの認定工芸士会「響」のメンバーが自ら制作した「ぜひ見てほしい」イチ推しの工芸品を展示します。
また来場者が「一番気に入ったイチ推し工芸品」に投票し、ベスト3を決定する「あなたが選ぶ!響イチ推し総選挙」も開催!!
投票されたお客様には先着で響オリジナルシールをプレゼント!!
インスタライブやトークイベントも予定。
京都の伝統技術と現代の感性が融合した作品を間近で楽しめます。
入場無料!!どなたでもお気軽にお越しください!!
皆様のご来場をお待ちしております。


第4回工芸展

テーマ:「私が作ったイチ推し工芸品」

会期:令和7年4月25日(金)~27日(日) 10:00~17:00(最終日16:30まで)

   入場無料

会場:京都伝統産業ミュージアム MCADOギャラリー (京都市勧業館みやこめっせ 地下1階)

後援:京都府・京都市・京都伝統産業ミュージアム

お問い合わせ:京もの認定工芸士会「響」 kyomonohibiki@gmail.com 携帯:09046430925(藤澤)










9年前同日の投稿

2025年04月26日 | 日記

二鶴工芸です。
goo blogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。
またInstagramでも投稿しております。
goo blogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。
アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/
Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/


9年前同日の投稿です。
現在も納品させていただいております。

以下です。


二鶴工芸です。

京もの認定工芸士 竹工芸職人の竹工房 喜節 細川秀章さんとのコラボも一歩一歩前に。
オリジナルバッグの裏地を加工させていただいています。
細川さん別注の色目の摺り箔加工です。
今回はオリジナルデザインの作製にも協力させていただきました。
何か月待ちの人気のバッグとコラボさせていただき光栄です。


竹工房 喜節さんのホームページ→https://takekobokisetsu.com/



本日から開催です!!

2025年04月25日 | 日記

二鶴工芸です。
ご案内しておりました展示会は本日から開催です。

所属している京もの認定工芸士会「響」の展示会になります。
私は昨年末に首都圏で展示していただいた「ショルダー付合切袋 市松黒箔」を出品します。
地元では初公開になります。
京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧ください。
最終日、終日アテンド予定です。

 
京もの認定工芸士会「響」 京友禅金彩工芸 上仲昭浩

以下詳細

京もの認定工芸士会「響」のメンバーが自ら制作した「ぜひ見てほしい」イチ推しの工芸品を展示します。
また来場者が「一番気に入ったイチ推し工芸品」に投票し、ベスト3を決定する「あなたが選ぶ!響イチ推し総選挙」も開催!!
投票されたお客様には先着で響オリジナルシールをプレゼント!!
インスタライブやトークイベントも予定。
京都の伝統技術と現代の感性が融合した作品を間近で楽しめます。
入場無料!!どなたでもお気軽にお越しください!!
皆様のご来場をお待ちしております。


第4回工芸展

テーマ:「私が作ったイチ推し工芸品」

会期:令和7年4月25日(金)~27日(日) 10:00~17:00(最終日16:30まで)

   入場無料

会場:京都伝統産業ミュージアム MCADOギャラリー (京都市勧業館みやこめっせ 地下1階)

後援:京都府・京都市・京都伝統産業ミュージアム

お問い合わせ:京もの認定工芸士会「響」 kyomonohibiki@gmail.com 携帯:09046430925(藤澤)




 





道中財布濃いピンク地水玉中色の納品

2025年04月24日 | 日記

二鶴工芸です。
道中財布濃いピンク地水玉中色の納品。
久しぶりの納品です。
水玉文様の道中財布は他に3色あります。




オーダーの数寄屋袋の準備

2025年04月23日 | 日記

二鶴工芸です。
オーダーの数寄屋袋の準備。
お客様から問い合わせがあり、虹彩箔仕様でお願いしたいと。
虹彩箔を使った数寄屋袋の制作は初めてですので、私自身も楽しみですが、仕立て職人さんは難儀するだろうな~(^_^;)




デニム製スマホケース髑髏七宝銀と煙草入れ金の補充の準備

2025年04月22日 | 日記

二鶴工芸です。
デニム製スマホケース髑髏七宝銀と煙草入れ金の補充の準備。
この商品はその時の仕入れたデニム地の色落ち具合で色目が変わる場合もございます。